【87感門】感話集 物語づくしのスペシャルな1日に(司会・鈴木花絵メッセージ)

2025/03/29(土)16:12 img
img

春雨、花冷え、七分咲きの桜の枝が濡れそぼる東京は本楼で、3月29日、イシス編集学校第87回感門之盟が始まった。[遊]物語講座17綴の感話集(績了式)である。

 

スペシャルゲストのマンガ家、近藤よう子氏の絵が目を引くメインビジュアル

 

冒頭は、いつものように映像とサウンドで引き込む演出。本楼のスクリーンに、物語講座の3つのお題「窯変三譚」「トリガー・クエスト」「編伝1910」のそれぞれについて、めくるめくイメージメントが映し出される。

 

スクリーンの映像。ここで流れていたのはPia-no-jaCの楽曲

 

壇上に上がって開会を宣言したのは、司会を務める鈴木花絵だ。実香連のメンバーで、場に登場したときの華やかさと臨機応変な対応力に定評がある。鈴木自身も物語講座を受講しており、稽古のタフさを「トライアスロンのよう」と評しつつ、「お題の力に導かれて自分の中から予期しなかった物語が生まれ、紡がれていくことに驚きと喜びを覚えた」と醍醐味を語った。物語の中にさえ、確かな情報編集がある。創作は自己の裡だけで完結するものではなく、社会や情報など他者とのインタースコアによって完成することを体験した。

 

開会前、鈴木は今日の司会でもインタースコアを心掛けると話していた。目指すは「立ちつつ馴染む」在りようだ。壇上でライトを浴びながらも、都度そこで起こったことを捉えて場に返していくつもりでいる。

 

 

この後、式は、編集学校で最も面白いのは物語講座だといって憚らない吉村林頭による講座紹介、績了式(講座修了式)と続いていく。中でも目玉は、後半に用意されたマンガ家、近藤よう子氏と林頭とのトークセッションだ。スペシャルゲストの近藤氏のマンガについて鈴木は、「その独特の世界観や女性の造形に思わず引き込まれてしまう」と紹介し、ファンぶりを披露。「今日を物語づくしのスペシャルな一日にしましょう」と話を結んだ。

本楼で、物語時間が加速していく。

 

(写真:安田晶子)

  • imai