飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

撮影が始まったのは数ヶ月も前のこと。「次の册影帖は『全宇宙誌』でいく」と耳にして、撮影スタジオとなった本楼に伺ったのは昨年の秋だった。
册影帖とは写真家 川本聖哉さんが松岡正剛の編著作を映像化するプロジェクト。これまでに『フラジャイル』『雑品屋セイゴオ』がセイゴオちゃんねるで公開されてきた。
『全宇宙誌』(1979年/工作舎)は、7年もの年月をかけて制作された本で、今やなかなか手にする事のできない貴重本である。アートディレクション杉浦康平、編集・構成 松岡正剛他。想像がつくだろうか?細部に至るまで丁寧な仕事が施されたあの漆黒の本をどうやって映像として翻訳をするのか。
『全宇宙誌』の映像化に挑んだ川本聖哉さんの撮影現場の一部を10shotでお届けする。
册影帖第三弾『全宇宙誌』
本編はセイゴオちゃんねるで公開中。視聴はこちらから。
◆本楼に小さな宇宙出現
自然光の差す本楼入り口「井寸房(sensunbo)」に並べられたのは、丸く切り取られた本のページ。太陽光で動く小さなターンテーブルが土台のため、刻々と変わっていく陽の光に合わせて、少しずつ位置を移動していく。
ターンテーブルは高さを違えて配置されている。光が差し込む限り健気に回り続けるページたち。回転速度がそれぞれ異なり、見ているうちに目が離せなくなる。
ファインダーを覗き『全宇宙誌』に集中する川本さん。撮影した動画をどう編集し、作品にしていくのか。最終イメージは川本さんの頭の中にだけある。
エンディング音楽のピアノ演奏を担当した上杉公志(写真手前)。小口のフラムスチード天球図とアンドロメダ星雲を綺麗に見せるため、本をしならせるという大役も果たしていた。
◆この本はめんどくさい相手
「この本は解体するにはめんどくさい相手なんです。『全宇宙誌』を相手に負けないで遊んでほしい」
最初のテスト動画を視聴し、当時の杉浦康平さんとの制作エピソードを交えながら、川本さんに感想を伝えていく松岡。
◆球体の秘密
川本さん特製の”全宇宙誌ミラーボール”には、松岡手書きの方程式がどこかに印字されている。ミラーボールは期間限定で本楼の一角に飾られている。本楼を訪れた方は、その実物をぜひ探し出して欲しい(ラッキーだったら見られるかも)。
タイプディレクションを担ったデザイナー穂積晴明(写真上・右側)とミラーボールを完成させ、真っ暗の本楼に球体となった『全宇宙誌』が浮かび上がる。
◆最後に命を吹き込む
最初の撮影から数ヶ月を経て、仕上がった動画作品を視聴する。あとは松岡の朗読を録音するだけ。完成は間近である。
何度かのテイクを重ねて録音も無事に終了。どのフレーズが、どのように朗読されたのかは、本編で存分に堪能いただきたい。
册影帖第三弾『全宇宙誌』
本編はセイゴオちゃんねるで公開中。視聴はこちらから。
◎関連記事
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
写真家研究とモンタージュで写真を深める【倶楽部撮家:25秋募集】
倶楽部撮家 第2期生募集! 多読アレゴリア「倶楽部撮家」の第2期目は、「写真家研究」と「モンタージュ」を楽しみます。第1期目の夏シーズンは、自身の幼な心を起点にして、まずはシャッターを押してみることを試みてきました。次 […]
こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
急報!鈴木寛からの事前お題発表【6/20開催『情報の歴史21』を読む ISIS FESTA SP】
知の最前線で活躍するプロフェッショナルたちは、『情報の歴史21』をどう読んでいるのか?人類誕生から人工知能まで、人間観をゆさぶった認知革命の歴史を『情歴21』と共に駆け抜ける!ゲストは鈴木寛さんです。 急報 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。