近大生、目指すは「アレ」や-52[守]景山組ドキュメント(1)

2023/11/06(月)23:08
img

 守護神の如くいつだって守稽古の現場に張っているのが52[守]で番匠を務める景山和浩だ。秘めたる涙もろさと機を逃さぬ俊敏さを武器に、近大生の編集稽古ドキュメントを連載し、エディスト紙上を席巻しようと目論んでいる。第1回は52[守]開講日に行われた交流会を取り上げる。


 

 11月なのにアツい。夏日が続く。大陸から暖かい空気が入り込んでいるのだと気象予報士が話していた。だが、大阪がアツいのは、それだけが理由ではない。阪神―オリックス、プロ野球日本シリーズのせいでもある。1964年の南海―阪神以来、59年ぶりの関西決戦。関西人の半数以上が未体験ゾーン。もちろんわたしも生まれていない。そんな歴史的なシリーズにふさわしい試合だった。8点取れば8点取り返す。サヨナラあり、エラーあり、完投あり。同じ関西を地元にするチーム同士、意地の張り合いのような試合は最終第7戦で決着がついた。勝ったのは岡田監督率いる阪神タイガース。38年ぶりの日本一。熱戦の余韻で、まだまだアツさが続きそうだ。

 

 阪神が日本一を決めた京セラドームから電車で25分。大阪の南に位置する近畿大学(近大、東大阪市)もアツい。52[守]に近大生17人が入門したのだ。開講日の10月30日には、近大ビブリオシアターで恒例の交流会が開かれた。

 

 稽古をフォローする「近大番」も現地に集った。50[守]で「釣果そうか!教室」師範代を務めた稲森久純、52[守]番匠の阿曽祐子、景山和浩の3人だ。今期は稲森組、阿曽組、景山組と分かれ、それぞれが5~6人を担当する。今まで以上に近い距離で稽古に並走する。いってみればサブ教室。よろず相談承ります。

 

 編集工学研究所からは学林局の衣笠純子がはるばる駆けつけ、Zoomの向こうには近大番をサポートする後藤由加里がスタンバイ。5人で近大生を囲む隙のない布陣を組んだ。ところが、リアル参加した学生は4人。オンライン1人。あれ? ちょっと寂しい。でも参加した学生はユニークだ。ある女子学生は、自己紹介で「元気に見えますが、いま『2徹』しています」と告白。2日間一睡もしていないとは、これが10代の体力なのか。そのまま稽古も走り続けてほしい。ついでにしっかり睡眠もとってほしい。

 

 景山組は6人のうち2人が参加。ともに4回生だ。週4回朝ジムに通うという法学部のHさん。マンガ雑誌を週5冊のローテションで読んでいるという。数寄は強み。マンガをぜひ回答に生かしてみよう。

 もう一人は、「若輩者ですが」と点呼に答えたら、同じ教室に小学2年生がいたという総合社会学部のMさん。昨年12月、近大で行われたハイパー・エディティング・プラットフォーム[AIDA]でプレゼンを担当したという。編集工学に既になじみはじめている。Editcafeの操作も慣れたものだ。

 

 交流会では001番のお題「コップは何に使える?」を全員で回答した。
 Hさん「グッズを製作できる」。なるほど、コップには絵を描いたり印刷したりできるし、形も加工できる。記念グッズも立派な使い道。いきなりそんな発想ができるなんて、すごいよ。
 Mさん「古代から進化しない形状に思いを馳せる」。おっ、ひねってきた。コップのプロトタイプとしての形は太古から変わっていない。歴史の主人公も同じ形のものを使ってきた。遠い過去へと思いをはせることができるコップは、情報を乗せたタイムマシーンでもあるんだね。

 欠席した4人も全員が001番を提出した。中には004番に進んでいる者もいる。いまは稽古のリズムをつくる時。回答を出し続けることが大事。どんどん進めていこう。

 

交流会ではEditcafeの使い方を説明、お題001番に全員で回答する

 

 日本一となった阪神は「アレ」をスローガンにした。「アレ」とは「ARE」。Aim(目標)・Respect(リスペクト)・Empower!(パワーアップ)の頭文字をとったものだ。でも、それは後付けだろう。岡田監督は就任以来、「優勝」を「アレ」と言い換え続けていたのだから。選手に余計なプレッシャーを与えない配慮。それをそのままスローガンにし、優勝したという言い替え編集の賜物でもある。

 

 近大生17人、景山組の6人も稽古は始まったばかり。大学生活で得られない体験ができるのがイシス編集学校。われわれも「アレ」をスローガンにお題に向かおう。


 [A]アナロジカルに、[R]リバースしながら、[E]エディティングを!

 

 みんなで編集稽古にバオ~ス(さあ、行こう)!

  • 景山和浩

    編集的先達:井上ひさし。日刊スポーツ記者。用意と卒意、機をみた絶妙の助言、安定した活動は師範の師範として手本になっている。その柔和な性格から決して怒らない師範とも言われる。