先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
乗峯奈菜絵さんは、辞典編纂室で働いている。辞典は「言葉の海を渡る舟」だ(三浦しをん『舟を編む』)。ではどうやって?
イシス受講生がその先の編集的日常を語るエッセイシリーズ。第11回は、「乗峯奈菜絵さんの辞典編纂室の日々」をお届けします。
■■誰かの手摺りとなるように
辞典編纂室に勤めて2年が経つ。主な仕事は原稿整理。用字用語の訂正や記述内容の事実確認をして文章を整えていく。
読む人によって解釈がいろいろにならないように、言葉を限定的に用いながら言葉や概念を「定義」していくのが「コンパイル」だと[守]で教わった。そう、常にコンパイル、それが辞典の仕事だ。項目ごとに限られた字数の中で、事実を誤りなく載せることが求められるため、そこに物語や感想などを加える「エディット」の要素はない。連想や文体遊びを好む自分にとり、彩りのない硬質な文章を読むことは大変であったが、今では半分ほど慣れてきた。慣れないもう半分は、本辞典の特異性による。それは、主な対象読者を天台宗僧侶および仏教修学者・研究者とする『天台学大辞典』だからだ。
天台宗の教理・教学に直接関連する項目を中心とした辞典のため、歴史的な内容であれば何とか読めても、顕教や密教、円戒などの分野の原稿は、専門知識のない自分には極めて難解である。そこはプロの校閲者に委ね、こちらは事実確認に精を出す。
例えば天台座主(ざす)。人名項目に必要な要素は、①生没年の西暦 ②定義的説明 ③字・号・別称 ④生誕年月日・場所・父母 ⑤履歴・活動内容・特長、僧侶の場合は出家の年次、師僧名、主な弟子名 ⑥死没年月日・場所・年齢・墓所、が大まかなものである。この型に則っているか、説明に誤りや過不足はないか。『校訂増補 天台座主記』『日本仏教史辞典』や大日本史料データベースなど、様々なツールを駆使して文献に当たり、記述に問題があれば編纂室メモとして記し、校閲に回す。この過程で難しいのが不足の指摘である。
例えばある書状。『続群書類聚』に所収の原文をはじめ、『群書解題』やほかの参考文献などに目を通すうち、ある天台座主の補任阻止に関わる書状らしいと分かる。執筆の段階で外された内容かもしれないが、こうした「触れなくてもよい?」という情報を挙げておくことも、仕事の一つだ。書かれた情報は容易に検討し削除できるが、その逆は難しいから。指定字数内に必要な情報をどれだけ入れられるか、本辞典が誰かの研究の手摺りとなれるよう、もがきつつ楽しんでいる。
専門家が書いた原稿に自分が何をどう手を付けられるのかと、2年前は大いに戸惑った。それは今でもあまり変わらないが、執筆要項や原稿整理の型と、調べる手立てがあれば、地道に粘ることはできる。明確な文章であれと、心がける日々だ。
▲コンパイルの海を渡るためには、信頼できるコンパイル群が必要だ。写真は乗峯さんが仕事で使う相棒の数々。
文・写真提供/乗峯奈菜絵(43[守]当方見聞録教室、43[破]転界ホログラム教室)
編集/角山祥道、羽根田月香
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
震える足で、越えていく――西岡有美のISIS wave #61
この秋、イシス編集学校の基本コース[守]の師範代として登板する西岡有美さん(56[守]ピノキオ界隈教室)。西岡さんは、[守][破][花]の講座を渡る中で、イシス編集学校で大切にしていることと自分が好きなことの共通点に気づ […]
型をもって「難民」を語れば――田中志穂のISIS wave #60
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 イシス修了生による好評エッセイ「ISIS wave」。今回は、55[守]山派レオモード教室の師範代を終えたばかりの田中志穂さんの登場 […]
意味の世界を生き抜く方法――菅野隼人のISIS wave #59
「それってなんなの?」。菅野隼人さんは常に「問い」を見つけ、「問い」を深めています。「問い」好きが高じて、「それ哲ラジオ」というポッドキャスト番組を始めてしまったほどです。 そんな菅野さんがイシス編集学校と出会いました。 […]
イシスの「指南」はあったかい――木島智子のISIS wave #58
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 木島智子さんは、56[守]に初登板する師範代の卵だ。しかし自分が師範代になるなんて思ってもいなかったと振り返る。木島さんを変えたもの […]
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 [守]学衆・板垣美玲のプロレス好きは、回答からダダモレしていた。〈ことわざ〉を擬く稽古では「孫にドロップキック」。〈見 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。