コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

いよいよ知祭りが始まる。しかも全国同時開催である。
千夜千冊エディション20冊突破を記念して全国の書店でフェアが開催される。フェア第一号店のブックファースト新宿西口店では本日よりスタート。店内に格別のブック空間が現れた。書棚設営には松丸本舗の元BSE(ブックショップエディター)や多読ジム師範・冊師が駆けつけた。設営ドキュメントを10shotでいち早くお届けする。
「千夜千冊エディション小冊子」とPOPを片手にまずはざっくり本たちを配置する。左から大音美弥子冊匠、米川青馬師範、川田淳子師範代、増岡麻子冊師。
各コーナーに配された本たちを化粧直し。「松丸本舗が蘇るわぁ」『大アジア』コーナーで面陳を整える森山智子師範。
遊刊エディスト連載中の「千悩千冊」がついに書店出張!どんなお悩みにも千夜千冊エディションでサッショーが答えます。POP配置に苦闘するエディスト副編集長 金宗代。
「こんな本が揃うことはまずない」と唸りながら『物語の函』『方法文学』の千夜本を並べる米川青馬師範。
読書ワークショップ企画中の大音美弥子冊匠。迷子になった本も「それは『方法文学』やで」聞けばなんでも即答してくれる。
『本から本へ』から『少年の憂鬱』コーナー。KEY BOOKには1つ1つ松岡校長の言葉がPOPとなって寄り添う。
セイゴオ著作棚には『情報の歴史21』もお目見え。『自然学曼荼羅』(1979)から『うたかたの国』(2021)まで、セイゴオ本が並ぶ。
エディションフェアプロジェクトを取り仕切る寺平賢司(松岡正剛事務所)。特製ポスターとともに。
「一体何者?!」と目を奪われる特製ポスター。”わかりやすさ”に迎合しないエディションフェアに来られたし。
松岡正剛千夜千冊エディション20冊突破記念フェア
◎ブックファースト新宿西口店 5月22日(土)〜7月25日(日)
<関連記事>
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
写真家研究とモンタージュで写真を深める【倶楽部撮家:25秋募集】
倶楽部撮家 第2期生募集! 多読アレゴリア「倶楽部撮家」の第2期目は、「写真家研究」と「モンタージュ」を楽しみます。第1期目の夏シーズンは、自身の幼な心を起点にして、まずはシャッターを押してみることを試みてきました。次 […]
こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。