【こまつ座への招待状】東京裁判を扱った公演『夢の泪』 井上ひさし生誕90年記念第1弾 4/6開幕

2024/04/02(火)19:23
img JUSTedit

わたしたち日本人は、

どうしてこうも心楽しまない日々を送っているのでしょうか。
どうしてこうもどことなく不安な毎日を過ごしているのでしょうか。

 

日本国は、わたしたち国民が自らの手で
そのあり方を創ってくことのできる民主主義の国であるはず、
それなのにどうして、
こうもなにもかもがうまく行かないのでしょうか。 

――井上ひさし

 

イシス編集学校で学ぶみなさんのもとに、劇場への招待状が届きました。校長松岡正剛と親交も深く、12[守]胸中サンズイ教室で学んだこともある井上麻矢さんからです。

 

井上麻矢さんは、ご存知のとおり、劇団こまつ座の代表。父・井上ひさしさんから、こまつ座を託されることになった経緯については、千夜千冊1625夜『夜中の電話』にも詳しく描かれています。校長松岡正剛が、2016年に肺がん手術にあたる前々夜に公開されたこの千夜には、イシスを託さんとする校長の思いも切々と綴られています。


4月6日(土)から29日(月・祝)まで、紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAにてこまつ座第149回公園『夢の泪』が上演されます。東京裁判という硬質なテーマを笑いと音楽に乗せて編集したこの作品。校長松岡は、井上ひさしさんは「自分が死んで新作がつくれなくなっても、これまでの作品が上演されていればいくらでも新作に匹敵する感動がつくれると確信していたこと」に脱帽したといいます。劇団こまつ座の舞台に触れることで、様式の伝習と伝承を体感できるでしょう。

 


こまつ座 第149回公演 

『夢の泪』

井上ひさし生誕90年第一弾


《東京公演》
4月6日(土)- 4月29日(月・祝)
紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYA

 

作: 井上ひさし

演出:栗山民也
出演:ラサール石井 秋山菜津子 瀬戸さおり 久保酎吉 粕谷吉洋 藤谷理子 板垣桃子 前田旺志郎 土屋佑壱 朴勝哲

 

 

▼詳細はこまつ座HPから
http://www.komatsuza.co.jp/index.html

 

▼イシス編集学校のみなさんへのご優待があります。

EditCafeにログインしてから、こちらのURLをご覧ください。チラシ下部あるQRコードか電話番号からお申し込みください。備考欄には「イシス編集学校」との記載をお願いします。

  • 梅澤奈央

    編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
    イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。

堀江純一

2025-06-28

ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。