「師範全員、登場しましたよね」
伝習座前日、21時半。和田めぐみ番匠は、師範9人の出番確認を終えようとしていた。
「あ、白川さん」
白川”らくだ”雅敏師範だけ、なぜか忘却の彼方にいた。物々しい緊張感の本楼、数時間ぶりに空気が緩む。
画面に登場したらくだ。なぜか下からの照明を浴びている。話し出すと、さらなる笑いを呼ぶ。マイクの不調だ。
「音がワレワレです」
和田は、息も絶え絶えに伝える。
鈴木康代学匠は、ダハハと前のめりになる。
「白川さん、ダースベイダー化してますよ」
「みなさんの見立ての力、すごいですねえ」と、もっともらしいことを言いながら、らくだはのんびりと調整する。
「いいマイクのほうにしました」とらくだが言う。
「いいマイクあるんですね」
なぜ最初からそれを使わないのか。和田は菩薩の笑みになる。
数日前に行われたZoom会議でも、白川は真っ暗闇のリビングから参加した。地球環境への思いやりだろうか。
白川らくだは、電気もマイクも節約する。
限りある資源で生きる、砂漠のらくだの知恵である。
本番でも、マイク電源オフのまま話し出す徹底ぶり
(写真:後藤由加里)
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】編集術を使って、医学ゲームをつくる!?
伝説のワークショップが、多読アレゴリアでも。 2025年 春、多読アレゴリアに新クラブが誕生します。 編集の型を使って、医学ゲームをプランニングする 「MEdit Lab for ISIS」です。 ■MEd […]
【ISIS co-mission INTERVIEW03】宇川直宏さん― 生成AI時代の編集工学2.0とは
イシス編集学校には、松岡正剛の編集的世界観に〈共命(コミッション)〉するアドバイザリーボード[ISIS co-mission]があります。そのISIS co-missionのひとりが、現”在”美術家でDOMMUNE主宰の […]
【師範鼎談・後編】みんな師範になればいい!――師範だからこそ感じられる生態系
【師範鼎談・前編】の続きです。退院した師範たちは、なぜ文章が書けないと嘆くのでしょうか。そして、なぜ、それでも書きたいと願うのでしょうか。 【師範鼎談・前編】世界はそういうふうに出来ている――[離]を終えて […]
【師範鼎談・前編】世界はそういうふうに出来ている――[離]を終えて手にした世界観とは
イシス編集学校には「師範」がいます。学衆の回答に、直接指南するのは「師範代」。ではいったい「師範」とは何者なのでしょうか。辞書を引けば「手本となる人」とありますが、私たちは師範の何を手本とすべきなのでしょう。   […]
【ISIS co-mission INTERVIEW02】武邑光裕さん―ポストYouTube時代、深いものを発信せよ
イシス編集学校には、松岡正剛の編集的世界観に〈共命(コミッション)〉するアドバイザリーボード[ISIS co-mission]があります。そのISIS co-missionのひとりが、メディア美学者の武邑光裕氏です。ニュ […]