56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
本をきっかけに、問いを深める。ゆるくカジュアルに、世界知と遊ぶ。
「ほんのれんラジオ」、最新回が公開されました。
これまで5本にわたって「鬼」を考えてきましたが、今回はそのなかでも「ドラキュラ」に迫ります。ドラキュラって、何かご存知ですか。この名前、とある小説由来だって知ってました? しかも、その小説は千夜千冊にも『吸血鬼ドラキュラ』として取り上げられていて、松岡校長は「物語編集術のお手本といってよい」とまで評価していたこと、ご存知でした…? このエピソードを聞くと、『ドラキュラ』の世界史的背景がわかります。
今回のエピソードは、ほんのれんラジオ初、ゲストをまじえての特別回です。ゲストは、イシス編集学校のみなさんにはおなじみ、高校生に世界史を教えていたあのバニー師範。
▽ドラキュラ前編のトピック
ほんのれんラジオ初のゲストは、元・世界史教員バニー/当ラジオはリラックス効果があります/今回のテーマは「東欧の鬼」?!/「ドラキュラを知れば、世界史がわかる」/『ポーの一族』『ときめきトゥナイト』/ドラキュラの元ネタは、太った農民?!/ドラキュラのイメージを作った小説『ドラキュラ』/この本、千夜千冊されてるよ「物語編集のお手本だ」by松岡正剛/大ニュース!ポーランドで450体のドラキュラ死体が発見(2022年)/ルーマニアのドラキュラパーク構想/小説『ドラキュラ』のあらすじ紹介/恐怖感を高める編集方法/トランシルヴァニア=森の彼方=みちのく/ドラキュラはどうして広まった?ざっくりわかるヴィクトリア朝イギリス/世界一の経済大国が抱えた「強者ゆえの不安」とは
(語り手:ニレ、ウメ子、バニー)
そして、ドラキュラ回の後編を聞くと、ハリー・ポッターからユダヤ人差別まで一気につながります。
▽ドラキュラ後編のトピック
ドラキュラ前編の振り返り/ドラキュラが象徴するコワイもの3つ/絶頂期イギリスが抱えた罪悪感/コレラだけが怖がられたのはなぜ/インド由来のウイルス/ゾンビとの濃厚接触/感染するドラキュラ/生まれは土葬文化/貧困、糞尿、売春…衛生環境悪すぎ/ロシア・東欧でのユダヤ人差別(ポグロム)ゆえの移民/見た目じゃわからない同化ユダヤ人/混血のイギリス・純血のドイツ/ユダヤ人=吸血鬼。『わが闘争』より/まさかのハリー・ポッター登場/ドラキュラと鬼って似てる?/「あいつら」がいるから「われわれ」ができる/矛盾したオリエンタリズム/不気味さと不思議さと憧れと/吸血鬼になりたい!鬼になりたい…?/ドラキュラが背負ってきた人種・階級・科学・ジェンダー問題(語り手:ニレ、ウメ子、バニー)
▼紹介したゲスト本
『ドラキュラ』ブラム・ストーカー(光文社古典新訳文庫)
千夜千冊は380夜がさらにおもしろく読めるはず
『ドラキュラ・シンドローム 外国を恐怖する英国ヴィクトリア朝』丹治愛、講談社学術文庫
▼ラジオの内容をさらに深掘りするなら
「BUSINESS INSIDER」で連載中の「旬感本考」を
▼アプリ「スマートニュース」内「SmartNews+」でもポップにキュートに本を紹介
「1冊の本で人生が変わる」は本当か? 脳科学が証明する、物語の効能。※リンク先から記事がご覧になれます
ほんのれん編集部
編集工学研究所×丸善雄松堂が提供する一畳ライブラリー「ほんのれん」の選書やメディア制作を手掛けるメンバー。関西弁で跳ねるデザイン知カンガルー・仁禮洋子(ニレヨーコ)、小鳥の風貌ながら知的猛禽類な山本春奈(はるにゃ)、昭和レトロを愛する果敢なコンパイル亀・尾島可奈子(おじー)、2倍速で情報収集する雑読チーター・梅澤奈央(ウメコ)ほか。ほんのれんラジオは毎週水曜更新中。ほんのれん編集部公式noteにこれまでのアーカイブを蓄積してます。https://note.com/honnoren/
「ちゃんと話し合う」って、なんでこんなに難しい?対話とは何かを考えてみた
ほんのれんvol.32のテーマは、”話し合えてる? 多様性社会の「対話」という方法”。 「ちゃんと話し合う」って、なんでこんなに難しい?対話とは何かを考えてみた ▼目次 新シリーズ「話し合えて […]
私たちは何に喰われているのか?“食べる”の本質から、共食の未来へ
ほんのれんvol.31のテーマは、”今日なに食べる? 「食=商品」を問いなおす”。 私たちは何に喰われているのか?“食べる”の本質から、共食の未来へ ▼目次 私たちは何に喰われているのか?/遺骨を便所に流してくれ […]
孤食は究極の贅沢だった!?『食客論』で考える、寄生者としての私たち
ほんのれんvol.31のテーマは、”今日なに食べる? 「食=商品」を問いなおす”。 孤食は究極の贅沢だった!?『食客論』で考える、寄生者としての私たち ▼目次 告知/ほんのれんクラブオフ会/ご […]
第9の革命はウンコ!?『食べる人類誌』で読み解く 8つのフード革命
読書対話を楽しむpodcast「ほんのれんラジオ」の最新エピソードが公開されました! ほんのれんvol.31のテーマは、”今日なに食べる?「食=商品」を問いなおす”。 第9の革命はウンコ!?『 […]
“おいしさ”は本能か、それとも罠か~ポテチが止まらない科学的理由
読書対話を楽しむpodcast「ほんのれんラジオ」の最新エピソードが公開されました! ほんのれんvol.31のテーマは、”今日なに食べる?「食=商品」を問いなおす”。 “おいしさ” […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-04
56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。