【追悼・松岡正剛】専門に墜ちない知の輝き(佐藤良明)

2024/09/25(水)08:00 img
img GUESTedit
 松岡正剛氏が生を享けたのは終戦の前年。その後の80年を生きられた。1944年の生年から逆に80年遡ると幕末になる。明治維新の前年に生まれた人物として、夏目漱石、南方熊楠、豊田佐吉らがいた。それらの大物が近代日本を押し広げたのと単純に比較するわけにはいかないが、それでも、一度ご破算になったニッポンの知とまるごと関わり、世界との道筋を通すという氏の志は、まさしく文明開化の営みである。
 
 専門にこもらず、あっちの穴もこっちの穴も、どこもかしこも掘り返して、つかみ取ったものをつないで世に投げ返し、みんながそれぞれに組み立て直すことができるように計らう。ここには20世紀中葉のサイバネティックな系の思想が生きている。すべては編集だよ、と口でいうのは易しい。しかし、そこに工学と呼べるだけの原理を導き入れて筋を通す、起業までするというのはどれだけスゴイことか。それでいて難渋さはない。どこまでもポップに、テンポよく持続させつつ、20代から80歳までを、猛烈かつビューティフルに走りきった。
 
 その足跡は「千夜千冊」をもってしても、まとまるものではなかったし、1850夜まで書き続けてもおさまりきるものではない。氏がこの世を去ってからも、ヌラリと詰まった知と洞察のマトリクスから、新たな形が湧き出るように生まれ続けるだろう。まるで自然の営みのような再編集の運動は、著者の手を離れてからも、休まりはしないだろう。
 
 訃報に接して僕は、脚立に乗って本棚の最上段から「遊」のバックナンバーを取り出し、ジョン・ケージやルイス・トマスとの対談を読んだ。70年代に工作舎の本の何冊かをワクワクしながら読んだことが、ベイトソンの翻訳の仕事につながったとしたら、僕もしっかり学恩を受けている。で、何を学んだ? 生き方として何を学習(Ⅱ)した? 大学の英語教員という役回りの中で,僕は、文理にまたがるテーマから、ポップで明るい知の断片を取り出して『The Universe of English』というシリーズを編むことに燃えた時期がある。あの仕事に満足を感じる僕も、世にたくさんいるプチ・セイゴオの一人なのかもしれない。
 
 びっくりしたのは、「意識と情報のAIDA」(2023)の集まりにお呼ばれしたこと。合宿形式でベイトソンを語ってほしいとの任を受けて、初めてナマで見る松岡座長は、闘病中と聞いていたのに、存在の格好を少しも緩めていなかった。カッコイイことは、だれが何と言おうと、カッコイイのである。
 
東京大学名誉教授
佐藤良明
  • 佐藤良明

    1950年山梨県生まれ、群馬県高崎市育ち。東京大学名誉教授。専門はアメリカ文化・ポピュラー音楽。トマス・ピンチョンとグレゴリー・ベイトソンの翻訳・紹介を行うかたわら、ポピュラー音楽と表象文化論の研究を通し、NHK『リトル・チャロ』をはじめとするポップな英語教材制作に携わってきた。主要訳書にグレゴリー・ベイトソン『精神の生態学へ』(岩波文庫、全3巻)、トマス・ピンチョン『重力の虹』(新潮社、全2巻)、ボブ・ディラン『The Lyrics』(岩波書店、全2巻)、音楽関係の著書に『ビートルズとは何だったのか』(みすず書房)、『ニッポンのうたはどう変わったか』(平凡社ライブラリー)など。デビュー作『ラバーソウルの弾みかた』の改訂版を現在準備中。

コメント

1~3件/3件

若林牧子

2025-07-02

 連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。