ハイパーの肝は組み合わせ:第6回P-1グランプリ結果発表【82感門】

2023/09/17(日)19:54
img JUSTedit

ひも・コップ・痛みをテーマにしたハイパーなミュージアムづくりを。3教室の学衆と師範代はリハーサルで厳しいダメ出しを受けながらも直前まで編集し続けた。

 

ひもミュージアム、モーラ三千大千教室土田実季さん

 

コップミュージアム、全員反攻教室市川恵幸さん

 

痛み分かち合いミュージアム、さやさやドローン教室品川唯夏さん

 

[破]の編集稽古の総決算「プランニング編集術」。ここで仕上げられた50破12教室の全プランの中から、特に際立つ作品のプランとプレゼンテーションが披露される[破]の晴れ舞台。それが「P1グランプリ」だ。

 

司会は[破]の稽古を見守り続けた戸田・白川両師範だ。

 

6回めを迎える今期の特徴は「インターナショナル」。校長松岡正剛の本の中国語訳を多数手がける孫犁冰(ソン・リビン)氏、50[破]で50gエンシオス教室の田中志保師範代のご主人で、日本文化にも大きな関心を寄せるトーマ氏、世界読書扇伝[離]火元組の小西別当師範代が審査員に迎えられた。

 

トーマ氏と田中志歩師範代

 

孫犁冰(ソン・リビン)氏

 

グランプリを制したのは、あえてモノではなく抽象的な概念である「痛み」をテーマにした「痛み分かち合いミュージアム」だ。プランナーはさやさやドローン教室、品川唯夏さん。若干19歳の挑戦だ。デジタルだらけの時代であっても、痛みを実感のあるものとして捉えたい。今、痛みを説明するものがない。その痛みを誰かと分かち合いたい。そんな切実から始まったチャレンジだ。

 

ミュージアムは築50年の日本家屋。201号室は痛み、202号室は悼み、203号室は傷みを紹介する部屋となっている。だが、唯夏さんはこれらは言葉に縛られすぎていて、自分の今の痛みを表していない。当たり前のように存在する1本のリップの中にも、疼きがあり痛みがあると語り、校長松岡正剛にリップを手渡してプレゼンテーションを終えた。

 

赤いリップを受け取った校長松岡正剛

 

孫氏は「学びながら楽しんだ」、トーマ氏は「こたえではなく問いを多く示したところがよかった」と評価した。一方で小西別当師範代からは「痛みの奥にある何かも見たい」と期待を込めたリクエストもあった。最後に校長は「痛み・コップ・紐と何かを組み合わせることで生まれるものにまで踏み込んで」とハイパーになるための方法を手渡した。

 

グランプリに輝いたさやさやドローン教室には、校長の『松丸本舗主義』が、共に激走した参加者にはイシスキャラメルが贈られた。

  • 清水幸江

    編集的先達:山田孝之。カラオケとおつまみと着物の三位一体はおまかせよ♪と公言。スナックのママのような得意手を誇るインテリアコーディネーターであり、仕舞い方編集者。ぽわ~っとした見た目ながら、ずばずばと切り込む鋭い物言いも魅力。

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。

堀江純一

2025-06-28

ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。