イシス編集学校第54 期[守]特別講義は宇川直宏の編集宣言!!!!!!

2024/12/16(月)19:15
img JUSTedit

 好評発売中!!
イシス編集学校第54期[守]特別講義「宇川直宏の編集宣言」アーカイブ映像
 詳細・購入はこちら
 →https://shop.eel.co.jp/products/es_shu_054_toku_v2?_pos=1&_sid=8404e1f2a&_ss=r


 

IT社会とは「何事もデジタル情報にする社会」なのではない。(略)

「何事も高速大量に情報にして、判断を情報化に即して了解してしまう社会」なのである。ようするに自分のアナロジーが奪われていく社会なのだ。

1064夜 ポール・ヴィリリオ『情報化爆弾』

 

◆生成AIはいかにして現”在”化のツール足り得るか?

 OpenAI社が発表した「ChatGPT Pro」が話題だ。高度な推論もできるAIがたちまち導き出す大量の「答え」を了解しながら、人間はますますアナロジーをテクノロジーに明け渡していくのだろうか。

 

 「最初に私たちは道具を作り、その後、道具が私たちを作る」とはマクルーハンの言葉だ。しかし人間は自らが生み出したテクノロジーに馴致されながらも、同時に道具を再編集することで、時代を前に進めてきた。レコードを再生する道具であるターンテーブルの使い方を変えたことで、DJという演奏方法やヒップホップという新たな音楽ジャンルを生み出したように。AIという道具にも、こんな風にもっとワクワクする、刺激的な使い方を発見できないだろうか?

 

 ISIS co-missionのメンバーでもある宇川直宏氏は、一貫してテクノロジーをマニュアル通りには使わず、血の通った表現へと昇華させてきた現”在”美術家だ。会議室でスライドを共有するものだったプロジェクターをクラブに持ち込み「VJ(ビデオ・ジョッキー)」というアート・フォームを生み出し、2010年にスタートしたライブストリーミングチャンネル『DOMMUNE』ではインターネット上にこれまでになかったメディアとコミュニティを出現させた。生成AIも精力的に活用し、細野晴臣と田名網敬一とコラボレーションした『PARCO(パルコ)』の開業55周年キャンペーンも大きな注目を集めている。

 

◆特別講義はイシス未入門者も参加可能!!!!!!

 生成AIを使った表現にはイメージをテキストによって伝える力が欠かせない。宇川氏はそこに編集工学の可能性と重要性を見出しているという。それは巷で言われているような「AIに命令通りの仕事をさせるためのプロンプト・エンジニアリング」ではない。「こだわりたいのは〈実験と偶発的事故〉」という彼にとって、AIもまた「想定外」や「異質」と出会うためのツールなのだ。編集工学もまた、情報編集を通じて様々な偶然を必然にすることを目指してきた。

 

 今回の宇川氏による特別講義は生成AIを使ったクリエイションの事例を交えたレクチャーに加え、イシス編集学校ならではのスペシャル企画も。宇川氏から参加者へ事前に「お題」が出されるのだ。生成AIを使ってこのお題に回答すると、宇川さんから「講評」がもらえる(かもしれない)!!!!!!  しかもこの特別講義はイシス編集学校の入門者か否かにかかわらず、誰でも参加OKだ。「脳と言葉」「経済と機械」を連動させる、生成AIと編集工学の接続を体感せよ!!!!!!

 


  • イシス編集学校第54期[守]特別講義●宇川直宏の編集宣言
  •  
  • ●日時:2025年1月19日(日)14:00~18:00
  • ●参加方法:zoom
  • ●参加費:3,500円(税別)*54[守]受講生は無料

 

 

◎宇川直宏さんをもっと知るには
生成AI時代における「編集工学2.0」!!!!!!!

【AIDA】魔術の時代から妖術の時代へ!!!!! 日常に溶け込む妖怪の処世術を学べ!!!!!【宇川直宏インタビュー全文掲載】


◆イシス編集学校 第55期[守]基本コース募集中!◆

日程:2025年5月12日(月)~2025年8月24日(日)

詳細・申込:https://es.isis.ne.jp/course/syu

  • 石黒好美

    編集的先達:電気グルーヴ。教室名「くちびるディスコ」を体現するラディカルなフリーライター。もうひとつの顔は夢見る社会福祉士。物語講座ではサラエボ事件を起こしたセルビア青年を主人公に仕立て、編伝賞を受賞。

コメント

1~3件/3件

若林牧子

2025-07-02

 連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。