松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2024年6月10日にスタートする多読ジムSeason19夏のラインナップが決定しました。
<1>ブッククエスト : SFが読みたい
<2>エディション読み: ことば漬
<3>三冊筋プレス : 古典に親しむ3冊
多読ジム特製のブックリストがゲットできるブッククエストのテーマは《SFが読みたい》です。
SFといえば、今年に入って、千夜千冊ではテッド・チャンの『息吹』がリリースされました。テッドチャンについては「ジーン・ウルフ、ジョン・クロウリー、グレッグ・イーガンに継ぐSF作家がついにあらわれた」と校長大絶賛です。
テッドチャン原作『あなたの人生の物語』は鬼才ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督によって映画化されていて、こちらも好評でした。ちなみにドゥニ・ヴィルヌーヴといえば、現在上映中のIMAX映画『デューン 砂の惑星PART2』が話題ですね。
そういえば、宇多田ヒカルの初のベストアルバムのタイトルも「SCIENCE FICTION」! SFの季節の予感です!
宇多田ヒカル『 SCIENCE FICTION』(ユニバーサルミュージック)
それでは惚れたSF小説や映画や漫画や音楽をどう語ればいいのか。どんな言葉にすればいのか。「プラスチック・ワード」ばかりに頼っていてはいけません。まずは、《『ことば漬』》の追伸「言葉にジャケットを着せる」へどうぞ。
例えば、校長は「母国語に夢中になってみる」、それから「未知の分野の言葉づかいを覗いておく」ことを勧めています。
それなら《古典に親しむ》のも一手でしょう。ただ一口に古典といってもいろいろあります。日本の古典もあれば、世界の古典もある。文学の古典、哲学の古典、科学の古典、ノンフィクションの古典、漫画の古典などなども。千夜千冊は古典のオンパレードですね。さて、どんな三冊を選びますか。
今季から三冊筋プレスではアワードも始まりました。エディション読みには「一人一撮 edit gallery」のお題もあります。ふるって、ご参加ください! スタジオでお待ちしております。
Info 多読ジム ★season 19 夏
【定員】若干名
【開講日】2024年6月10日(月)
【申込締切日】2024年6月3日(月)
【受講費】月額11,000円(税込)
※ クレジット払いのみ
※ 初月度分のみ購入時決済
以後毎月26日に翌月受講料を自動課金
例)season 19 夏スタートの場合
購入時に2024年6月分を決済
2024年6月26日に7月分、以後継続
※申込後最初のシーズンの間は
イシス編集学校規約第6条に定める
期間後の解約はできません。
あらかじめご了承ください。
→ 解約については募集概要をご確認ください。
【プログラム開催期間】
season19夏 2024年6月10日(月)~8月25日(日)
season20秋 2024年9月9日(月)~11月24日(日)
以後順次決定
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
津田一郎の編集宣言◆イシス編集学校[守]特別講義 カオス理論で読み解く「守破離」と「インタースコア」
●「編集宣言」とは? イシス編集学校の基本コース[守]では、毎期、第一線で活躍するゲストを招いた特別講義「編集宣言」を開催しています。これまで“現在”アーティストの宇川直宏さん、作家の佐藤優さん、社会学者の大澤真幸さんら […]
『遊』大放出!? 続報!!「杉浦康平を読む」読了式 多読SP
「杉浦康平を読む」読了式の続報をお届けします。 先月、山田細香さんが最優秀賞&学長賞のダブル受賞を果たしたニュースはすでにエディストしました。ですが、授賞の舞台はそれだけにとどまりません。方源(穂積晴明)賞、武蔵美・杉浦 […]
【全文掲載】最優秀賞&学長賞W受賞は山田細香 多読SP「杉浦康平を読む」
満面の笑みで、ガッツポーズ! 世界陸上のワンシーンではない。 2025年9月14日に開催された多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」の読了式で山田細香さんが最優秀賞&学長賞をダブル受賞した際の一幕だ。 山田さんの […]
ISIS co-missionミーティング開催! テーマは世界読書奥義伝[離]
本日、ISIS co-missionミーティングが開催され、イシス編集学校のアドバイザリーボードが豪徳寺・本楼に集結した。 メンバーは、田中優子学長(法政大学名誉教授、江戸文化研究者)をはじめ、井上麻矢氏(劇団こまつ座代 […]
11月は別典祭へいこう! 二日限りの編集別天地? 【11/23-24開催】
2025年11月23日(日)・24日(月・祝)、イシスの新しいお祭「別典祭」(べってんさい)を開催します。 場所は編集工学研究所ブックサロンスペース「本楼」、主催は多読アレゴリア。ですが、多読アレゴリアのメンバーでなくて […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。