イシス編集学校に、新たなアドバイザリーボードが発足しました。「ISIS co-mission」です。
校長・松岡正剛の編集的世界観に〈共命(co-mission)〉する9名の匠が、今年の春からイシスの運営に加わります。
就任メンバーの顔ぶれをご紹介します。
井上麻矢氏(劇団こまつ座代表、エッセイスト)
今福龍太氏(文化人類学者、批評家)
宇川直宏氏(現”在”美術家、DOMMUNE主宰)
大澤真幸氏(社会学者)
鈴木健氏(スマートニュース株式会社 共同創業者 代表取締役会長)
武邑光裕氏(メディア美学者)
田中優子氏(法政大学名誉教授、江戸文化研究者)
津田一郎氏(数理科学者)
鈴木康代氏(イシス編集学校 学匠)
4月某日、東京世田谷豪徳寺にある「本楼」にISIS co-missionメンバーが勢揃い。3時間半、生成AIから変分原理、バ美肉からDAO、そして密教まで、ありとあらゆる知が混ざりあう議論が交されました。
「人間が、いかにして生成AIというライバルと付き合うか」と大澤真幸さんが問えば、今福龍太さんが吟遊詩人を例にあげて応答。アメリカからZoomをつないだ鈴木健さんは「イシス編集学校という場が、日本に、世界にあるのが素晴らしい」と感嘆すれば、井上麻矢さんが「編集学校の熱量をもっと多くの人に伝えたい」と意気込みます。
校長松岡正剛は、開校当初の思惑や学校の仕掛けを一挙に開陳。ISIS co-missionのメンバーとともに、「編集工学」のさらなる可能性をひらいた1日となりました。
21世紀の日本には「編集」が不可欠だ。
――イシス編集学校 校長 松岡正剛
2024年春、イシス編集学校が出遊します。
co-missionのみなさまからのメッセージや旗印に込めた願いなど、ISIS co-missionにかんする詳しい情報はこちらのページからご覧ください。
https://es.isis.ne.jp/isis-co-mission
ロゴ・バナーデザイン:穂積晴明
写真:後藤由加里
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。