連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

イシス編集学校が開校した2000年から25年。第1期のころから、師範代には校長が選んだ本が「先達文庫」として贈られてきた。本を贈り合うイシスの文化は、この先達文庫から始まっている。
ぼく自身はずっと以前から、親しい者に本を贈ってきた。そのたびに感じてきたことがある。それは相手にふさわしい本を選んで贈ってみると、他の何物にも代えがたい「かけがえなさ」が相手に伝わるということだ。
松岡校長が選び、メッセージを寄せてきた先達文庫は、いまは、師範代の指南ぶりや教室運営の様子をもっとも間近に見てきた師範や番匠、学匠が一緒に選び、学匠がメッセージを寄せる、とっておきの一冊となっている。
今期、18教室の師範代に贈られた先達文庫を見ていこう。
◆青井隼人 師範代(斜格多義る教室)
『息吹』(テッド・チャン/ハヤカワ文庫SF)
◆廣田雅子 師範代(コードブレイカー教室)
『素数たちの孤独』(パオロ・ジョルダーノ/ハヤカワepi文庫)
◆橘まゆみ 師範代(五感・六感・七感教室)
『寄席切絵図』(三遊亭圓生/岩波現代文庫)
◆菅原誠一 師範代(なんでも軽トラ教室)
『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』(田中肇/ちくま文庫)
◆土居哲郎 師範代(ネクスト・キャンドル教室)
『街道をゆく27 因幡・伯耆のみち、梼原街道』(司馬遼太郎/朝日文庫)
◆山口奈那 師範代(空耳ラブレター教室)
『歌仙の愉しみ』(大岡信、岡野弘彦、丸谷才一/岩波新書)
◆本城慎之介 師範代(風土いきいき教室)
『最澄と空海』(梅原猛/小学館文庫)
◆清水幸江 師範代(救急利休教室)
『和泉式部私抄』(保田與重郎/保田與重郎文庫・新学社)
◆織田遼子 師範代(世界はページ教室)
『みんなが手話で話した島』(ノーラ・エレン・グロース/ハヤカワ文庫NF)
◆土田実季 師範代(イメージ・ダーニング教室)
『考現学入門』(今和次郎/ちくま文庫)
◆齋藤渉 師範代(お茶のこ際々教室)
『井上ひさしの憲法指南』(井上ひさし/岩波現代文庫)
◆笹本直人 師範代(頭文字A教室)
『日本探検』(梅棹忠夫/講談社学術文庫)
◆総山健太 師範代(進塁ピーターパン教室)
『自転車泥棒』(呉明益/文春文庫)
◆上原悦子 師範代(アガサ・クリンシティ教室)
『マーダー・ミステリ・ブッククラブ』(C・A・ラーマー/創元推理文庫)
◆廣瀬幾世 師範代(ナイーヴ朋楽教室)
『布のちから』(田中優子/朝日文庫)
◆石黒弘晃 師範代(勇阿弥あやかる教室)
『「ものづくり」の科学史』(橋本毅彦/講談社学術文庫)
◆今井早智 師範代(金継ゲシュタルト教室)
『幻覚の脳科学』(オリヴァー・サックス/ハヤカワ文庫NF)
◆名部惇 師範代(夜が足りない教室)
『月世界へ行く』(ジュール・ヴェルヌ/創元SF文庫)
◆ ◇ ◆
角山祥道師範から先達文庫を受け取る石黒弘晃師範代。10名中9名の卒門、発言数の最も多い教室へと導いた。全員卒門とはならなかったが、卒門を果たせなかった学衆が、教室の鍵を閉める前に全てのお題への回答を届けた。教室最終日、「全員全番回答」と書いた書を教室に持ち込んだ手づくり物づくり好きな石黒師範代に贈られたのは『「ものづくり」の科学史』。副題の「世界を変えた<標準革命>」に重ね、「世界を変えていこう!」と角山師範から熱いエールも添えられた。
ビジュアルデザイン:穂積晴明
米田奈穂
編集的先達:穂村弘。滋賀県長浜出身で、伝統芸能を愛する大学図書館司書。教室名の「あやつり近江」は文楽と郷土からとられた。ワークショップの構成力に持ち前の論理構築力を発揮する。
教室名から始まる編集も楽しもう――54[守]教室名発表【84感門】
第84回感門之盟Day 2、教室名発表の場として感門之盟で最も盛り上がるプログラムのひとつ「冠界式」において、2024年10月開講の第54期[守]基本コースに登板する20名の師範代たちの教室名が発表された。師範代自身が […]
花伝所で2期以上指導陣をつとめた者に贈られるのが花伝選書である。今期は、花伝道場の宝刀である5名の花伝師範と4名の錬成師範、花伝所を統括し束ねる花目付、式目を更新し続ける花傳式部に贈られた。 ◆花傳式部 […]
41[花]放伝式 たくさんの花を引き継いで――花伝扇・玄々書授与【84感門】
花伝扇は初めて花伝所の錬成師範・師範をつとめた者に対し、松岡校長が贈ってきた扇である。これまで126通りの「花伝」の書が、松岡校長によって扇に書かれてきた。今後はこのたくさんの「花」と「伝」の文字を組合せ、扇を渡してい […]
それぞれのキャラクターを際立たせて――師範頌授与【84感門】
師範・番匠・評匠・遊筆・学匠を2期以上務めた者たちに贈られる「師範頌」(しはんしょう)は、感門之盟ごとにさまざまなグッズが編集されてきた。今回は番期同門祭のメイン・ヴィジュアルである熊手に飾られたアイテムを切り出し、師 […]
らしさを書にうつし、師範・番匠を寿ぐ――52[破]玄々書【84感門】
52[破]突破式では、初めて破の師範、番匠のロールをつとめた4名へ、「玄々書(げんげんしょ)」が贈られた。松岡校長の書を使いつつ、穂積晴明方源がそれぞれの師範、番匠の「らしさ」を軸にデザインを施した趣のある書となってい […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。
2025-06-30
エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。