木々が色づきを増すこの季節、日当たりがよくて展望の利く場所で、いつまでも日光浴するバッタをたまに見かける。日々の生き残り競争からしばし解放された彼らのことをこれからは「楽康バッタ」と呼ぶことにしよう。
本たちが赤い巾着袋を纏い、人の間を回遊した。
金魚は水温が熱くても冷たくても動かない。定期的に水を換えることも必要だ。飲み会も同じこと。人流はしばらくすると滞り、いつもの面々での語らいが繰り広げられる。もうひと渦巻き起こしたいと、55[守]アフ感ではインターブッキングが企画された。第88、89回感門之盟のタイトル、「遊撃ブックウェア」に肖り、本で人をつなぐことを目論む。
9月20日、第89回感門之盟の熱気もそのままに総勢77名が新宿に集った。参加者は「遊な本」を持ち寄り、本を巾着袋に入れ、会場入り口で別の袋と交換する。忘れてはいけない。ルールが一つだけある。決して袋の中身をのぞいてはいけない。全員揃ってから一斉に中身を見るところまでが今宵の趣向だ。
4ヶ月の稽古をともにした学衆が師範代を囲み、手にした赤い巾着を忘れたかのように対話に興じる。酔いも語らいも一巡りした頃合いに司会の北條玲子師範と阿久津健師範が合図を出し、伏せられた本たちが紐解かれた。77名がいちどきに赤い袋から本を取り出し、童心に返った歓声と嘆声があがる。
手にした本を見せ合う中で問いも生まれた。自分の本がどこに向かったのか。手元に届いた本の持ち主は誰だったのか。自ずとアフ感会場に新しい関係線が引かれ始める。本に書き込んだメッセージをトリガーに記憶が紐解かれたと思えば、記名がない本の送り主を探す声も響く。本はただの贈り物ではない。送り主の記憶も微かに残っているかと思えば、本を交えた対話が思いもしない見方をもたらすこともある。
回遊から出遊へ。アフ感の幕が閉じ、赤い巾着に包まれた77冊がそれぞれの新しい持ち主とともに家路に着いた。宴は終わっても終わらない。手にした「遊な本」に55[守]が詰まっている。編集の道で存分に遊んでほしい。
アイキャッチ・文/佐藤健太郎(55[守]同朋衆)
佐藤健太郎
編集的先達:エリック・ホッファー。キャリアコンサルタントかつ観光系専門学校の講師。文系だがザンビアで理科を教えた経歴の持ち主で、毎日カレーを食べたいという偏食家。堀田幸義師範とは名コンビと言われ、趣味のマラソンをテーマに編集ワークを開催した。通称は「サトケン」。
オテンバが点呼を待たずに飛び出した。 2025年5月12日12時。55[守]の18教室に田中優子学長からのメッセージが届いた。石田利枝子師範代がすかさず先陣を切り、斜線オテンバ教室に登場する。学林局の開講案内に先んじ […]
AIに他者はいるのか。 12月1日(日)に実施された第2回創守座のお題語りを締めくくり、番匠の石黒好美(アイキャッチ画像)は54[守]師範代に問いかけた。イシス編集学校[守]基本コースの用法4は「きめる/つたえる」に […]
用法3でコップに出会い直す? 聞いていた師範代たちは虚を突かれたはずだ。 12月1日(日)、第2回創守座が開催された。第1回番選ボードレールの締切の翌日。頭に多分に熱を残し、火照ったままの54[守]師範代が本楼で、 […]
数寄は人生のスパイスだ。その対象が何であれ、数寄は世界を彩り、その香りで人々を惹きつける――。54期[守]師範が、「数寄を好きに語る」エッセイシリーズ。カレーをこよなく愛する佐藤健太郎師範が只管に歩き続け […]
リスクも不確実性も見たくない。だから、小さく分解し、分散する。では、見えなくなったらなくなるのか。 新NISAの導入以来、賑やかな個人向け投資の世界では、卵を一つの籠に入れず、時間と空間でリスクを分散さ […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-11
木々が色づきを増すこの季節、日当たりがよくて展望の利く場所で、いつまでも日光浴するバッタをたまに見かける。日々の生き残り競争からしばし解放された彼らのことをこれからは「楽康バッタ」と呼ぶことにしよう。
2025-11-04
56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。