ISIS 20周年師範代リレー [第40期 後田彩乃 物語ることは生きること]

2021/11/04(木)17:30
img CASTedit

2000年に産声をあげたネットの学校[イシス編集学校]は、2020年6月に20周年を迎えた。第45期の師範代までを、1期ずつ数珠つなぎにしながら、20年のクロニクルを紹介する。

 

◇◇◇

編集工学を学ぶ上で「日本という方法」は欠かせない。2017年11月、松岡正剛校長は田中優子先生との対談本『日本問答』(岩波書店)を刊行した。編集工学者と江戸文化研究者が日本を問答しあい、日本に問答をふっかけた一冊である。その頃、日韓間では慰安婦問題が再燃し、アメリカとアラブ諸国の間ではエルサレムの首都承認をめぐり緊張状態がつづいていた。

 

ここで注目したい編集術が「物語」である。物語はこうした対立や不和を恐れない。なぜなら「調和→不調和→新たな調和」が物語の基本であり、既にして物語の型の中に問題や負が組み込まれているからである。物語は、新たな可能性を生むイノベーティブな方法なのだ。

 

イシス編集学校で「物語」といえば、後田彩乃師範代である。「物語ること」と「生きること」とが分かちがたいという後田師範代は、[破]の学衆時代に物語で“アリスとテレス大賞”を受賞。師範代となってからは言霊の力で指南に命を吹き込み、学衆からはその一つひとつが「作品のよう」と形容される。物語へのゆるぎない確信と言語感覚が評価され、2020年には物語講座の改編メンバーに抜擢。編集力の発揮ぶりから「物語工学できる異能なる物語姫」と呼ばれた。

 

後田師範代は他にも「図解の女王」「モーラの達人」「感門デジタルチームの先導者」など、数々の異名をもつ。2021年秋からは物語講座で師範代として指南に腕を振るう。績了をむかえる来春には、また新たな「後田ミーム」が語り継がれているに違いない。

◎師範代メッセージ◎


 

>あのときメッセージ>

守破ともに、境にあった40期。

守では、冨澤学匠のご体調の悪化をうけて康代学匠「代」へ、また富澤道匠へ。

破の歴史であった木村学匠の最後の期、翌期から原田学匠、そして木村月匠へ。

ことのは結界教室では、物語編集術の終盤に学衆さんが不慮の事故で亡くなり、「安全な教室」の底にあいた裂け目をゆくなかで、編集工学と物語の根源的な力を体感していました。

 

----------

境の期。

守の道の陽なた翳り、康らの鈴は形代に響く。

破の木、月に成るとき初心と猛者と集いて嵐。

大阪の地震、西日本豪雨、学衆の不慮の事故、

人と自然と生と死と雨土風はめぐりつぐ。

意伝子をのせる守破の場、

両学匠のうつろいに境こえ

未知と記憶のまにまに。

----------

 

 

>これからメッセージ>

千々に蒔かれた種が、マージナルの産土に展くよう、照応し合う結びのネットワークを!

 

ことのは結界教室 後田 彩乃

 


 

●あの日!あの時!千夜千冊!●

〇『日本問答』とセットで読みたい

1653夜:田尻祐一郎『江戸の思想史』

 

…2017年10月23日

◎コロナ時代の必携書

1655夜:石弘之『感染症の世界史』

…2017年11月10日

⦿松岡校長の「工学発想の起源」

1658夜:トマス・リッド『サイバネティクス全史』

…2017年12月20日

Designed by 穂積晴明

 

 

  • 上杉公志

    編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。

コメント

1~3件/3件

若林牧子

2025-07-02

 連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。