宮谷一彦といえば、超絶技巧の旗手として名を馳せた人だが、物語作家としては今ひとつ見くびられていたのではないか。
『とうきょう屠民エレジー』は、都会の片隅でひっそり生きている中年の悲哀を描き切り、とにかくシブイ。劇画の一つの到達点と言えるだろう。一読をおススメしたい(…ところだが、入手困難なのがちょっと残念)。

公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!そのなかからエディスト編集部メンバーが厳選した、もう一度読みたい注目の”今月の推しキジ” をお届けしています。
今回は、2025年1月に公開された記事の中から選ばれた記事をご紹介します。それでは、さっそく先月の推しキジ、発表~です!!
大河ドラマ「べらぼう」と並走する連載がはじまりました。大河ドラマをこよなく愛する多読アレゴリア「大河ばっか!」の相部礼子さんと宮前鉄也さんが毎週の見どころを、毎週せっせとお届けしてくれています。
その一ではシーンを、その二ではワールドモデルを、その三ではキャラクターを、といったように物語編集術としてドラマを見るにも、お二人が着目した見どころを読むとさらに物語の理解が進みます。
「べらぼう絢華帳」は毎週金曜あたりに公開されていきます。大河とあわせてご注目を! ─後藤 由加里
ー 応援ファンファーレでPick!
JUSTライターで、多読アレゴリア「千夜千冊パラダイス」でも大活躍の福井千裕さんが、松岡校長の誕生日である1月25日にひらかれた「花伝敢談儀」でのスクープを、記事として残してくださいました。
花伝敢談儀は、花伝所の放伝生(コース修了者)が、師範代へと向かう最初の節目であり、蝶が羽を出すために蛹状態の背に自ら切れ目を入れるような、静かですが劇的な瞬間です。
スクープというのは、単に、敢談儀では「放伝生」として参加された田中優子学長が、「師範代へなろう」という心の動きをとらえたということだけではありません。そうした心の動きが、花伝敢談儀のプログラムやその場の対話によってもたらされたことを、プロセスや写真を含めた表情ごと、形にしてくださっている点です。
まだまだ寒い日々はつづきますが、来季講座の開講に向けて、編集的自由へと羽ばたく師範代の方々の姿が目に浮かぶような、春を先取りするあたたかな記事でした。 ──上杉 公志
「わたし、迷っています。」田中優子学長、セイゴオ誕生日に驚きの告白
イシスに激震走る! 今期の花伝所には場違いな入伝生がいた。田中優子学長その人である。守・破・離・風韻講座を修了して、残すは花伝所のみということで花伝所を受講した田中優子学長。学長としての責務を優先したいと、師範代になる気は全くないと、周りにも宣言していた。ところが、である。花伝所の修了イベントの熱気に煽られたのか、「わたし、迷ってます」とその葛藤する心境を吐露しはじめたのだ。そこを見事に福井千裕ジャストライターがスクープした。その後、田中優子学長は迷いを断ち切って、師範代にエントリー。来期春からは田中優子師範代兼学長の教室が登場する。どんな教室名になるのか、乞うご期待である。─吉村 堅樹
4 チーム渦:角山さん’s 推しキジ!
─ 内と外を繋いでPick!
スタートアップのためのちぐはぐな本棚 ―「STATION Ai」ヒントライブラリーのプランニング編集術
思うに「遊刊エディスト」は、外の世界との接続装置です。イシスという内と外をどう繋ぐか。この「問い」が弱いと内輪ネタに終わり、「問い」が立っていると記事の質は上がります。名古屋のスタートアップ企業の本棚選書を、イシスの中部支所・曼名伽組が担当したというレポート記事は、「イシスと外を繋ぐ」狙いが明確でした。活動自体が「イシスと外を繋ぐ」ものであり、レポート自体も、「選書の裏側を紹介」するという体で、そこに使われた方法を詳述します。まず伝えるべきトピックがあって、それをイシスの方法で語り直す。トピック×方法です。そうか、「遊刊エディスト」はこの基本に立ち返るべきなのだと、私はこの記事に教わりました。
── 角山 祥道
以上、2025年1月の記事から、エディスト編集部の”イチ推し” を厳選してお届けしました。みなさんのオシは、見つかりましたか?
次に選ばれるのは、あなたの記事かもしれない!
★無料!編集力チェックはこちら
★毎週のメルマガ登録はこちら
★無料の学校説明会へどうぞ
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
第88回感門之盟「遊撃ブックウェア」(2025年9月6日)が終了した。当日に公開された関連記事の総覧をお送りする。 なお、今回から、各講座の師範陣及びJUSTライターによる「感門エディストチーム」が始動。多 […]
6月9日に開講した「多読ジムClassic25夏」も、夏らしい熱気をまといながら、無事に幕を下ろしました。 タドクラの本を読む筋肉=読筋(どくきん)を鍛える3つの読相術トレーニングは、なかなかにハード。すべ […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 早いもので、9月を迎えます。今月は、多読アレゴリアの秋シーズン開講もあれば、コース修了を祝う感門之盟や、多読ス […]
田中優子の酒上夕書斎|第四夕『童謡画集』川上四郎(2025年8月26日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-18
宮谷一彦といえば、超絶技巧の旗手として名を馳せた人だが、物語作家としては今ひとつ見くびられていたのではないか。
『とうきょう屠民エレジー』は、都会の片隅でひっそり生きている中年の悲哀を描き切り、とにかくシブイ。劇画の一つの到達点と言えるだろう。一読をおススメしたい(…ところだが、入手困難なのがちょっと残念)。
2025-09-16
「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。