ジングル・ベルは、ジャジャジャ・ジャーン【Edit ツアー】

2020/12/25(金)09:41
img JUSTedit

触れられない。集えない。歯止めがかからない。
こんなとき…ベートーヴェンだったらどうするだろう?

 

ベートーヴェンと編集工学を重ねるツアー

 

ここ3年、クリスマスのEditツアーは上杉公志ナビが、得意の音楽談義を交えた編集ワークでもてなしてきた。2020年はオンライン・Editツアーとなる。上杉が選んだテーマはベートーヴェン。生誕250年である。しかし選んだ理由はそれだけではなかった。コロナの影響で第九がホールに流れない年末、「こんなとき彼ならどうする?」との思いが浮かんだのだ。

 

オンライン参加者との間で多奏に交わす

 

ベートーヴェンといえば「ジャジャジャ・ジャーン」の交響曲第5番「運命」。
250年にわたり世界中の人に知られるこの曲も、当時には「ない」作り方だった。
音楽的には、和声学でいう「ドッペル・ドミナントの七の根音省略形の下方変位」を突然使うなど、王道を外れまくっていた。また当時は教会で主に用いられ、宗教的なイメージを持つトロンボーンを初めてオーケストラに使った。
これらのチャレンジは、宗教改革をへてフランス革命がウィーン会議に至り都市というものが生まれる時代社会の中で、新しい音楽の可能性をつくることでもあった。
当時の世に「ない」方法を連打した破格の彼が、2020年の世界にいたら何を考えただろうか。それが、上杉の思いだったわけだ。

 

「ジャジャジャ・ジャーン」は、編集の型でいうステレオタイプ(典型)だ。ツカミ、ぱっと見、流行りものである。では、その違いが何だったのか、音楽の作法としてきちんとプロトタイプ(類型)してみる。奥にある背景・歴史・本来のアーキタイプ(原型)を重ねて見る。すると、生まれる必然や改革の動機が立体化する。

 

「ステレオタイプは見えやすく、アーキタイプは見えにくいんです」と上杉が補うと、参加者から「日頃接している就活生も自分の可能性を表層的にステレオタイプだけ見ているのかもしれない」など連想が次々動いた。見えないアーキタイプを仮設するだけで、ステレオタイプでかたまったメロディーが重奏ゆたかに響きだす。

 

かくして、2020年の苦しいクリスマスは、ベートーヴェンの方法に励まされて来たる可能性の音に耳を澄ますジングルベル・ツアーとなった。「方法絵本」を丁寧にめくるような上杉の極上ナビのおかげである。

 

参加者から名回答もつぎつぎ飛び出した。この「しわ」の大転換に肖りたい。

 

<お題> ベートーヴェンとサンタクロースをつなげてください。

 

  

 

<回答> 眉間皺のベートーヴェン、笑い皺のサンタクロース

  • 佐々木千佳

    編集的先達:岡倉天心。「24時間働けますけどなにか?」。無敵の笑顔の秘密は未だ明かされない学林局局長。NEXT ISISでも先頭を日夜走り続けている。子ども編集学校開校は積年の願い。

  • 学校説明会はThinking dive!

    「では、Thinking dive! 編集稽古をどうぞ」 クイズ番組の名司会さながら、北條玲子師範代による稽古コールが響いています。 イシス編集学校学校説明会、本日は満席で田中晶子花伝所長も動員、ブレイクアウトルームにわ […]

  • ISIS FESTAの踊り場【2021夏ツアー後半戦へ】

      編集が踊っている。 編集ワーク三昧を楽しむイシスの祭り、ISIS FESTA エディットツアー・スペシャルがこの夏も盛況、期間の折り返しにさしかかった。   8月前半は、子ども向け、教育現場の方々 […]

  • 三冊で世界をつくる、200人の高校生【子どもフィールド】

    「探究って、あまり楽しくないイメージだったのが、変わった」    200人を超える女子高校生達の瑞々しい感想が届いた。 2019年からこの授業を重ねてきた先生方は、コロナ禍の今年も前倒しで研修会をし、オンライ […]

  • 子どもも大人も、読み・書き・変わる【ツアー@子ども編集学校】

    子どもも大人も、学び場を探している。   今回、ISISフェスタでお楽しみいただくプログラム「よみかき編集ワーク」は、学校や図書館をはじめ、地域の文化施設、科学館、書店など、じつにさまざまな場所で行われてきたも […]

  • オンラインのフォトワークで10shot! 【ツアー@愛媛】

    オンラインなのに土地にこだわるISISフェスタ「Edit ツアースペシャル」。 編集とはまだ見ぬものを求めることだ。 むかったお題は、Editツアーしてほしい愛媛とは何か? うらうらとした瀬戸内からドキドキする伊丹映画や […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。