中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
他の人はスルーしてしまうのに、なぜか自分だけが足を止めてまじまじと凝視してしまうものがないだろうか。そこには、数奇だけでなく編集的視線が隠れている。
イシス受講生が編集的日常を語る、エッセイシリーズ。第18回目は、フリーランスのデザイナー・中野渡有美さんの数奇語りです。
エレベーターのボタン。足かけ20年くらいその観察を続けている。いつしか撮りためたボタン写真を並べて眺めたいと思うようになり[エレボタ]という名のWebサイトにぽつぽつとアップしている。
大学生だった頃、とあるビルのエレベーターのボタンをなにげなく写真に収めた。同じ頃「考現学」というジャンルをつくった今和次郎を知る。昭和初期の銀座で歩く人々の服装を、履物、髪型、ヒゲの生やし方レベルまで観察した人だ。膨大な収集と分類を通して人と街の現在を見つめた活動に衝撃を受けた。編集のへの字も自覚しないまま、私もエレベーターのボタン写真の収集を続けた。
いざ集めて眺めたら気づいたことは多かった。
大抵のエレベーターホールには上下の行き先ボタンが設置されているが、その上下の表し方に3つのタイプがある。多いのは矢印や三角マークが入った、ボタンそのもので上下を表すタイプ。次にボタンの周囲で上と下を示すタイプ。そもそも上下表示がないタイプもある。3系統をさらに分岐させていくと信じられないほどの種類がある。色分けからコントラストへ、言語表示からピクトグラムへ。時代とともに「わかりやすい」の最適解が移り変わるのも感じられる。
▲集めたエレボタの数々。「わける」ことで考察が動き出す。
イシス編集学校ではお題に対する回答と指南を教室全員で共読する。回答に優劣はなく、時には自分ではとても思いつかないハッとさせられる回答にもたくさん出会うことができた。「これってどういうことだろう?」の引っかかりが共読の醍醐味。エレボタも一緒だなと思う。
訪日外国人向けの多言語案内と、段差に注意と書かれた点字パネルと、車いす利用者用のボタン案内でごちゃごちゃになった空港のエレベーターを思い出した。無表記のボタンだった。撮影した頃は「三角ボタンを使えばいいのに」と思っていたが、編集学校を経てねらいがわかった。掲示情報が多いので、その分ボタンをシンプルにして目立たせようとしたのだ。目が見える人に向けて地と図を反転させたのだと思った。
使う人を迷わせない機能性、空間との調和、メンテナンスのしやすさ、設置環境に合わせた耐用性など、あらゆる方面を考慮したエレボタのデザインは、私にとって他者の回答だ。それを、街の中で共読させてもらっている。エレボタ収集は共読活動だった。
結局、[破]の稽古途中で燃料切れしてしまい最後まで終えることはできなかった。編集の型を使いこなしているとはとても言えないが、それでも編集学校での時間は私のアンテナを少しだけ鋭敏にしてくれたように思う。
今日もエレベーターをまじまじと見る。内なる稽古はいまも続いている。
写真・文/中野渡有美(46[守]黄昏メビウス教室、46[破]ジャイアン対角線教室)
編集/吉居奈々、角山祥道
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
震える足で、越えていく――西岡有美のISIS wave #61
この秋、イシス編集学校の基本コース[守]の師範代として登板する西岡有美さん(56[守]ピノキオ界隈教室)。西岡さんは、[守][破][花]の講座を渡る中で、イシス編集学校で大切にしていることと自分が好きなことの共通点に気づ […]
型をもって「難民」を語れば――田中志穂のISIS wave #60
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 イシス修了生による好評エッセイ「ISIS wave」。今回は、55[守]山派レオモード教室の師範代を終えたばかりの田中志穂さんの登場 […]
意味の世界を生き抜く方法――菅野隼人のISIS wave #59
「それってなんなの?」。菅野隼人さんは常に「問い」を見つけ、「問い」を深めています。「問い」好きが高じて、「それ哲ラジオ」というポッドキャスト番組を始めてしまったほどです。 そんな菅野さんがイシス編集学校と出会いました。 […]
イシスの「指南」はあったかい――木島智子のISIS wave #58
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 木島智子さんは、56[守]に初登板する師範代の卵だ。しかし自分が師範代になるなんて思ってもいなかったと振り返る。木島さんを変えたもの […]
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 [守]学衆・板垣美玲のプロレス好きは、回答からダダモレしていた。〈ことわざ〉を擬く稽古では「孫にドロップキック」。〈見 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。