これはテストです。rnこれはテストです。これはテストです。これはテストです。これはテストです。これはテストです。これはテストです。rnrnこれはテストです。これはテストです。これはテストです。rn

編集術を使って、医学ゲームをつくる!
「MEdit Lab for ISIS」は2025夏シリーズも開講します。
そして、7月27日(日)には、順天堂大学にて特別授業を開催。
クラブ員はもちろん、どなたでもご参加いただけます。
■MEdit Labとは?
MEdit Labとは、Medicine(医学)とEdit(編集)を一種合成した名前です。順天堂大学で病理医として働く析匠小倉加奈子を中心に、中高生に医学教育をつうじて編集工学を伝えるべく活動するコミュニティです。2022年秋に発足以来、公式サイトで「医学に効く本」など医学×編集コラムを配信するほか、中高生むけ出張出前授業をおこなったり、医学ゲームづくりのワークショップを開催してきました。
▲2024年度ワークショップの締めくくりには、高校生たちが考案したゲームがプレゼン&テストプレイされました。P1グランプリならぬ「MEdit G-1グランプリ」が開催され、グランプリを決定。患者さんの心のケアから、生活習慣病、アレルギーの交差反応まで、さまざまな医学テーマを扱ったゲーム一覧は、こちらの記事から。
■多読アレゴリア「MEdit Lab for ISIS」では何をするの?
多読アレゴリア MEdit Lab for ISISでは、イシス編集学校[守]や[破]で学ぶ編集の型を応用して「医学ゲーム」を開発します。医学にかんする特別な知識も、ゲーム制作経験がなくても、誰でも医学ゲームがつくれてしまう画期的なお題を体験いただけます。このカリキュラムは、[AIDA]ボードを務めた山本貴光さん、「ぷよぷよ」の生みの親である米光一成さん、ボードゲーム編集者の石神康秀さんのお墨付き。
◎お題の詳しい説明については、こちらのエディスト記事をご覧ください。お題は随時改編中。夏シーズンは、さら精緻化したお題にチャレンジできます。https://edist.ne.jp/just/allegoria_meditlab/
▲米光さん(画面左から2人目)が、MEdit Labのお題を経て開発した「ずっこけホスピタル」をプレイする順天堂ドクターズと見守る高校生たち。いったいどんなゲームなのか? 代表小倉(画面右端)の爆笑の理由はこちらの記事で。
■医学の知識が不要!でも……
MEdit Lab for ISISを楽しむうえで、事前の医学の知識は不要。ですが、2025夏シーズン受講の方には朗報が!
7月27日(日)順天堂大学お茶の水キャンパス小川講堂にて、MEdit Labがお送りするとっておきの特別授業があります。その名も「世界で一番おもしろい授業〜もし順天堂大学の現役ドクターが本気で「保健体育」の授業をしたら〜(通称もしドク)」。
現役の専門医が、がんや生活習慣病、応急手当などをわかりやすく解説するとどうなるのでしょう? この特別授業を聞けば、「医学」への一歩を愉快に深く踏み出せます。ゲームづくりの基礎ができあがること間違いなし。
◎7/27(日)の特別授業の詳細&お申し込みについては、MEdit Labサイトの記事から。
https://meditlab.jp/news/10629/
*参加費は無料、高校生以上の方ならどなたでもご参加いただけます。配信はありません。
*会場の都合により、申し込みは先着順となります。
■2025夏シーズンの特典
多読アレゴリア「MEdit Lab for ISIS」は通年開催ですが、もしドク授業が開催されるのはこの日限り。2025夏シーズンは、順天堂大学のさまざまなドクターの話を聞きながら、医学ゲームをつくれるめったにないチャンスです。11週間で、医学×編集を徹底的に実践する「MEdit Lab for ISIS」2025夏シーズン。ゲームづくりというのは、編集術を総動員するリアルプランニングだということをいっしょに体感いたしましょう!
写真:後藤由加里
アイキャッチ:佐伯亮介
多読アレゴリア2025夏 MEdit Lab for ISIS
【定員】20名
【申込】https://shop.eel.co.jp/products/tadoku_allegoria_2025summer
【開講期間】2025年2025年6月2日(月)~8月24日(日)
【申込締切】2025年5月26日(月)
【受講資格】どなたでも受講できます
【受講費】月額11,000円(税込)
※ クレジット払いのみ
※ 初月度分のみ購入時決済
以後毎月26日に翌月受講料を自動課金
例)2025夏申し込みの場合
購入時に2025年6月分を決済
2025年6月26日に2025年7月分、以後継続
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。
【ARCHIVE】人気連載「イシスの推しメン」をまとめ読み!(27人目まで)
イシス編集学校の魅力は「人」にある。校長・松岡正剛がインターネットの片隅に立ち上げたイシス編集学校は、今年で開校23年目。卒業生はのべ3万人、師範代認定者数は580名を超えた。 遊刊エディストの人気企画「イシスの推しメン […]
イシス最奥の[AIDA]こそ、編集工学の最前線?受講した本城慎之介師範代に聞くSeason5。
イシス編集学校には奥がある。最奥には、世界読書奥義伝[離]。そして、編集学校の指導陣が密かに学びつづける[AIDA]だ。 Hyper Editing Platform[AIDA]とは、編集工学研究所がプロデュースする知と […]
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】編集術を使って、医学ゲームをつくる!?
伝説のワークショップが、多読アレゴリアでも。 2025年 春、多読アレゴリアに新クラブが誕生します。 編集の型を使って、医学ゲームをプランニングする 「MEdit Lab for ISIS」です。 ■MEd […]
【ISIS co-mission INTERVIEW03】宇川直宏さん― 生成AI時代の編集工学2.0とは
イシス編集学校には、松岡正剛の編集的世界観に〈共命(コミッション)〉するアドバイザリーボード[ISIS co-mission]があります。そのISIS co-missionのひとりが、現”在”美術家でDOMMUNE主宰の […]
【師範鼎談・後編】みんな師範になればいい!――師範だからこそ感じられる生態系
【師範鼎談・前編】の続きです。退院した師範たちは、なぜ文章が書けないと嘆くのでしょうか。そして、なぜ、それでも書きたいと願うのでしょうか。 【師範鼎談・前編】世界はそういうふうに出来ている――[離]を終えて […]
コメント
1~1件/1件