あなたは、軽井沢と聞いて何を想像する?
森の静寂、別荘地の古い門、文豪の残した一行、それとも、朝靄に浮かぶ小径の、名もない風景?
軽井沢は、ただの避暑地ではない。
そこには、歴史と自然が織りなす無数の「トポス」―― あなただけの心を震わせる場所が、待っている。
軽井沢別想フロンティア倶楽部は、そんな軽井沢を、あなたの編集力で解きほぐし、自分だけの物語に編み上げる倶楽部です。
◇トポスを探す11週間の旅
軽井沢別想フロンティア倶楽部の核は、「トポス」。
ギリシャ語で「場所」を意味するこの言葉は、あなたが軽井沢で「これだ!」と惹かれる一点を指す。
それは、旧軽井沢の小さな教会かもしれない。
浅間山を望む畑の脇のベンチかもしれない。
あるいは、歴史資料館の古い写真の一枚かもしれない。
プログラムは、11週間でワンクール。
まずは、あなたのトポスを見つけるところから始まる。
軽井沢の歴史をたどり、自然に耳を澄まし、街角のディテールに目を凝らす。
イシスで学んだ編集の技法を手に、その「場所」を探求していく。
古地図や資料からトポスの歴史をたどり、木々のざわめき、風の匂いからトポスの「声」を拾う。
トポスの断片を言葉で集め、物語の糸を紡ぐ。
日々、あなたのトポスは輝きを増す。
毎週、トポスは深まり、あなただけの軽井沢が形になる。
それは、ただの場所じゃない。
あなただけの視点で編まれた、小さな宇宙だ。
11週間のプログラムで、私たちは軽井沢を「読む」。
そして、仲間と紡いだ道を歩き、紀行文に刻む。
◇キーブックで、トポスを照らす
トポスを紀行文に編む前に、もう一つの鍵がある――「キーブック」。
あなたが選んだトポスに共鳴する本を、自由に選ぶ。
その本が、トポスに新しい光を当てる。
前季の遊民(倶楽部メンバー)の物語をご紹介しよう。
選んだトポスは、鹿島の森。
森の小径に転がる無数のまつぼっくりに心を奪われ、キーブックは、フィボナッチ数列をテーマにした一冊。
『素数夜曲』(吉田武著/東海大学出版会)
まつぼっくりの螺旋を観察し、黄金比の魔法を見つけた。
「お母さんが数学の先生だったの。私は全然ダメだったけど」と笑う。
軽井沢の自然と数学のハーモニーを編み上げた紀行文は、仲間を唸らせた。
そんな発見が、この倶楽部には溢れている。
◇トポスをつなぐ道、紀行文へ
11週間の旅の終盤、仲間とトポスを「道」でつなぐ。
誰かのトポスから別の人のトポスへ。
旧三笠ホテルの裏庭から、星野エリアの古い石垣へ。
その道は、軽井沢の新しい地図になり、紀行文へと表象される。
世間の人はまだ誰も知らない新しい道。
どのように歩くのか、歩くことで手に入るものは何か
トポスで見たもの、感じたこと、キーブックから得たひらめきを、言葉で編む。
それは、ガイドブックには載らない、あなただけの軽井沢の物語だ。
◇汁講でトポスを巡る
ワンクールが終われば、軽井沢でのリアル汁講が待っている。
仲間と共に、編み上げたトポスを訪ねる。
2025年3月2日軽井沢汁講(野鳥の森)ランチは荻野屋の釜飯
まつぼっくりの小径で、黄金比の話を聞くかもしれない。
古い教会の前で、誰かの紀行文に耳を傾けるかもしれない。
誰かのトポスで、どんな風景に出会うだろう?
どんな話が飛び出すだろう?
そこには、編集学校ならではの発見と笑顔が溢れる時間がある。
世代を超えて交わしあう編集学校ならではのポリフォニーが、
軽井沢の空気の中で響き合い、軽井沢がもっと愛おしくなる。
◇なぜ、軽井沢なのか?
軽井沢は、編集を人生する者にとって宝の山だ。
明治の宣教師の足跡、大正の文豪が残した一節、そして、現代の私たちが重ねる視点。
浅間山のふもとに広がるこの土地は、歴史と自然が折り重なり、無数の物語の断片が眠っている。
その断片は、編集術によって、あなたの手で輝き出す。
別想の軽井沢、あなたのトポスはどんな物語を紡ぐだろう。
軽井沢別想フロンティア倶楽部は、イシス編集学校の仲間はもちろん、外部の方も大歓迎。
20代のフレッシュな感性、70代の深い知恵、どんな視点も、この倶楽部で花開く。
軽井沢だけにとどまらず、いずれ信州のあちこちへと探求の翼を広げていこう。
信州という日本の素晴らしいトポスを皆で別想していこう。
2025夏の募集が、いま始まる。
テーマは「さんさん・軽井沢」
「さんさん」というオノマトペからあなたは何を想うだろう。
どんなトポスが生まれるのだろう。
11週間の旅の果てに、あなたの手元には、軽井沢の新しい物語が生まれる。
そして、軽井沢汁講で、仲間と笑い合いながら、その物語を分かち合う。
ここまで読み通してくれたあなたなら、この冒険の面白さが分かるはず。
軽井沢のトポスは、あなたを待っている。
一歩を踏み出して、自分だけの物語を編もう。
●もっと知りたい軽井沢別想フロンティア
【多読アレゴリア:軽井沢別想フロンティア】軽井沢にべつそうを!
