自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
他の人はスルーしてしまうのに、なぜか自分だけが足を止めてまじまじと凝視してしまうものがないだろうか。そこには、数奇だけでなく編集的視線が隠れている。
イシス受講生が編集的日常を語る、エッセイシリーズ。第18回目は、フリーランスのデザイナー・中野渡有美さんの数奇語りです。
エレベーターのボタン。足かけ20年くらいその観察を続けている。いつしか撮りためたボタン写真を並べて眺めたいと思うようになり[エレボタ]という名のWebサイトにぽつぽつとアップしている。
大学生だった頃、とあるビルのエレベーターのボタンをなにげなく写真に収めた。同じ頃「考現学」というジャンルをつくった今和次郎を知る。昭和初期の銀座で歩く人々の服装を、履物、髪型、ヒゲの生やし方レベルまで観察した人だ。膨大な収集と分類を通して人と街の現在を見つめた活動に衝撃を受けた。編集のへの字も自覚しないまま、私もエレベーターのボタン写真の収集を続けた。
いざ集めて眺めたら気づいたことは多かった。
大抵のエレベーターホールには上下の行き先ボタンが設置されているが、その上下の表し方に3つのタイプがある。多いのは矢印や三角マークが入った、ボタンそのもので上下を表すタイプ。次にボタンの周囲で上と下を示すタイプ。そもそも上下表示がないタイプもある。3系統をさらに分岐させていくと信じられないほどの種類がある。色分けからコントラストへ、言語表示からピクトグラムへ。時代とともに「わかりやすい」の最適解が移り変わるのも感じられる。
▲集めたエレボタの数々。「わける」ことで考察が動き出す。
イシス編集学校ではお題に対する回答と指南を教室全員で共読する。回答に優劣はなく、時には自分ではとても思いつかないハッとさせられる回答にもたくさん出会うことができた。「これってどういうことだろう?」の引っかかりが共読の醍醐味。エレボタも一緒だなと思う。
訪日外国人向けの多言語案内と、段差に注意と書かれた点字パネルと、車いす利用者用のボタン案内でごちゃごちゃになった空港のエレベーターを思い出した。無表記のボタンだった。撮影した頃は「三角ボタンを使えばいいのに」と思っていたが、編集学校を経てねらいがわかった。掲示情報が多いので、その分ボタンをシンプルにして目立たせようとしたのだ。目が見える人に向けて地と図を反転させたのだと思った。
使う人を迷わせない機能性、空間との調和、メンテナンスのしやすさ、設置環境に合わせた耐用性など、あらゆる方面を考慮したエレボタのデザインは、私にとって他者の回答だ。それを、街の中で共読させてもらっている。エレボタ収集は共読活動だった。
結局、[破]の稽古途中で燃料切れしてしまい最後まで終えることはできなかった。編集の型を使いこなしているとはとても言えないが、それでも編集学校での時間は私のアンテナを少しだけ鋭敏にしてくれたように思う。
今日もエレベーターをまじまじと見る。内なる稽古はいまも続いている。
写真・文/中野渡有美(46[守]黄昏メビウス教室、46[破]ジャイアン対角線教室)
編集/吉居奈々、角山祥道
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
あちこちの小さな花を見つけに――グッビニ由香理のISIS wave#64
56[守]蓮華ソーソー教室師範代のグッビニ由香理さんは、普段は英国で暮らすヨガ講師です。編集学校の奥に見え隠れする小さな花に誘われ歩み続けるうちに、あることに気づきました。 イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって […]
学ぶことと暮らすこと――松澤雛子のISIS wave #63
人はなぜ「学ぶ」のでしょうか。 古くから問われ続けてきた命題ですが、その答えのひとつを、軽井沢から松澤雛子さんが届けてくれました。 イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を […]
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 イシス編集学校の応用コース[破]では、3000字の物語を綴ります。格別の体験であり、特別の経験です。 イシス修了生によ […]
震える足で、越えていく――西岡有美のISIS wave #61
この秋、イシス編集学校の基本コース[守]の師範代として登板する西岡有美さん(56[守]ピノキオ界隈教室)。西岡さんは、[守][破][花]の講座を渡る中で、イシス編集学校で大切にしていることと自分が好きなことの共通点に気づ […]
型をもって「難民」を語れば――田中志穂のISIS wave #60
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 イシス修了生による好評エッセイ「ISIS wave」。今回は、55[守]山派レオモード教室の師範代を終えたばかりの田中志穂さんの登場 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)
2025-11-11
木々が色づきを増すこの季節、日当たりがよくて展望の利く場所で、いつまでも日光浴するバッタをたまに見かける。日々の生き残り競争からしばし解放された彼らのことをこれからは「楽康バッタ」と呼ぶことにしよう。