エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
医師という激務にありながら、2022年の春に15季[離]に飛び込んだ松林昌平さんは、[離]を終えた今、自身の変化に驚いているという。いったいその変化とは。
イシス受講生が編集的日常を書き下ろすエッセイシリーズ。「ISIS wave」の26回目をお届けします。
■■編集可能な「わたし」と「未来」
同じ教室で学んだ仲間や師範代が、「いまの私」を知ったら、きっと驚くだろう。[守][破][離]のどの学びの場でも、すぐに腹を立てていた私が、いまの職場では、「利害調整係」として機能していることに。
最近は、松岡正剛校長が、[離]の最終週に言われていたことをよく思い出す。
「きっとものすごく力がついているはずです。この[離]の体験は必ず報われます。どこに成果があらわれるか、明日か、年が明けてからか、1年後か、3年後か、大いに楽しみにしていてほしい」
私がいちばん変わったところは、それぞれ矛盾した「たくさんの私」を受け入れたところだ。以前は首尾一貫、理路整然としていなければならないと思い込んでいた。今は辻褄が合わなくても、それはそれで全部自分だと受け入れている。そして何より相手を論破しなくなった。他人の非合理性や非効率性を許せるようになったからだ。
私は長崎の病院で病棟医長として、医者と看護師等のコメディカルの間を取りなす係をしている。普段は片手間でホイホイ調整できているのだが、先日久しぶりに危機が訪れた。
コロナ禍が過ぎた病院はどこも経営状態が悪化している。そこで浮上したのが、病棟再編だ。簡単に言えば、病床を埋められない診療科の代わりに、病床を埋められそうな他の診療科が空いてる病棟に患者を入れるということである。病院のトップから、ほとんど命令的な形で私に来た。今までうまく回っていたシステムを強引に変えざるを得なかった。セパレーション(出発)だ。簡単な話に思えるが、実際に動く医者や看護師はみんな反対した。皆それぞれ自分の考えやこれまでの慣習を「信念」だと思い込んでいるからだ。
そこで私は看護師長や各グループの医者の話を何度も繰り返し聞いた。イニシエーション(試練)だ。結果、普段気にしないトイレの配置や物置の位置、各グループのシステム等を知ることができた。限られた時間の中、交わし合いによって物語を編んでいく。円満解決とは言えないが、多数決で押し切ることなくできた。また看護師長達と仲良くなり、仕事がやりやすくなった。リターン(帰還)だ。旅立ち、試練を経て、戻ってくる。この道筋を考えることは、物語編集術に似ている。
「たくさんの私」の中に新しい私を入れることにも、躊躇しなくなった。今までの私は、後輩を厳しく指導してきた。だが実際は効果があったとは言い難い。後輩が何も変わらないなら、私自身が変わればいい。
アンパンマンの必殺技アンパンチは、岩をも砕き、ばいきんまんを一撃で吹っ飛ばす。正義のパンチだ。「正しさ」はひとつ、と信じていた私は、アンパンチを繰り出すごとく、後輩に「私の信じる正しさ」の実行をバンバン強いた。例えば手術の時に前もって勉強していなかったら、叱り飛ばし、何ひとつさせなかった。
でも「正しさ」はひとつじゃないと、今の私は知っている。
だからパンチのかわりに、顔のパンをちぎって与えている。やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めるという方法だ。指導になっているかわからないけれど、効果はあがった。
他人と過去は変えられないけど、自分と未来は変えられる。そしていくつになっても変えられる。
▲笑顔で勤務中の松林医師。
文・写真/松林昌平(47[守]「象」徴ドミトリー教室、47[破]泉カミーノ教室)
編集/角山祥道
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
【書評】『世界で一番すばらしい俺』×3×REVIEWS:生きるために歌う
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、それぞれで読み解く「3×REVIEWS」。 空前の現代短 […]
自分の思考のクセを知り、表現の幅を広げる体験をー学校説明会レポート
「イシス編集学校は、テキストベースでやりとりをして学ぶオンラインスクールって聞いたけど、何をどう学べるのかよくわからない!」。そんな方にオススメしたいのは、気軽にオンラインで参加できる「学校説明会」です。 今回は、6 […]
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。 さて皆 […]
コミュニケーションデザイン&コンサルティングを手がけるenkuu株式会社を2020年に立ち上げた北岡久乃さん。2024年秋、夫婦揃ってイシス編集学校の門を叩いた。北岡さんが編集稽古を経たあとに気づいたこととは? イシスの […]
目に見えない物の向こうに――仲田恭平のISIS wave #52
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 仲田恭平さんはある日、松岡正剛のYouTube動画を目にする。その偶然からイシス編集学校に入門した仲田さんは、稽古を楽しむにつれ、や […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。