飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

只今開催真っ最中の多読ジムSPコース「大澤真幸を読む」の読了式で、冊匠賞、多読ボード賞、大澤真幸賞の受賞者が発表された。冊匠賞は大音美弥子冊匠、多読ボード賞は木村久美子月匠・吉村堅樹林頭・小倉加奈子析匠・金宗代代将、大澤真幸賞は大澤真幸さんがセレクターをつとめ、受賞者には各賞にちなんだ本が贈呈された。下記の受賞者三名の読創文は遊刊エディストで掲載される予定だ。
◆冊匠賞:林愛さん◆
時には母となり、父と母の子となり、『世界史の哲学』シリーズとダンスしながら、女が発見する「エディプス・コンプレックス」仮説に到達していきます。著者へのリスペクトをちりばめながら、最後はご自身がリスクを引き受ける肝の据わった読創文と拝見しました。
冊匠・大音美弥子
贈呈本:姜尚中『母(オモニ)』(集英社新書)、前田勉『江戸の読書会 会読の思想史』(平凡社ライブラリー)、北村紗衣『批評の教室 チョウのように読み、ハチのように書く』(ちくま新書)
◆多読ボード賞:猪貝克浩さん◆
もっとも「多読力」を感じさせる読創文でした。読書とは文字通り、「読む」と「書く」の一蓮托生。リプリゼンテーションが問われている。「こころの『小部屋』の奥底に、影を潜めているひとつの苦い思い出がある」から始まり、ヘッセの『デミアン』と自分の少年時代を重ねた、その冒頭にボードメンバー一同釘付けになりました。
代将・金宗代
◆大澤真幸賞:梅澤光由さん◆
最も他者感の強い中世篇を選びながら、私の本にある考えと松岡正剛校長の考えを結びつけていくその結びつけ方がとても自然だった。「未来の他者」のために何を書けばいいのか。それは「未来」について書くのではなくて、いったん過去を経由しなくてならない。「未来の他者」への向き合い方も私ととてもシンクロしていた。『世界史の哲学』から「苗代という方法」への接続も面白かった。
大澤真幸
贈呈本:『ニーチェ全集9・10 ツァラトゥストラ 上・下』(ちくま文庫)
スライドデザイン:穂積晴明
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
【2025秋募集★多読アレゴリア】「別典祭」ダイダイ大開催!!!! イシスの新しいお祭り?
読書の秋はアレゴリア。イシス編集学校とっておきのブッククラブ「多読アレゴリア」2025年秋シーズンの募集がスタートします。秋シーズンの会員期間は2025年9月1日(月)から12月21日(日)です。 秋シーズ […]
佐藤優さんから緊急出題!!! 7/6公開◆イシス編集学校[守]特別講義「佐藤優の編集宣言」
佐藤優さんから緊急出題!!! 「佐藤優の編集宣言」参加者のために佐藤優さんから事前お題が出題されました(回答は必須ではありません)。回答フォームはこちらです→https://forms.gle/arp7R4psgbD […]
多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」が締切直前です! 編集学校で「杉浦康平を読む」。こんな機会、めったにありません! 迷われている方はぜひお早めに。 ※花伝寄合と離想郷では冊師四人のお薦めメッセージも配信 […]
「脱編集」という方法 宇川直宏”番神”【ISIS co-missionハイライト】
2025年3月20日、ISIS co-missionミーティングが開催された。ISIS co-mission(2024年4月設立)はイシス編集学校のアドバイザリーボードであり、メンバーは田中優子学長(法政大学名誉教授、江 […]
【続報】多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」3つの”チラ見せ”
募集開始(2025/5/13)のご案内を出すやいなや、「待ってました!」とばかりにたくさんの応募が寄せられた。と同時に、「どんなプログラムなのか」「もっと知りたい」というリクエストもぞくぞく届いている。 通常、<多読スペ […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。