飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

知の最前線で活躍するプロフェッショナルたちに『情報の歴史21』の読み方・使い方を開陳してもらおうというISISイチの「おねだり」イベントシリーズ、「『情報の歴史21』を読む」がついに再開!
2023年7月13日(木)に、第八弾の開催が決定しました。
満を持してのシリーズ再開にお招きするゲストは、文筆家であり編集者である吉川浩満さん。『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』や『理不尽な進化』など数々の書籍を世に送り出しながら、晶文社の編集者としても、さらにはなんと高校卓球部のコーチとしても!、大活躍されています。
「『情報の歴史21』を読む」シリーズの初回を飾ってくれた山本貴光さんの相方として、YouTubeチャンネル「哲学の劇場」を主宰されている姿でご存知の方も多いのではないでしょうか。
そして2023年10月から開催予定のHyper Editing Platform [AIDA] Season4 に、新たな「AIDAボードメンバー」として参加いただくことも決定しました!
AIDA SEASON4のテーマは、なんともゾクゾクする「意識と情報のAIDA」!こちらも乞うご期待!!
今まさに旬な吉川浩満さん、『情報の歴史21』も愛読されているとのこと。
「『情報の歴史21』を読む」への登壇を依頼したところ、早速、素敵な仮タイトルを設定してくださいました。
題して、「人間観に関わる諸革命を追う ~人類誕生から人工知能まで~」。
『情報の歴史21』の魅力はなんといっても独自の見開きフォーマットで古今東西の歴史を一気に駆け抜けられること。その『情報の歴史21』だからこそ、いつもと少し違う切り口から歴史を覗き込むことができます。
吉川浩満さんは、そんな『情報の歴史21』の構造に着目して、せっかくならば「人間観がガラっと変わった認知革命の歴史を、『情歴』と一緒に追ってみましょう」と提案してくださいました。
吉川浩満さんと駆け抜ける「人間観の諸革命」! 見逃す手はありません!
ISIS FESTA SP『情報の歴史21』を読む 第八弾 吉川浩満編
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年7月13日(木) 19:30~22:00
■会場:
リアル参加:本楼(世田谷区豪徳寺)
オンライン参加:お申し込みの方にZOOM アクセスをお送りします。
■参加費 :
リアル参加:¥ 4,400 税込
オンライン参加:¥ 3,300 税込
■参加資格:どなたでもご参加いただけます。
※お申し込みの方には、後日、アーカイブ動画を配信いたします。視聴期間は1ヶ月です。当日ご都合がつかない方も、ぜひお申し込みください。
■お申込み:以下よりお手続きください。
https://shop.eel.co.jp/products/detail/571
*プルダウンでリアル/オンラインをお選びください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「『情報の歴史21』を読む」の第一弾〜第七弾のイベント映像アーカイブも販売中!
こちらの記事より詳細をご確認いただけます。
<各回ゲスト>
第一回:山本貴光さん
第二回:大澤真幸さん
第三回:田中優子さん
第四回:武邑光裕さん
第五回:村井純さん
第六回:佐藤優さん
第七回:ヤマザキマリさん
山本春奈
編集的先達:レオ・レオーニ。舌足らずな清潔派にして、万能の編集ガール。定評ある卓抜な要約力と観察力、語学力だけではなく、好奇心溢れる眼で小動物のごとくフロアで機敏な動きも見せる。趣味は温泉採掘とパクチーベランダ菜園。愛称は「はるにゃん」。
【変革期のリーダーたちへ】学びに”没入”させる仕組みとは?——Hyper-Editing Platform[AIDA]の「場づくり」の秘密《後編》
〜オンラインなのに“空気”が伝わるのはなぜか?––––「黒膜衆」の編集力〜 既存の枠組みを超えて思考するビジネスリーダーのためのリベラルアーツ・プログラム「Hyper-Editing Platform[AIDA]」(以下 […]
【変革期のリーダーたちへ】既存の思考を”壊す”––Hyper-Editing Platform[AIDA]が示す新たな学び《前編》
〜教えない、導かない。でも変わる——“一座”で学ぶ[AIDA]の挑戦〜 複雑なものを複雑なままに——動的な世界を相手にする力を、物事の「間(あいだ)」に注目することで身につける「Hyper-Editing […]
[AIDA]ボードメンバーからのメッセージ公開。なぜいま「AIDA」が必要か?
編集工学研究所がお送りする、リーダーたちの本気の学び舎、Hyper-Editing Platform[AIDA]。 [AIDA]では毎期、各界の有識者のみなさまに「ボードメンバー」としてご一緒いただきます。 […]
【プレスリリース】佐藤優が直伝、激動時代に生き残るための「情報のつかみ方」と「世界の読み方」。「インテリジェンス✖️編集工学」を身につけるプログラムを開催します。
混迷時代を生き抜くために、「インテリジェンス✖️編集工学」が必要だ。 この夏、作家・元外務省主任分析官の佐藤優さんと編集工学研究所のコラボ講義が目白押しです。 6月30日(月)に編集工学研究所から配信したプレスリリースを […]
「これから」を担うリーダーが集う本気の学び舎、Hyper-Editing Platform [AIDA]を覗き見たことはありますか? 6月19日(木)に編集工学研究所からプレスリリースを配信しましたので、エディスト読者の […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。