-
ジングル・ベルは、ジャジャジャ・ジャーン【Edit ツアー】
- 2020/12/25(金)09:41
-
触れられない。集えない。歯止めがかからない。
こんなとき…ベートーヴェンだったらどうするだろう?

ベートーヴェンと編集工学を重ねるツアー
ここ3年、クリスマスのEditツアーは上杉公志ナビが、得意の音楽談義を交えた編集ワークでもてなしてきた。2020年はオンライン・Editツアーとなる。上杉が選んだテーマはベートーヴェン。生誕250年である。しかし選んだ理由はそれだけではなかった。コロナの影響で第九がホールに流れない年末、「こんなとき彼ならどうする?」との思いが浮かんだのだ。

オンライン参加者との間で多奏に交わす
ベートーヴェンといえば「ジャジャジャ・ジャーン」の交響曲第5番「運命」。
250年にわたり世界中の人に知られるこの曲も、当時には「ない」作り方だった。
音楽的には、和声学でいう「ドッペル・ドミナントの七の根音省略形の下方変位」を突然使うなど、王道を外れまくっていた。また当時は教会で主に用いられ、宗教的なイメージを持つトロンボーンを初めてオーケストラに使った。
これらのチャレンジは、宗教改革をへてフランス革命がウィーン会議に至り都市というものが生まれる時代社会の中で、新しい音楽の可能性をつくることでもあった。
当時の世に「ない」方法を連打した破格の彼が、2020年の世界にいたら何を考えただろうか。それが、上杉の思いだったわけだ。
「ジャジャジャ・ジャーン」は、編集の型でいうステレオタイプ(典型)だ。ツカミ、ぱっと見、流行りものである。では、その違いが何だったのか、音楽の作法としてきちんとプロトタイプ(類型)してみる。奥にある背景・歴史・本来のアーキタイプ(原型)を重ねて見る。すると、生まれる必然や改革の動機が立体化する。
「ステレオタイプは見えやすく、アーキタイプは見えにくいんです」と上杉が補うと、参加者から「日頃接している就活生も自分の可能性を表層的にステレオタイプだけ見ているのかもしれない」など連想が次々動いた。見えないアーキタイプを仮設するだけで、ステレオタイプでかたまったメロディーが重奏ゆたかに響きだす。
かくして、2020年の苦しいクリスマスは、ベートーヴェンの方法に励まされて来たる可能性の音に耳を澄ますジングルベル・ツアーとなった。「方法絵本」を丁寧にめくるような上杉の極上ナビのおかげである。
参加者から名回答もつぎつぎ飛び出した。この「しわ」の大転換に肖りたい。
<お題> ベートーヴェンとサンタクロースをつなげてください。

<回答> 眉間皺のベートーヴェン、笑い皺のサンタクロース