コンパイルの海をゆく――乗峯奈菜絵のISIS wave #11

2023/08/11(金)08:30
img CASTedit

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。

 

乗峯奈菜絵さんは、辞典編纂室で働いている。辞典は「言葉の海を渡る舟」だ(三浦しをん『舟を編む』)。ではどうやって?

 

イシス受講生がその先の編集的日常を語るエッセイシリーズ。第11回は、「乗峯奈菜絵さんの辞典編纂室の日々」をお届けします。

 

■■誰かの手摺りとなるように

 

 辞典編纂室に勤めて2年が経つ。主な仕事は原稿整理。用字用語の訂正や記述内容の事実確認をして文章を整えていく。

 読む人によって解釈がいろいろにならないように、言葉を限定的に用いながら言葉や概念を「定義」していくのが「コンパイル」だと[守]で教わった。そう、常にコンパイル、それが辞典の仕事だ。項目ごとに限られた字数の中で、事実を誤りなく載せることが求められるため、そこに物語や感想などを加える「エディット」の要素はない。連想や文体遊びを好む自分にとり、彩りのない硬質な文章を読むことは大変であったが、今では半分ほど慣れてきた。慣れないもう半分は、本辞典の特異性による。それは、主な対象読者を天台宗僧侶および仏教修学者・研究者とする『天台学大辞典』だからだ。

 天台宗の教理・教学に直接関連する項目を中心とした辞典のため、歴史的な内容であれば何とか読めても、顕教や密教、円戒などの分野の原稿は、専門知識のない自分には極めて難解である。そこはプロの校閲者に委ね、こちらは事実確認に精を出す。

 例えば天台座主(ざす)。人名項目に必要な要素は、①生没年の西暦 ②定義的説明 ③字・号・別称 ④生誕年月日・場所・父母 ⑤履歴・活動内容・特長、僧侶の場合は出家の年次、師僧名、主な弟子名 ⑥死没年月日・場所・年齢・墓所、が大まかなものである。この型に則っているか、説明に誤りや過不足はないか。『校訂増補 天台座主記』『日本仏教史辞典』や大日本史料データベースなど、様々なツールを駆使して文献に当たり、記述に問題があれば編纂室メモとして記し、校閲に回す。この過程で難しいのが不足の指摘である。

 例えばある書状。『続群書類聚』に所収の原文をはじめ、『群書解題』やほかの参考文献などに目を通すうち、ある天台座主の補任阻止に関わる書状らしいと分かる。執筆の段階で外された内容かもしれないが、こうした「触れなくてもよい?」という情報を挙げておくことも、仕事の一つだ。書かれた情報は容易に検討し削除できるが、その逆は難しいから。指定字数内に必要な情報をどれだけ入れられるか、本辞典が誰かの研究の手摺りとなれるよう、もがきつつ楽しんでいる。

 専門家が書いた原稿に自分が何をどう手を付けられるのかと、2年前は大いに戸惑った。それは今でもあまり変わらないが、執筆要項や原稿整理の型と、調べる手立てがあれば、地道に粘ることはできる。明確な文章であれと、心がける日々だ。

▲コンパイルの海を渡るためには、信頼できるコンパイル群が必要だ。写真は乗峯さんが仕事で使う相棒の数々。

 

辞書編纂室を舞台とした『舟を編む』では、コンパイルは次のように表現されています。「執筆者の持ち味や文章の個性といったものは、あまり尊重されない。~いかに簡潔に、的確に、見出し語を言葉で説明できているか」。そして主人公らは、自分たちが作る辞書で言葉を引くであろう未来の誰かを思って、極限まで語釈を選び抜きます。そこにはまぎれもなくエディットがあり、コンパイルとエディットは車の両輪のように互いを支え合うのです。天台宗の開祖・最澄日本仏教の始原と言われますが、『山家学生式』に「一隅を照らす」という言葉を残しました。各人が自分のいる場所で光となり、周囲を照らす。乗峯さんもコンパイルの波と格闘しながら、言葉の海を照らす灯台の明かりとなって、周囲を照らしているのでしょう。

 

文・写真提供/乗峯奈菜絵(43[守]当方見聞録教室、43[破]転界ホログラム教室)

編集/角山祥道、羽根田月香

 

 

  • エディストチーム渦edist-uzu

    編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。

  • 自分の思考のクセを知り、表現の幅を広げる体験をー学校説明会レポート

    「イシス編集学校は、テキストベースでやりとりをして学ぶオンラインスクールって聞いたけど、何をどう学べるのかよくわからない!」。そんな方にオススメしたいのは、気軽にオンラインで参加できる「学校説明会」です。  今回は、6 […]

  • 『ケアと編集』×3× REVIEWS

    松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。 さて皆 […]

  • 寝ても覚めても仮説――北岡久乃のISIS wave #53

    コミュニケーションデザイン&コンサルティングを手がけるenkuu株式会社を2020年に立ち上げた北岡久乃さん。2024年秋、夫婦揃ってイシス編集学校の門を叩いた。北岡さんが編集稽古を経たあとに気づいたこととは? イシスの […]

  • 目に見えない物の向こうに――仲田恭平のISIS wave #52

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 仲田恭平さんはある日、松岡正剛のYouTube動画を目にする。その偶然からイシス編集学校に入門した仲田さんは、稽古を楽しむにつれ、や […]

  • 『知の編集工学』にいざなわれて――沖野和雄のISIS wave #51

    毎日の仕事は、「見方」と「アプローチ」次第で、いかようにも変わる。そこに内在する方法に気づいたのが、沖野和雄さんだ。イシス編集学校での学びが、沖野さんを大きく変えたのだ。 イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変 […]

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。

堀江純一

2025-06-28

ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。