「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。

スマホ片手に舗装道路を行く旅。
大まかな地図はあるものの、どこにたどり着くかわからない旅。
あなたなら、どちらの旅をお望みか。
この日6月4日、[多読SP・今福龍太を読む]のオープニングセッションに参集した29名の読衆たちは、後者の「答えのない旅」を選んだ冒険者だった。
「リアルで読衆と交わしたい」という今福龍太さん本人のたっての希望で、豪徳寺・本楼で開かれたセッション冒頭で、今福さんが強調したのは「わからなさ」についてだった。
うん、僕はわかるっていうことよりわからないことの方がずっと面白いと思っているんですね。これまで本読んだり、様々な人――僕が師匠と呼んでいる人たちと交わしあったりしてきたのは、「わからない」ということを楽しんでいるのが大きい。
もちろん、わかりたいと思うのだけれど、ひとつわかると、わからない世界が10倍にも20倍にも100倍にも広がっていく。
今福さんにとっては「書くこと」も、どこにたどり着くかわからない旅だ。初めからゴールを決めたり、構成を固めたりしない。書くことで一層、謎を深めていく。
書けば書くほど、謎に直面していくんです。それが楽しいんだよね。
当然、[多読SP・今福龍太を読む]も一筋縄ではいかない。
あらかじめ6つの島が用意されており、読衆はそこを冒険することになるのだが、それは通常の「本を読む」という行為ではない。何せ島には、今福さんいわく「密林もあれば、洞窟も砂漠もある」。「今福龍太の6つの島」を読み進める行為は、探検であり、身体性を伴った創造的行為だ。
▲[多読SP・今福龍太を読む]のために用意された、オリジナルの地図。読衆はこれを手に、探検に出る。
今福さんが冒険のアイテムとして読衆に提示したのは、自身の「まねぶ」という体験談だった。
もう20年ぐらい前になるかな。僕が奄美大島に通い始めた時に、里英吉さんという三線(さんしん)の唄者(うたしゃ)に惚れ込んでしまって、勝手に弟子入りしてしまった。彼は誰かに教えるなんてことをそれまで一度もしたことがない。技術の体系化もされていない。僕は身体感覚すべてをはたらかせて、見よう見まねで覚えるしかないわけです。
これまでの学校教育の「学び」とは根本的に異なる「模倣=ミメーシス」がそこにあった。僕はそれを奄美で発見したんです。
一般的な学問は、フレームを設定し、その中だけで完結しようとする。はみ出そうものなら、自己規制だ。今福さんは、こうした専門性の中に自分を閉じ込めるのはやめようと思ったという。だから文章を綴るだけでなく、映像も創れば、吟遊詩人にもなり、三線で唄をうたう。
今福さん自身が「ハーフ・ブリード」となって、混合し、交差し、混濁し、境界を侵犯する。それは新たな可能性としての自由であり、解放であり、寛容性であり、悦楽であった。
実際、読衆は、このオープニングセッションで、今福さんの唄を、詩を、言葉を、映像を、汀に立って浴び続けた。それは悦楽の3時間であった。
29人の読衆は、今福さんが唄者の三線を真似たように、今福龍太というハーフ・ブリード=クレオール的振る舞いを、8月5日の「読了式」まで模倣=冒険し続けることになる。
Info
◉多読ジム スペシャルコース「今福龍太を読む」読了式◉
∈日時:2023年8月5日(土)14:00~17:00
(進行具合によりお時間延長の可能性がございます)
∈出演:今福龍太(文化人類学者・多読ジムスペシャル著者ゲスト)
松岡正剛(イシス編集学校校長)
∈予定プログラム:
1)読了式
2)今福龍太さんによる「特別賞」発表・講評
3)今福龍太×松岡正剛校長【スペシャル・セッション】
∈オンライン参加:3000円(受講生以外の方)
*お申込み後、zoomのアクセスキーをお送りします。
∈URL:https://shop.eel.co.jp/products/detail/563
∈お問合せ先:イシス編集学校 学林局 front_es@eel.co.jp
角山祥道
編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。角山が指南する「俺の編集力チェック(無料)」受付中。https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama
壇上に登ればスポットが当たる。マイクを握れば注目が集まる。表舞台は、感門之盟の華だ。だが表があれば裏がある。光があれば影もある。壇上の輝きの裏側には、人知れない「汗」があった。 第88回感門之盟(9月6日)は、各講座 […]
アフ感会場で、板垣美玲がショックを口にした。 「今井師範代が来ていたなんて、気づきませんでした」 今井師範代とは、JUST記者の今井早智のことである。果敢に林頭を取り上げたあの今井だ。師範代と学衆の関係だった今井と板 […]
世の中はスコアに溢れている。 小学校に入れば「通知表」という名のスコアを渡される。スポーツも遊びもスコアがつきものだ。勤務評定もスコアなら、楽譜もスコア。健康診断記録や会議の発言録もスコアといえる。私たちのスマホやP […]
スイッチは押せばいい。誰もがわかっている真理だが、得てして内なるスイッチを探し出すのは難しい。結局、見当違いのところを押し続け、いたずらに時が流れる。 4月20日の43期[花伝所]ガイダンスは、いわば、入伝生たちへの […]
【多読アレゴリア:勝手にアカデミア】勝手に映画だ! 清順だ!
この春は、だんぜん映画です! 当クラブ「勝手にアカデミア」はイシス編集学校のアーキタイプである「鎌倉アカデミア」を【多読アレゴリア24冬】で学んで来ましたが、3月3日から始まるシーズン【25春】では、勝手に「映画」に […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-16
「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。