典離発表!世界読書奥義伝 第16季[離]【第84回感門之盟】

2024/09/14(土)23:40
img JUSTedit

今年3月にはじまった世界読書奥義伝 第16季[離]は、火元校長松岡正剛のつぎの言葉から口火が切られた。退院式の冒頭、校長の言葉を読み上げる太田香保[離]総匠の声が、約400人が詰めかけた大感門会場に響いた。

 

「世界読書奥義伝」とは、諸君が「世界」と「世界たち」に向かうための【セイゴオ・グノーシス】を提供するものです。その奥義は「A is B」を「A as B」に読み替えることにあります。「何を、何のために、何として、何に向けて」読み替えるのか。そこが前代未聞のプログラムの溌溂とした臓器です。わたしの臓器は悲鳴をあげていますが、そんなことは気にしないで、門を掠めて飛び切ってください。

 

18週にわたる稽古の末、門をかすめて飛び切った離学衆は25名。そのなかから、「18週間一貫して目覚ましい稽古ぶりを見せたと、火元組全員が納得し選りすぐった」(太田香保[離]総匠)という離学衆にのみ与えられるのが「典離」である。

 

第84回感門之盟「番期同門祭」Day1、16[離]典離発表式が行われ、4名に典離の称号と典離認定の品が贈られた。認定の品はなんと押し寿司の型。「校長から、16[離]典離のみなさんのためにこれを用意するようにと言い渡されたものです。この型に校長は自分の手でなにかを施すつもりだったのでしょう。残念ながらそれは叶いませんでしたが、きっとこういうことをやりたかったのだろうということを想像して仕上げました」(太田)

 

栄えある典離受賞者はこちら!

 

◆言命院 高本沙耶さん◆

 

◆兆励院 内村放さん◆

 

◆言命院 外山雄太さん◆

 

◆兆励院 仁禮洋子さん◆

 

 

受賞者のみなさん、おめでとうございます!

  • 福井千裕

    編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。

堀江純一

2025-06-28

ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。