「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。

将棋棋士・藤井聡太六冠は、なぜ勝ち続けるのか。その背景にあるのははたして「AI」なのか。それとも?
開講間近の第51期の[守]師範が、型を使って各々の数寄を語るエッセイシリーズ。3人目の師範角山祥道は、編集的な思考を用いて藤井聡太六冠の強さの秘密にきり込みます。
将棋界はAI抜きに語れなくなっている。
AIが最善手=正解を出し、勝負の形勢を評価値として可視化する。棋士はAIで研究し、AIと対局し腕を磨く。棋士にとって必要なのは、盤ではなくPCだ。
生成AIに左右される世界。これは他人事ではない。amazonのアルゴリズムはユーザーごとにお勧め本を提示し、グーグルのAIは届けるニュースを選別する。米国や日本の一部新聞記事はすでにAIによって作成され、昨年末には「AIを用いて描く文学賞」も創設された。「創造的に書く」ことすら、AIに浸食されている。
AIの最先端でもある棋界でトップに立つのが、藤井聡太六冠だ。最年少記録を次々と塗り替える20歳の青年を、今さら説明する必要はないだろう。王将戦のタイトル戦で羽生善治挑戦者を退けたのも記憶に新しく、現在は名人戦と叡王戦のWタイトル戦に臨んでいる。世間の印象は、藤井=AIの申し子、だろう。
人の思考は、出発点のベース(B)から目標点のターゲット(T)へと向かう。このBからTに向かう「あいだ」に浮かぶ姿・形・様子を、編集工学ではプロフィール(P)と呼び、ここに多様性や多義性、多彩さの可能性をみる。この「BPTは」、イシス編集学校が大事にする方法のひとつだ。
AIは、このPを省く。スタート(B)からゴール(T)までの最短ルートを導き出すのだ。効率化を重視するグルーバリズムと相性がいいのはそのせいだ。棋士がAIの示す手順を記憶するのも、途中の省略で成り立っている。ところが藤井は、BからTのあいだで「寄り道」をする。
2勝2敗で迎えた王将戦第5局もそうだった。52歳のレジェンド・羽生善治と藤井の大一番は、序盤からハイペースで進んだ。羽生が用意した作戦に乗った藤井だったが、1日目の昼、41手目で、手がピタリと止まった。細い指で扇子をくるくる回す。宙を見上げる。盤面に目を戻すと、体を小刻みに前後に揺する。
昼食休憩も入れれば、3時間に及ぶ長考の末、藤井が選んだのは、AIが示さない手だった。評価値は大きく下がったが、想定外の手に、羽生が大長考に陥り、対応を誤った。終盤のまぎれはあったけれど、41手目の反AI的寄り道が、勝利をたぐり寄せた。
明らかに藤井は、途中で寄り道をするためにAI研究を用いている。例えば定跡。経験知から導き出された最短ルートのはずだが、藤井は事も無げに違う道を進む。そしてそのことを楽しんでいる。この時の話し相手に、AIを用いているのだ。
ああなるほど。藤井聡太の将棋は、AIの正解を暗記するような「従属関係」ではなく、AIとの「共存関係」にあったのか。圧倒的な強さの秘密はここにあった。
藤井聡太六冠(現在は七冠)は、こんな付き合い方もあるよ、とAIとの新たな関係構築の一手を指し示してくれていた。
(アイキャッチ 51[守]師範・阿久津健)
▲第72期王将戦の記念扇子。発売開始時間を待って、その瞬間にポチッとしたことは言うまでもない。
■51[守]師範エッセイ
○阿曽祐子×美生柑「美生柑というダントツ」
○相部礼子×坂本龍一「24時間生活者に潜む、たくさんのわたし」
○角山祥道×藤井聡太「寄り道する藤井聡太」
○稲垣景子×壁「ボルダリングはギシシとオノマトペ」
○佐藤健太郎×食べ歩き「食べ歩く、軸、動く」
○阿久津健×Fat lava「ファットラヴァ~組み合わせの実験器」
角山祥道
編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。角山が指南する「俺の編集力チェック(無料)」受付中。https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama
褒められるわけでもない。報酬が出るわけでもない。目立つわけでもない。打ち合わせは連日で、当日は朝から現地入り。 だからなのか、だからこそなのか、「感門団」は感門之盟の華であります。江戸に火消しがつきもののように、感門之盟 […]
いったい誰が気づいたか。この男が、感門之盟の途中でお色直しをしていたことを。 司会の2人が、感門テーマの「遊撃ブックウェア」にちなんで、本を纏ったことは当日、明かされたが、青井隼人師範には「つづき」があった。イシスの […]
壇上に登ればスポットが当たる。マイクを握れば注目が集まる。表舞台は、感門之盟の華だ。だが表があれば裏がある。光があれば影もある。壇上の輝きの裏側には、人知れない「汗」があった。 第88回感門之盟(9月6日)は、各講座 […]
アフ感会場で、板垣美玲がショックを口にした。 「今井師範代が来ていたなんて、気づきませんでした」 今井師範代とは、JUST記者の今井早智のことである。果敢に林頭を取り上げたあの今井だ。師範代と学衆の関係だった今井と板 […]
世の中はスコアに溢れている。 小学校に入れば「通知表」という名のスコアを渡される。スポーツも遊びもスコアがつきものだ。勤務評定もスコアなら、楽譜もスコア。健康診断記録や会議の発言録もスコアといえる。私たちのスマホやP […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-07
「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。