連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
ウェブディレクターの内野絹子さんは、福岡を拠点として小規模事業専門にホームページ制作や情報発信のサポートを行う「KoKocreate」の代表だ。自ら写真を撮るカメラマンでもある。
2020年の起業以来、不安だらけだったという内野さんの背を押したものは何だったのか。
イシス受講生がその先の編集的日常を語る、新しいエッセイシリーズ、第5回目をお届けします。
■■イシスの方法で駆け抜ける
「守」を卒門し、続けて「破」を突破した後、編集の未体験ゾーンを走り抜けた実感はあったものの、型を日常で活かすのは難しそうに思っていた。だが、今回よくよく振り返ると使っていた。しかもすごくわかりやすく。
それは、ある事業主(Nさん)の「会社名」のネーミングの相談を受けた時のこと。私はネーミングの仕事は経験がなく、どうアドバイスするか考えた時、咄嗟に取り出したのが、守で学んだ基本的な型だった。
私 「会社を情報として客観的に見てください」
Nさん「?」
私 「なんとなくそう意識する感じで大丈夫です。それで、本当に何でもいいので、この会社のことをいろんな言い方で言い合ってみませんか?」
そこから一緒に、会社に関することやそれに関連するもの・ことを書き出した。これは【たくさんの私】だ。出てきたものを言い換えたり、類義語を辞書で引いてみたり、連想したり、要約してみたり。これは【シソーラス】だ。
途中、スピードが落ちた時、【オノマトペ】を連発してみた。
Nさん「そんなのもあり?!」
散らばった情報を画面上のホワイトボードに分けて眺めてみる。【らしさ】が表されるのはどういうものか、欠かせないものは何か、ざっくばらんに交わしあった。
私ができたことはそこまでだったが、後日、4つに絞られた候補が届いた。
Nさん「どれがいいと思います?」
私 「うーん…」
2つまで絞り、迷った挙句、1つの社名を選んだ。
Nさん「ですよね! これですよね…」
私は昔から「完成!」と思えないと人には見せられない、完璧主義なところがあった。しかし、イシスの稽古でそれをやっていては先に進まないことも早い段階で理解した。「仮留め上等!」とまずは回答を放ってからハチマキをしてペンを振り回す仲間もいたので、いつからか私も真似るようになっていたのだ。
「仮留め上等!」を傍らに置いておいたおかげで、あれこれ悩まずとにかく頭と手を動かしてやるんだという挑戦モードになり、行動が加速した。これは自分の中で大きな変化だった。
未完成のものを人に見せたり、着地点が見えていないものを手放すのは勇気がいるが、自分で考え一旦形にしたら人に渡してみる、そうすることで生まれるものがあると今は知っている。
今後もそうして、人と思考を混ぜ合いながら私は仕事をしていく。
▲内野さんは、仕事と趣味の両方でカメラ Nikon D750を構える。眼前の情報の切り取り方にも「型」を使っていることを意識するという。
文・写真提供/内野絹子(46[守]角道ジャイアン教室、46[破]互次元カフェ教室)
編集/角山祥道、羽根田月香
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
自分の思考のクセを知り、表現の幅を広げる体験をー学校説明会レポート
「イシス編集学校は、テキストベースでやりとりをして学ぶオンラインスクールって聞いたけど、何をどう学べるのかよくわからない!」。そんな方にオススメしたいのは、気軽にオンラインで参加できる「学校説明会」です。 今回は、6 […]
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。 さて皆 […]
コミュニケーションデザイン&コンサルティングを手がけるenkuu株式会社を2020年に立ち上げた北岡久乃さん。2024年秋、夫婦揃ってイシス編集学校の門を叩いた。北岡さんが編集稽古を経たあとに気づいたこととは? イシスの […]
目に見えない物の向こうに――仲田恭平のISIS wave #52
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 仲田恭平さんはある日、松岡正剛のYouTube動画を目にする。その偶然からイシス編集学校に入門した仲田さんは、稽古を楽しむにつれ、や […]
『知の編集工学』にいざなわれて――沖野和雄のISIS wave #51
毎日の仕事は、「見方」と「アプローチ」次第で、いかようにも変わる。そこに内在する方法に気づいたのが、沖野和雄さんだ。イシス編集学校での学びが、沖野さんを大きく変えたのだ。 イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。
2025-06-30
エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。