マネジメントに悩まないマネージャーなんていない。巷にあふれる本や雑誌がその証左だ。ここ最近は「心理的安全性」という言葉をよく目にする。聞き慣れない言葉が一気に蔓延した。心理的安全性が高まれば、「自分らしく」率直に意見を交わすことができ、生産性の高いチームになるという。そのために、共感・傾聴・承認とたくさんのコーチングスキルを身につけようと励んでいる人も多いのではないか。
イシス編集学校でもマネジメントを学べる場所がある。編集コーチ(師範代)を養成する花伝所だ。[守][破]と呼ばれる基本・応用コースで編集術を学び終えた人々が進む場である。学んだ編集術を、日常・仕事・社会でより実践的に活用できるよう、学ぶから教えるに、わたしからわたしたちに、行うから仕掛けるに、転化・変容・昇華させる。その花伝所が今期、5つの演習テーマの4つ目にあたる「マネジメント」を更新した。この演習では[守][破]コースの教室運営の方法を学ぶ。前期までは指導陣が用意した教室事例を手渡していたが、今期は編集コーチ(師範代)を目指す入伝生自身が出身教室を観察して事例を探すところから演習化した。この探索がマネジメントの学びを躍進させた。入伝生は師範代に「代わって」事例を集め読み解き、新たな物語を編み直した。出題時刻を分単位で並べたり、入伝生同士の教室経験を重ねて相似や相違を発見したり、学んだ経験を教えるモデルへ抽象化したり。たくさんの遭遇が目まぐるしい想像を起こした。手渡された事例では決して起き得ない。教えられた師範代になってみることができないからだ。かつての師範代が企んだことがわかり、ヴェールに覆われていたことが破られ、底に潜めていたことが謎として浮上する。学ぶわたしと教える師範代が、学ぶわたしと学ぶ師範代に変わり、「教えるわたしと学ぶ師範代」へと転移し、連なる。わたしとあなた・学ぶと教えるが不即不離となり、ダブル・ヴィジョンをつかんでゆく。
この学びの過程こそが、花伝所が教えるマネジメントの要訣だ。世の中のマネジメントが「心理的安全性」に注目する今、私は花伝所が提示するマネジメントを「複眼的偶然性」と言ってみたい。率直に意見が言いやすいと感じる「心理的安全性」が高い状況は、安易な答えに走る可能性がある。「自分らしく」を土台にすることで、相手も「自分らしく」で応じ、連環のない一方向の伝達コミュニケーションに陥る。「複眼的偶然性」は、入伝生がかつての師範代になるように、「何かの代わりになる」ことからはじまる。「自分らしく」は邪魔者だ。今のわたしを抱えたまま複眼的に「何かの代わり」になることで、今のわたしでは無知であったことが既知になる。既知が新たな遭遇へ向かい、偶然が未知を拓く。複眼的に無知・既知・未知を往来し、偶然から必然を生み出してゆく。「わたしらしくある」と自らの存在で足場をかためる「心理的安全性」は、その場に内在する「インスピレーション」に気づけない。ダブル・ヴィジョンで「わたしと代わり」を行き来し、現在と過去、刹那と記憶、実と虚を往来する。ウツとウツツを行きつ戻りつウツロヒゆくことで、偶然が創発を起こす。「複眼的偶然性」こそが、関係を動かし、場をイキイキさせる。
今期更新されたマネジメント演習で、入伝生は師範代から贈られていた数々の「問」に気づき「感応」した。すでに「答」になったものも、未だ「答」にならざるものも両方を抱きかかえ、いよいよ最後の演習「メイキング」へ渡る。これまでの全ての演習を総動員し、「複眼的偶然性」で既知から未知へ向かうには、ためらいはご法度だ。機を見逃さず、冒険へ乗り出して、あらゆる偶然を必然化し、師範代へと花開いてゆく。
文 古谷奈々
アイキャッチ 林朝恵
【第39期[ISIS花伝所]関連記事】
師範代にすることに責任を持ちたい:麻人の意気込み【39[花]入伝式】
◎速報◎マスクをはずして「式部」をまとう【39[花]入伝式・深谷もと佳メッセージ】
◎速報◎日本イシス化計画へ花咲かす【39[花]入伝式・田中所長メッセージ】
ステージングを駆け抜けろ!キワで交わる、律動の39[花]ガイダンス。
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
40[花]入伝式「物学条々」~塗師の入伝生・漆椀の道場五箇条
京セラドームでプロ野球の日本シリーズが開幕した10月28日、豪徳寺では40期花伝所の入伝式が行われた。25名の入伝生は師範代になる道に向かって、原郷から旅立った。旅にはお供が欠かせない。入伝式では、頼れるお供の一つ「道場 […]
フルタイムで仕事して、自宅では家事に子育て、加えて3度のご飯より指南が好き。師範代のポリロール的編集稽古日常は、仕事や生活シーンとも“地続き”だ。遊びから生まれるもの、対話から生まれるもの、不足から生まれるものを逃さずフ […]
昨年の今頃、花伝敢談儀に出席できるかと私は悩んでいた。妻が臨月だったのだ。そのとき産まれた娘がもう1歳になる。 少し前まで寝ているだけだったが、いまはもう「ずりばい」をする。まだしっかり四つん這いになれないので、ずりずり […]
■モンスターの躍動 大谷翔平と天気予報は毎朝のニュースに欠かせない。WBC決勝戦も二刀流。MLB の歴史を覆すヒーローの躍動は注目せずにはいられない。モンスターの生みの親はWBC2023チームジャパンの栗山監督だ。既存の […]
13歳の時、ゴッホの『星月夜』を観て世界が揺らぐ音を聞いた。澄んだ夜空を照らす月明かりは、縺れながら消え、消えながら縺れ通過する風に陰影を投じる。その刹那、ゆらめく光は瞼の奥に息を吹きかけ笑う。「こっちもあるよ」。そこ […]