マンガに限った話ではないが、「バカ」をめでる文化というものがある。
猪突猛進型の「バカ」が暴走するマンガといえば、この作品。市川マサ「バカビリーバー」。とにかく、あまりにもバカすぎて爽快。
https://yanmaga.jp/comics/
師範代はつねに新人ばかりというのが、編集学校がほかの学校とすごーく違っている特徴である。それなのに、55[破]は再登板するベテランのほうが多いという珍しいことになった。9月20日の感門之盟で55[破]師範代10名が紹介されたが、その後も受講申し込みが続き、1教室を増設した。11教室に90名の学衆を迎え、本日10月13日、正午に55[破]がスタートした。
では、55[破]師範代オールスターズを紹介しよう。
「まだまだ炙られ足りないのではないでしょうか?」と鈴の音のような声で問いかけた辻志穂師範代(梁塵ほたほた教室)。
花伝師範ののち黒膜衆、一昨日はHyper-Editing Platformを支えていた蒔田俊介師範代(ハンシ八法教室)。
machineからmanへ関心を移してきた、編集工学魔・岡本悟師範代(工法見聞録教室)。
獣医師としての人生を本土に、多読アレゴリア「大河ばっか!」で江戸と歌舞伎に領土拡大中の梁島綾乃師範代(藪からべらぼう!教室 )。
異遊はEUでもあったのか? スイスで日本という方法を手にした田中志歩師範代(メトード異遊教室)。
近江ARSにかかわり、anotherからセカイを語る方法を探求する林愛師範代(きりきり未然教室)。
55[守]卒門式では師範代としてトリを務め、悩みもがくからこそ遠くへ行けることを身をもって知る加藤則江師範代(カエル・カワル教室)。
21[破]29[破]に次いで3回目の登板、理知的かつあたたかな松尾亘師範代(ふきよせエディション教室)。
吉村堅樹林頭が「イシスが次の世に贈る21世紀の女」と推す加藤めぐみ師範代(めでたし萌繍教室)。
イシス編集学校第2期の入門。エディトリアル・リテラシーを追い続けてきた久野美奈子師範代(オリベゆうゆう教室)。
そして、最後に55[破]を引き受けてくれたのは、川野貴志師範代(かはの百韻教室)だ。[破]師範、[守]番匠、花伝師範などを歴任し、師範の中の師範というべき川野さんが、師範代として再登板する。
さあ、このメンバーでの55[破]、稽古しなくちゃもったいない!!
[破]は松岡正剛の仕事術をお題にしたもの。身に染みるような稽古をしたらなら、4か月後には松岡校長の編集的世界観が見えてくるだろう。まずは、教室に第一歩を!
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
『ありごめ』が席巻!新課題本で臨んだセイゴオ知文術【55破】第1回アリスとテレス賞エントリー
開講から1か月、学衆たちは「5W1H+DO」にはじまり、「いじりみよ」「5つのカメラ」など、イシス人の刀ともいうべき文体編集術を稽古してきた。その成果を詰め込んで、1冊の本を紹介するのが仕上げのお題「セイゴオ知文術」だ […]
【破 エディットツアーオンラインスペシャル8月23日】イシスな文体編集術を先取り
文章を書くのが得意です! と胸を張って言える人は少ないと思う。得意ではない、むしろ苦手だ。でも、もしかして少しでも上手く書けたら、愉しいのではないか…、そんな希望をもって[破]を受講する方が多い。 [破]は […]
『ミッションインポッシブル』を翻案せよ!【54破】アリスとテレス賞物語編集術エントリー
全国的に猛暑にみまわれるなか、54[破]はアリスとテレス賞物語編集術エントリーの一日であった。この日、55[守]では佐藤優さんの特別講義があり、43期花伝所は演習の最終日であった。各講座の山場が重なるなか、54[破]学 […]
東京の大岡山エリアといえば、東京科学大学(旧・東京工業大学)のある学園都市。にもかかわず、なんと書店がなかったという。そこにできたのが青熊書店だ。 青熊書店は、2025年3月15日に、自由が丘から移転して、 […]
源内さんとハン・ガンが人気【54破】第1回アリスとテレス賞エントリー
「5W1H」という基本の基本ではじまった[破]の稽古。1か月後にはアワードに向けて文章を何度も推敲し、磨き上げるまでに熱を帯びる。本日5月11日、54[破]第1回アリスとテレス賞のエントリーが締め切られた。セイゴオ知文 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-27
マンガに限った話ではないが、「バカ」をめでる文化というものがある。
猪突猛進型の「バカ」が暴走するマンガといえば、この作品。市川マサ「バカビリーバー」。とにかく、あまりにもバカすぎて爽快。
https://yanmaga.jp/comics/
2025-11-25
道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。