-
「仮留め」が挑戦を加速させる――内野絹子のISIS wave #05
- 2023/05/10(水)09:00
-
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
ウェブディレクターの内野絹子さんは、福岡を拠点として小規模事業専門にホームページ制作や情報発信のサポートを行う「KoKocreate」の代表だ。自ら写真を撮るカメラマンでもある。
2020年の起業以来、不安だらけだったという内野さんの背を押したものは何だったのか。
イシス受講生がその先の編集的日常を語る、新しいエッセイシリーズ、第5回目をお届けします。
■■イシスの方法で駆け抜ける
「守」を卒門し、続けて「破」を突破した後、編集の未体験ゾーンを走り抜けた実感はあったものの、型を日常で活かすのは難しそうに思っていた。だが、今回よくよく振り返ると使っていた。しかもすごくわかりやすく。
それは、ある事業主(Nさん)の「会社名」のネーミングの相談を受けた時のこと。私はネーミングの仕事は経験がなく、どうアドバイスするか考えた時、咄嗟に取り出したのが、守で学んだ基本的な型だった。
私 「会社を情報として客観的に見てください」
Nさん「?」
私 「なんとなくそう意識する感じで大丈夫です。それで、本当に何でもいいので、この会社のことをいろんな言い方で言い合ってみませんか?」
そこから一緒に、会社に関することやそれに関連するもの・ことを書き出した。これは【たくさんの私】だ。出てきたものを言い換えたり、類義語を辞書で引いてみたり、連想したり、要約してみたり。これは【シソーラス】だ。
途中、スピードが落ちた時、【オノマトペ】を連発してみた。
Nさん「そんなのもあり?!」
散らばった情報を画面上のホワイトボードに分けて眺めてみる。【らしさ】が表されるのはどういうものか、欠かせないものは何か、ざっくばらんに交わしあった。
私ができたことはそこまでだったが、後日、4つに絞られた候補が届いた。
Nさん「どれがいいと思います?」
私 「うーん…」
2つまで絞り、迷った挙句、1つの社名を選んだ。
Nさん「ですよね! これですよね…」
私は昔から「完成!」と思えないと人には見せられない、完璧主義なところがあった。しかし、イシスの稽古でそれをやっていては先に進まないことも早い段階で理解した。「仮留め上等!」とまずは回答を放ってからハチマキをしてペンを振り回す仲間もいたので、いつからか私も真似るようになっていたのだ。
「仮留め上等!」を傍らに置いておいたおかげで、あれこれ悩まずとにかく頭と手を動かしてやるんだという挑戦モードになり、行動が加速した。これは自分の中で大きな変化だった。
未完成のものを人に見せたり、着地点が見えていないものを手放すのは勇気がいるが、自分で考え一旦形にしたら人に渡してみる、そうすることで生まれるものがあると今は知っている。
今後もそうして、人と思考を混ぜ合いながら私は仕事をしていく。

▲内野さんは、仕事と趣味の両方でカメラ Nikon D750を構える。眼前の情報の切り取り方にも「型」を使っていることを意識するという。
泣く子も黙るといわれる秘伝講座[離]で、泣く子をさらに震え上がらせているのが総匠の太田香保です。イシスの先を誰よりも見通す鷹のような目で、太田は言います。「つねにホームランばかり狙っている人は、どんなことも長続きしない。凡打を恐れるな、一本ずつの出来不出来に一喜一憂するな」。内野さんは“完璧”を手離したことで[守]のネーミング編集術を実装させました。イシスの「仮留め」は仮りに留まるのではなく借りて研鑽を贈与に代え、編集を一歩前に進めるためにこそあるのです。
文・写真提供/内野絹子(46[守]角道ジャイアン教室、46[破]互次元カフェ教室)
編集/角山祥道、羽根田月香