-
エディスト編集部のイチ推しセレクション [2025年1月]
- 2025/01/22(水)08:30
-
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!そのなかからエディスト編集部メンバーが厳選した、もう一度読みたい注目の”今月の推しキジ” をお届けしています。
今回は、2024年12月に公開された記事の中から選ばれた記事をご紹介します。それでは、さっそく先月の推しキジ、発表~です!!
-
- 1チーム渦:大濱’s 推しキジ!

-
ー ”耳”でPick!
◎【ほんのれんラジオ番外編】(あと1回で)100回記念!!おすすめエピソード紹介&Podcast Weekendで出会ったオススメ番組のご紹介!★重大ニュースもあるよ
2021年7月に、遊刊エディスト上でいきなり始まった聞くメディア、「オツ千」から約2年後に誕生した「ほんのれんラジオ」です。ほんのれん編集部のはるにゃさん、ニレさん、おじーさん、ウメコさんの女性4名のほんわかボイスが、脳を柔らかくリラックス(油断)させたところに、それぞれがドキリとするような本の読みを展開させてくれます。この緩急たるや、やみつきファンも多いことでしょう。12月に100回記念と題して収録された番外編は、実は99回だったと収録後に気づくド天然っぷりもチャームの一つです。「ほんのれん」が毎月取り上げる本や旬感ノートを手に、一人で黙読したり考えている時には気づかない、ノイズや思考の揺れを実感しながら本の奥へのダイブしたくなるメディアです。── 大濱 朋子
ほんのれんラジオ、人気ですね~!耳にやさしい女性陣の柔らかい声。けれども、話している内容は[離]を終えたメンバーたちだけに、骨のある内容だったりしますよね。息抜きや知の補充に、ぜひ多くの方に聞いていただきたい番組ですし、記事ですね。大濱さんにPickいただき、うれしい、うれしい☺ ところで、ほんのれんラジオは、「ほんのれん」というプロジェクトから派生したメディアなんですよね。ほんのれんを知りたい方は
こちらのウェブをご覧ください~。あ、1月中、いくつかイベントがあるようですね。お知らせしておきましょうか?
マツコ’s Plus One!
ほんのれん関連イベント、詳細情報~
もうひとつ、くわえちゃいます。マツコの独断で選んだウメコの記事リスト!
マツコ’s Plus one!🐶
ほんのれんラジオでも活躍のウメコ。色々なエディスト記事を執筆するエディスト・ライターです。今月はマツコからのおすすめウメコ記事を勝手にクローズアップ!
★ちょうど大濱さんも登場した師範鼎談でみせる、深い部分を引き出しているウメコ。
★ISIS co-misson の難しいお話も昇華するウメコ。
★佐藤優さん専属か?と思わせるほどの魅力たっぷりに言葉を尽くすウメコ。
★山根師範への愛があふれる筆力を見せるウメコ。
★書き残すことに使命を感じた近大感門之盟ルポなウメコ。
★その他、多彩なウメ子記事はこちらからどうぞ
- 2 マエストロ上杉’s 推しキジ!

-
ー 応援ファンファーレでPick!
