EDIST ザ・ベストテン!第1位はどの記事か?

2021/07/30(金)09:49
img
  •  「評判よりも評価を」編集工学において大事にしているのは いいね! の数よりもevaluationであるが、遊刊エディストがニュースサイトである以上、どのような記事が多くの読者に読まれているのかは気になるところである。千夜千冊のアクセス数第1位はなんと『物部氏の正体』(1209夜)であるという。(こちらについては「おしゃべり病理医 編集ノート - 千夜12のひみつ、ベスト10+α」で参照されたい)

 

 それではここに累計view数トップ10(2021年7月24日現在)を発表したい。さて、第1位はどの記事か?

 

・・・

 

第10位 マンガのスコア LEGEND07萩尾望都 トップギアで半世紀 

  1. edist:堀江純一 2,347 views

 

エディストでも支持率の高い「マンガのスコア」より萩尾望都先生がランクイン。新年にEテレで放送された「100分de萩尾望都」、そして『一度きりの大泉の話』(河出書房新社)の刊行とともに再度注目を集めた記事です。「少女マンガはキビシ~」と堀江画伯は呟きますが、どうやら「マンガのスコア」は少女漫画が人気のよう。


第9位 南仏から遠来の客人 小津夜景を迎えて

  1. edist:後藤由加里 2,480 views

 

ある夏の日の夢のような時間…。小池純代宗匠のファンだという俳人 小津夜景さんを迎えた風韻講座リアルイベントのレポートです。ご本人のサイトとも繋げていただきました。エディストはNHKと相性がいいのか、小津さんが「NHK俳句」に出演されると記事が急浮上。

 

第8位 速報!『情報の歴史』予約開始 【20周年感門之盟】

  1. edist:上杉公志 2,697 views
  2.  
あの『情報の歴史』がついに蘇る!小粒の記事だが、このニュースは大事件であった。『情報の歴史21』が発売開始されるやいなや話題となり、全国各地で現在開催されている千夜千冊エディションフェアでも売れ行きは絶好調のようです。

 

第7位 なぜ、あま~い福澤美穂子が斬ったのか

  1. edist:井ノ上シーザー 2,733 views
  2.  
なぜ、この記事が読まれているのか。2年前の記事にもかかわらず、ここ最近再浮上し、なぜかずっとランク入りしている井ノ上シーザーのDUST記事。クスリとさせられる師範と師範代の舞台裏のお話。

 

第6位 おしゃべり病理医 編集ノート - 残酷?お笑いと病理診断

  1. edist:小倉加奈子 3,065 views
  2.  
エディストの名物シリーズ「おしゃべり病理医」よりお笑いと病理診断をブリッジさせて、どちらも略図的との共通点を見出した回。公開と同時にTwitterでも話題となり、病理医の方々から共感を得た1本です。

 

第5位 編集かあさんvol.8 「ん」のつく言葉

  1. edist:松井路代 3,638 views
  2.  
編集かあさん仲間である吉野陽子師範と「ん」のつく言葉を集めるという編集稽古の一幕を切り取った記事。公開後しばらくしてから注目を浴び始めた遅咲きの1本です。世界の三大遊びの一つである「しりとり」。どうやら「ん」のつく言葉を探しているのは編集かあさん達だけではなさそうです。
  1.  
  2. 第4位 おしゃべり病理医 編集ノート - コロナウイルスショックから学ぶ「共生」
  3. edist:小倉加奈子 4,076 views

 

遊刊エディストで初めて千夜千冊にリンクされた記念碑的な記事!1737夜『ウイルス・プラネット』がアップされるとじわじわと、着実にView数が伸びていきました。エディストでは真っ先に、真正面からコロナを切り取った記事でした。

 

第3位 マンガのスコア LEGEND14竹宮惠子 BLはここから始まった

  1. edist:堀江純一 4,518 views
  2.  

    萩尾望都先生とともにこの春、急に注目を浴びた竹宮恵子先生の「マンガのスコア」。気づけばあれよあれよと第3位まで一気に駆け上って行きました。話題性もさることながらやはり少女漫画は強し。

 

第2位 松岡正剛が語る、2020年に突出するための五箇条

  1. edist:穂積晴明 4,749 views
  2.  
タイトルとタイミングがバッチリとはまり、2020年の年明け早々にアップされるといわゆる”バズり”記事に。コロナ禍となる前に発せられた五箇条ですが「2020年を予言していたかのよう」と折に触れ繰り返し繰り返し読まれています。

 

第1位 マンガのスコア LEGEND03鳥山明①画力スカウター無限大

  1. edist:堀江純一 6,117 views
  2.  
第1位はなんと堀江画伯の再登場です!こちらの記事も公開後しばらくしてから突如ヒット。そして一度ヒットすると長きに渡り多くの読者の皆さんに読まれていきました。”マンガ”というメディアと繋がっている「マンガのスコア」は編集学校内外を問わず広い読者層にリーチしているようです。明日は新作記事が公開されますのでそちらもお見逃しなく。
  1.  
  2.  
  3.  以上が最新のEDIST ザ・ベストテンである。あなたの予想は当たっただろうか?それとも意外な結果だっただろうか?

  4.  まだ読んだことのない記事があれば、チラ見でもしてみて欲しい。
  5.  またここにはない記事でも自分のお気に入りの1本を探してみて欲しい。遊刊エディスト日々更新中。本日1335本目。
  6.  
  • 後藤由加里

    編集的先達:石内都
    NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!

  • 【Archive】多読アレゴリア:イシス発!クラブ文化の饗宴

    イシス初のプロジェクトが2024年冬、一斉に花ひらきました。その名も「多読アレゴリア」、名付け親は校長松岡正剛。「多読アレゴリア」というネーミングには、アレゴリー(寓意)という意味はもちろんのこと、多読への情熱や生きる […]

  • 多読ジム×倶楽部撮家 第6弾《一人一撮 edit gallery『数学的』》

    多読ジム×倶楽部撮家コラボ企画「一人一撮 edit gallery」は、多読ジムファイナルシーズン(2024年秋・Season 20)とともに今回で最終回となりました。ラストを飾るのは千夜千冊エディション第30弾にして […]

  • エディスト・クロニクル2024 #03「25周年番期同門祭でいく」

    9月1日、イシス編集学校学長に田中優子就任。そして、第84回感門之盟「25周年番期同門祭」Day1,2の開催。番期同門祭とは過去の受講生・指導陣が一堂に会する場のことを指し、今回は第3回目となる。定員400名の会場は満 […]

  • エディスト・クロニクル2024 #02 追悼 松岡正剛

    2024年8月12日、校長松岡正剛の急逝。都内病院にて肺炎のため息を引き取られた。80歳だった。  あまりにも大きすぎる喪失であっても、編集を止まる理由にはならない。”生涯一編集者”を貫いた師の […]

  • エディスト・クロニクル2024 #01 編集のタイドを起こす

    能登半島地震で幕が開けた2024年。編集学校では、イシス史上初の3日間にわたる感門之盟を開催した。テーマとして掲げたのは「Edit Tide(エディット・タイド)」。ここから編集の潮流を起こす態度を問うた。4月には、イ […]