夏の舞台――石垣の隙間から#10

2025/08/19(火)12:01
img CASTedit

 海と山の間から太鼓の音が聞こえてきた。

 

 ここは、沖縄県のさらに南の離島のそのまた外れのとある中学校。校舎からは綺麗な湾が見渡せ、グラウンドには孔雀や猪の住む山が差し迫る。全校生徒は23名。夏の終わりに行われる、全国中学校総合文化祭の舞台に立つために、全校生徒で練習しているのだ。演目は郷土に伝わる芸能をアレンジしたもので、パーランクー(小太鼓)を持って踊り、途中、地域の祭事で奉納される棒術も組み込まれる。棒術は少年憧れの伝統演舞だ。鎌と長刀を武器とし、相手の攻撃を武器で受けたり、1メートル以上も飛び上がってかわしたりする。他にも笛と三線の音に合わせたたおやかな動きと目まぐるしい隊形変化の静と動が見どころだ。地方(じかた)の大太鼓、銅鑼、三線、笛も子どもたち自身で演奏する。

 

▲校舎から見渡せる湾

 

▲グラウンド横の孔雀や猪の住む山

 

 しかし、誰一人として楽器や武術や舞踏を習っている者はいない。部活として取り組んでいるわけでもない。普段はソフトテニスやバドミントンをしている子どもたちが、舞台に立つために楽器を持ち武器を持つ。たった7分間の演舞だが、終わる頃には全身の力を使い切る。繰り返す稽古で流れる汗が自我を消す

 

▲演舞を共にする楽器たち。右から時計回りに、パーランクー、笛、三線、大太鼓、銅鑼。

 

 さかのぼること一年前。当時の中学3年生のたっての願いで、今回の演目は生まれた。そして中学校総合文化祭の県大会で評価され、今年度の全国大会出演の切符を手にした。4月に入学した5名の中学1年生は、自分の意思とは関係なくメンバーに加わることになり、短期間で全国大会の舞台に立つレベルまで、自らを引き上げていかなければならなかった。

 

 夏休みに入り、卒業生たちも練習に駆けつける。彼ら彼女らにとっては自分たちが掴んだ全国大会であるにもかかわらず、その舞台に立つことは叶わない。託すしかない者の思いとはいかほどのものなのだろう。後輩へ何かを残した、繋いだ、という思いがあるのだろうか。いずれにせよ、並々ならぬ「問・感・応・答」が一年前にあったことは確かだ。卒業生は自分が体得した全てを短期間で手渡そうとする。「返」していく。

 

「目線は常に前だから」

「一つ一つの動作を大事に」

「睨みつけて」

「もっと足を上げる」

 たんたんと刻む声からは、静かな熱が感じられた。

 

「きっつ…」

 思わず漏れる13歳の小さな声を16歳は逃さない。

「きついさ、あたりまえさ」

 励ましでも共感でもない。切り捨てるような言葉に場が凍る。

「一番カッコイイとこ。きついけど絶対に下を向いてはいけない」

 

 練習とはいえ、本番さながらを繰り返す。そうでなければ、本当に前を向く力は身につかない。彼女は、ほんの一年前に自分も歩んだ道だからわかることを伝える。3つしか変わらない少年の背筋を伸ばし、肩を叩く。型を体に叩き込むため、手の角度、足のひらきを直していく。託された者は、もう前を向くしかない。その姿を見て、休憩時間をおしんで続く自主練の輪が広がっていった。

 

 その後も、ブレない「かたち」を身体に叩き込むために、互いを鏡にした練習は続いた。響きあう魂が込められることで型は「かたち」として生きるのだ。指の先の先まで意識を張り巡らせ、瞳の奥には互いがうつり合う。よく焼けた肌がひかり、掛け合う声が感染していく。

 

 少年少女は自分の意思とは関係なく、変わらざるを得ない環境に投げ出される。大きなうねりに巻き込まれていくことを疑わない。ただ、直向きな生がある。

 

 ほんの短い夏の日に、なんでもない少年少女が何者かになろうとする物語があった。

 

 

使った「15の想像力解発ツール」

①できるかぎり「物語」を重視する。

③何でも「いきいき」としているんだという見方をする。

1540夜『想像力を触発する教育』キエラン・イーガン


<石垣の狭間から バックナンバー>

肌感覚――石垣の狭間から◆52[守]師範代登板記#01

変換――石垣の狭間から◆52[守]師範代登板記#02

ピンクの猿――石垣の狭間から◆52[守]師範代登板記#03

にんじんしりしり――石垣の狭間から◆52[守]師範代登板記#04

飲み込む――石垣の狭間から◆52[守]師範代登板記#05

夢の共有――石垣の狭間から◆52[守]師範代登板記#06

線の冒険――石垣の狭間から◆52[守]師範代登板記#07

アンガマ――石垣の狭間から#08

レインリリー――石垣の隙間から#09

夏の舞台――石垣の隙間から#10

  • 大濱朋子

    編集的先達:パウル・クレー。ゴッホに憧れ南の沖縄へ。特別支援学校、工業高校、小中併置校など5つの異校種を渡り歩いた石垣島の美術教師。ZOOMでは、いつも車の中か黒板の前で現れる。離島の風が似合う白墨&鉛筆アーティスト。

  • 【よみかき探Qクラブ】千夜千冊共読レポ――机の上に立ち上がれ!

    「浮気も不倫もOK」 「本は武器だ」 「流血も怖くない」    過激な発言が飛び交う共読会が9月半ばに開催された。  主催はよみかき探Qクラブ。このクラブ、松岡正剛校長の「そろそろ僕も、明日の少年少女のために想 […]

  • 知れば知るほど、なお知りたい――43[花]師範×放伝生 お題共読会

    幼な子の寝息が聞こえ、やっと東の空に月がのぼりはじめた頃、zoom画面に現れたのは43[花]放伝生たちと[守][花]の指導陣だった。その数、ざっと30名弱。松岡正剛校長の命日である8月12日に、初の試みである放伝生と師 […]

  • 真夏の編集筋トレ――43[花]師範代登板準備レポート

    43[花]はちょっと違った。ちょっと? いやいや、だいぶだ。来たる56[守]新師範代として20人を超える放伝生が名乗りを上げたのだから、そのぶっちぎりっぷりが想像できるだろう。こんな期はそうそうない。演習を行う道場での […]

  • 43[花]編集術ラボ◎AI探花〈A面〉――関係の中でひらく

    うつらうつらしていると、何かが聞こえてきた。あたたかな音。ああ、雨だ。長男は小さな頃、「雨の音をききながらねるのがすき」と言って丸くなっていた。その姿に、幼かった彼はお腹の中にいることを思い出しているのかなと、愛おしく […]

  • 『芸と道』を継ぐ 〜42[花]から43[花]へ

    世界は書物で、記憶を想起するための仕掛けが埋め込められている。プラトンは「想起とは頭の中に書かれた絵を見ること」と喝破した。松岡正剛校長は「脳とか意味って、もっともっとおぼつかないものなのだ。だから『つなぎとめておく』 […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。