◎元・師範代の母が中学生の息子の編集稽古にじっと耳を澄ませてみた #04――のんびり
-
エディストチーム渦で昨秋からスタートした新連載の一つ。[守]講座を受講している中学生の息子さんの稽古模様を、師範代経験者の親視点で綴ったシリーズです。今回選んだ第4回では、番選ボードレールのお題に取り組むプロセスが描かれています。
この連載の魅力は、普段は窺い知ることができない、学衆が回答に至るプロセスを垣間見える面白さだけではありません。「親であり師範代」である筆者が、「子どもであり学衆」である息子さんとの関係を編集しつつ繰り広げる対話の妙にあると思います。
第4回では、自作のPCゲームを作ることができるほどのデジタルネイティブで、「辞書なんてネットで調べられるでしょ」という息子さんへ、筆者が無理強いにならないような絶妙な塩梅で、面白い紙の辞書を一つ・二つと手渡していきます。親の意向を押し付けるのではなく、まず、子どもの関心やふるまいを起点にした上で、次のかける言葉や行動を選んでいく。そんな相互的な振る舞いに、師範代然としたものを感じました。
守の初受講の時、「同じように対話できる存在がいたら編集稽古がますます充実しただろうな」とうらやましくなりました。卒門の暁に、息子さんの世界がどう広がっているのか、一読者としてこれからも楽しみにしています。 ──上杉 公志
お~!きました、元・師範代母の連載!!!こんなふうに親子の葛藤という切り口で編集稽古を観察した連載って、なかったですよね?お子さんが基本コース[守]に参加された方や、親子で一緒に参加された方は昔からいらっしゃったようですが、家庭での編集稽古の様子が、こんなふうに場面として切り出されるのは珍しいことです。と、マツコは思っています。ファミリー・ドラマを見ているようで、でもそこには編集のことがしっかり語られていて、中学生男子の趣味の世界も見えてくる。多重に楽しめる感じがしています。実際に息子さんの教室仲間や師範代は、この連載をどんな風にごらんになっているのかな。そこも気になるマツコです。そしてほんとに、上杉さんがおっしゃるように卒門が楽しみになりますね。ぜひ最後までお題にとりくめるよう、元師範代の母が、きっと伴走してくださることでしょう!
-
3 後藤’s 推しキジ! 
─ 松岡正剛直伝!でPick!
◎<特報>『問いの編集力』刊行記念イベント:初めて語る松岡正剛直伝「五夜読み」
『問いの編集力』刊行記念イベントを、JUSTライター・畑本ヒロノブさんがレポートしてくださいました。
著者・安藤昭子が本を執筆するきっかけとなった「五夜読み」や、セイゴオ流「不足」を立ち上げるコツなど、安藤さんが松岡校長から直伝で手渡された教えを講演のエッセンスとしてまとめています。「不足を立ち上げるコツ」は手帳にメモして何度でも振り返りたいです。内容はぜひ記事をご覧ください。─後藤 由加里
JUSTライター、畑本ヒロノブさんといえば、新春放談に登場、新年の野望を語ってくださいましたが、早々に2025年の推しキジに登場されました~。後藤さんがメモにして振り返りたいというほどのエッセンスを凝縮した、読者にはめちゃめちゃ役に立つ長編要約。畑本さんが新春放談で、書く腕を上げるならエディスト・ライターだと思ったとおっしゃていました。そんな書くことへの情熱と、編集工学への好奇心とが存分に感じられる良記事でした。
マツコ’s Plus one!🐶
★畑本ヒロノブさんをゲストにした新春放談はこちら~
★チーム渦が安藤昭子さんの『問いの編集力』をレビューした記事はこちら~
4 吉村林頭’s 推しキジ! 
─ ISISの今でPick!
新春放談で、編集用語辞典の執筆秘話をたっぷりと聞かせてくださった丸さんでした。そして丸さんと吉村林頭の、「お題→原稿→指南→原稿」のやりとりが丸さんのエディスト・ライターとしての腕を上げていることも、そこからわかってきました。19番目の「ISIS」。放談で、後藤さんから、校長のことがあってからの原稿だったし心を尽くした離論のようだったというコメントもありましたが、圧巻です。編集用語辞典19、ISIS。今一度、イシスに集うみなさんに読んでいただきたい記事、マツコもおすすめしちゃいます!
マツコ’s Plus one!🐶
丸洋子さんが登場した新春放談はこちら~
以上、2024年12月の記事から、エディスト編集部の”イチ推し” を厳選してお届けしました。
みなさんのオシは、見つかりましたか?
次に選ばれるのは、あなたの記事かもしれない!
★無料!編集力チェックはこちら
★毎週のメルマガ登録はこちら
★無料の学校説明会へどうぞ