マンガに限った話ではないが、「バカ」をめでる文化というものがある。
猪突猛進型の「バカ」が暴走するマンガといえば、この作品。市川マサ「バカビリーバー」。とにかく、あまりにもバカすぎて爽快。
https://yanmaga.jp/comics/
冊師は「読み」の語り部だ。本を持たせれば「談(かた)り部」だ。”談然”に、”談漸”に、いや”談前”に、これが今読むべき「旬の推し本」です。「DANZENイシス」をキーコンセンプトに開催された「77感門」。タブロイド掲載の多読ジム企画「冊師談ZEN」、Season7の7人7冊を一挙大公開!
談前
スタジオ935 浅羽登志也 おんちゃん冊師
緒方壽人『コンヴィヴィアル・テクノロジー』 (ビー・エヌ・エヌ・2021/5/21)
今やAmazonで何でも買える。必要なモノも推薦してくれて超便利。でもよく考えると買わされているだけ。テクノロジーの便利さと引き換えに、われわれは人間本来の自由や創造性を失っているのだ。本書はコンヴィヴィアル(自立共生)という尺度で人とテクノロジーの関係を見直し、共に生きる方法を問い直す。目を覚ませ!
談涎
スタジオしゅしゅ 田中 睦 623冊師
田代親世『今日も韓国ミュージカル日和♪』 (双葉社・2021/6/16)
「韓国創作ミュージカル」には、韓国エンタメパワーのすべてがある。脳髄を揺さぶる歌唱力とキレッキレのアクション、ハングルを創製した世宗大王の生涯から「アーサー王伝説」「シャーロック・ホームズ」まで、なんでもかんでも約2時間の舞台芸術に仕上げてしまう力技。「韓ミューの沼」へようこそ。BTSに満足するな。
談然
スタジオ茶々々 松井路代 まつみち冊師
吉川一義『「失われた時を求めて」への招待』 (岩波新書・2021/6/22)
『失われた時を求めて』を読み通せないとお悩みの方に絶対おすすめ、全訳を果たした吉川一義氏の招待本だ。十九歳の夏から五十年読み続け、尽きぬ魅力がある物語。ユダヤ問題、サドマドヒズム、同性愛などすべて氏自身の疑問から発した読み解きで、写真や図版も強力援護になる。挫折上等。思い立った日が再読、多読の始まりだ。
談染
スタジオこんれん 増岡麻子 あさこ冊師
斎藤美奈子『挑発する少女小説』 (河出書房新社・2021/6/26)
少女小説の魅力とは何だろう。ヒロインのキャラクターや欧米の生活風景だろうか?彼女たちは不自由で、理不尽な環境にいるけれど、考える力を蓄えて自立していく。この姿に触発され、「自分の城」を持つことへ憧れた時間が蘇ってくる。少女たちはいつも読者自身が枠外へ飛び出すことを誘っている。「挑発」に乗るかはあなた次第だ。
談蝉
スタジオ彡ふらここ 福澤美穂子 ジロー冊師
穂村弘『これから泳ぎにいきませんか』 (河出文庫・2021/7/6)
他の人はどんなふうに本を読んでいるのだろう。歌人の穂村弘による書評や文庫解説を集めた本書は、漫画、詩歌、小説、エッセイ、ノンフィクション等、さまざまなジャンルの77冊が並ぶ。視点が新鮮で、驚きと笑いの連続だ。詩人の谷川俊太郎との読書対談も楽しい。本好きバンザイ。本を通して本を語る、多読が進む本である。
談繕
スタジオNOTES 中原洋子 ヨーコ冊師
ライザ・マンディ『コード・ガールズ』 (みすず書房・2021/7/20)
暗号解読という言葉は、常に人を魅了する。秘密を解く喜びと組織に貢献する喜び。第二次大戦中、米陸・海軍に雇われ、敵国の暗号解読を担ったアメリカ人女性たちがいた。その活躍で戦争は早期に終結した。戦後も守秘義務を守り、口を閉ざしてきたコード・ガールズに光を当てたノンフィクション。そうか、そうだったのか!
談漸
スタジオ凹凸 景山卓也 カゲ冊師
池上彰、上田紀行、伊藤亜紗『とがったリーダーを育てる』 (中公新書ラクレ・2021/8/6)
超理系という印象の東工大がリベラルアーツに力をいれて10年になる。理系と文系をクロスさせるだけでなく、生徒を信頼し、同調圧力に与しない教師が「とがる」ことを後押ししてくれる。とがってみてこそ、人の弱さを理解できる真のリーダーとなれる。子どもを丸くしてしまっていると思う大人にこそ読んでもらいたい。
Info
◉多読ジム season08・秋◉ 締切間近!!
∈START
2021年10月11日(月)
∈MENU
<1>ブッククエスト(BQ):児童書44冊
<2>エディション読み :『少年の憂鬱』
<3>三冊筋プレス :ボタニカルな3冊
∈URL
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:夢野久作
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
11月は別典祭へいこう! 二日限りの編集別天地?【11/23-24開催】(11/21更新)
11.21更新 2日間通しプログラム詳細(EDO風狂連)を更新しました。 11.20更新 2日間通しプログラム詳細(勝手にアカデミア、イシス編集学校、別典祭感門団)を更新しました。 11.18更新 2日間通しプログラム詳 […]
【12/9ライブ配信】田中優子×鈴木健「不確かな時代の方法としての政治 Pluralityと相互編集」
12月9日(火)14時より、イシス編集学校の学長・田中優子と、co-missionメンバーの鈴木健さんによる特別対談を開催します。タイトルは「不確かな時代の方法としての政治 Pluralityと相互編集」です。 &nbs […]
小倉加奈子さん新刊『まぢすご』は何が「すごかった」? 特製しおり付で販売決定@別典祭(11/23-24)
編集学校の小倉加奈子さんが新書を出した。松岡正剛校長と田中優子学長を除けば、編集学校で新書を書いたのはおそらく唯一、小倉さんだけだろう。これは快挙だ。 また、新書といえば、優子学長の『不確かな時代の「編集稽古」入門』 […]
津田一郎の編集宣言◆イシス編集学校[守]特別講義 カオス理論で読み解く「守破離」と「インタースコア」
●「編集宣言」とは? イシス編集学校の基本コース[守]では、毎期、第一線で活躍するゲストを招いた特別講義「編集宣言」を開催しています。これまで“現在”アーティストの宇川直宏さん、作家の佐藤優さん、社会学者の大澤真幸さんら […]
『遊』大放出!? 続報!!「杉浦康平を読む」読了式 多読SP
「杉浦康平を読む」読了式の続報をお届けします。 先月、山田細香さんが最優秀賞&学長賞のダブル受賞を果たしたニュースはすでにエディストしました。ですが、授賞の舞台はそれだけにとどまりません。方源(穂積晴明)賞、武蔵美・杉浦 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-27
マンガに限った話ではないが、「バカ」をめでる文化というものがある。
猪突猛進型の「バカ」が暴走するマンガといえば、この作品。市川マサ「バカビリーバー」。とにかく、あまりにもバカすぎて爽快。
https://yanmaga.jp/comics/
2025-11-25
道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。