【多読アレゴリア:軽井沢別想フロンティア②】灰色の背広を脱ぎ捨てて
【多読アレゴリア:軽井沢別想フロンティア倶楽部】別想の軽井沢で自分だけのトポスを深掘りしてみる
【多読アレゴリア:軽井沢別想フロンティア倶楽部】他者の目で、「さわさわ」拓く、軽井沢
<クラブの構成>
●クラブ運営:守り人 (浅羽登志也 中原洋子 本城慎之介)
●クラブメンバー:遊民
●通常稽古ラウンジ:「本陣」
●コミュニケーション・ラウンジ:「井戸端」
多読アレゴリア2025夏「軽井沢別想フロンティア」倶楽部
【定員】20名
【申込】https://shop.eel.co.jp/products/tadoku_allegoria_2025summer
【開講期間】2025年6月2日(月~2025年8月24日(日)
【申込締切】2025年5月26日(月)
【受講資格】どなたでも受講できます
【受講費】月額11,000円(税込)
※ クレジット払いのみ
※ 初月度分のみ購入時決済
以後毎月26日に翌月受講料を自動課金
例)2025夏申し込みの場合
購入時に2025年6月分を決済
2025年6月26日に2025年7月分、以後継続
・2クラブ目以降は、半額でお申し込みいただけます。
・1クラブ申し込みされた方にはクーポンが発行されますので、そちらをご利用の上、2クラブ目以降をお申し込みください。
【お問合せ】allegoria@eel.co.jpまでご連絡ください
募集開始★多読アレゴリア 2025・夏スタート!!!!!!!
▼倶楽部撮家
写真仲間求む!編集術でカメラと戯れる【倶楽部撮家】が多読アレゴリアにやってきた
▼カオス的編Rec
津田一郎監修クラブ【カオス的編Rec】誕生!科学的読書法に学び、「Qの地図」を描く
▼勝手にアカデミア
▼軽井沢別想フロンティア
軽井沢のトポスを編む旅へ。
中原洋子
編集的先達:ルイ・アームストロング。リアルでの編集ワークショップや企業研修もその美声で軽やかにこなす軽井沢在住のジャズシンガー。渋谷のビストロで週一で占星術師をやっていたという経歴をもつ。次なる野望は『声に出して歌いたい日本文学』のジャズ歌い。
【多読アレゴリア:軽井沢別想フロンティア倶楽部】別想の軽井沢で自分だけのトポスを深掘りしてみる
こんにちは 軽井沢別想フロンティアの守り人モリーナです。 私たちの倶楽部は、軽井沢をリアルにもヴァーチャルにも徹底的に愉しもうというコンセプトのもと生まれました。目指すのは別荘開拓ならぬ「別想開拓」です。   […]
【多読アレゴリア:軽井沢別想フロンティア】軽井沢にべつそうを!
多読アレゴリアWEEK開催中!!!!! 12月2日のオープンに向けて、全12クラブが遊刊エディストを舞台に告知合戦を繰り広げます。どのクラブも定員に届き次第、募集終了です。すでに締切間近のクラブもいくつかあるので、希望の […]
地球を止めてくれ! なぜ、おりられないのか?【ニッチも冊師も☆中原洋子】
先日、楽譜を整理していたら、映画「カサブランカ」のテーマ曲“As time goes by”の譜面が出てきた。 映画とともに日本では爆発的にヒットした。リクエストがかかることも多く、私ももちろんレパートリーに入れて […]
SUMMARY 人が食べているものは気になる。同僚のお弁当、他人の家の冷蔵庫の中、お行儀悪いが、とってもとっても知りたいのだ。『食の地平線』で玉さんこと玉村豊男は、世界各地の食習慣に関する謎を解明すべく現地へと飛ぶ。食 […]
【MEditLab×多読ジム】遺伝子からのメッセージ(中原洋子)
多読ジム出版社コラボ企画第四弾は、小倉加奈子析匠が主催するMEditLab(順天堂大学STEAM教育研究会)! お題のテーマは「お医者さんに読ませたい三冊」。MEdit Labが編集工学研究所とともに開発したSTEAM教 […]