べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その九

2025/03/07(金)20:00
img

 「あんただって、わっちに食いつく蛭じゃないか!」。瀬川の、この言葉が蔦重の目を覚ましました。助六における意休のような嫌なやつならともかく、花魁を笑わせることができる検校なら、瀬川も幸せになれるのでしょうか。
 大河ドラマを遊び尽くそう、歴史が生んだドラマから、さらに新しい物語を生み出そう。そんな心意気の多読アレゴリアのクラブ「大河ばっか!」を率いるナビゲーターの筆司(ひつじ、と読みます)の宮前鉄也と相部礼子がめぇめぇと今週のみどころをお届けします。



第9回「玉菊燈籠恋の地獄」


 「恋の地獄」とあるだけに、うつせみと新之助、瀬川と蔦重、ともに吉原の「苦界」を感じる回となりました。

 

幸せになれない二組の恋人たち

 鳥山検校による身請けの話を止めようとする蔦重は、最初は細見の売りが悪くなるから、などと言っていましたが、ついには「俺がお前を幸せにしてえの」と本音がぽろり。だから、鳥山検校のところに行かないでくれ、と頭を下げた蔦重の胸ぐらをつかみ「心変わりなんてしないだろうね」と詰め寄った瀬川は、身請けの話を断ります。簡単に身請けにのったら安くみられるんじゃないんですか、といううまい言い訳ではありましたが、松葉屋の女主人・いねは、後ろに間夫、つまり蔦重がいるからだろうと察し、証拠をつかむために二人を監視しはじめます。
 さらには、瀬川が客を取っているところを蔦重にわざと見せる松葉屋の主人。このあたりの二人の亡八っぷりはなかなかのものでした。が、それくらい花魁には金と手間をかけている、ということなのでしょう。

 行き着く先は「足抜け」。抜け出すためのシナリオを蔦重が語り、瀬川と蔦重が「再現ドラマ」したのですが、実際に窓から屋根に抜けてきたのはうつせみ、下で受け止めたのは新之助でした。しかし、逃げきることはできず、うつせみは水責めの折檻を受けます。

 しかし瀬川が蔦重との未来を諦めたのは、この水責め折檻を見たから、ではなく、いねの言葉でした。花を生けながらとつとつと「瀬川」という名跡が生き返ることで、女郎がみんな救われると思った、と聞いた時、瀬川は蔦重への思いを断ち切り、身請け話を承知したのです。

 

それは「天の網島」だった

 監視の目をくぐり抜けるために二人が取ったのが本にメッセージをはさんでのやりとり。中でも、足抜けのための通行切手を挟み込んだのは『天の網島』でした、そう、あの心中ものの名作の(しかし、これを死をも辞さない蔦重の決意とみるか、幸先悪くない? と思うか…)。
 身請けを決意した瀬川は「馬鹿らしい本だった」と言って、蔦重に本を返します。「この筋じゃ、誰も幸せになんかなれない」と言いつつ、本と、逃げ出すための方法とを重ねて「とびきりの思い出になった」と万感の思いをこめ、蔦重の手にそっと本を乗せたのです。可能ならば、この筋通りに生きてみたかったのではないでしょうか。


幸せになる瀬川

 この先はどうも辛い展開になりそうなので、せめて圓生師匠の人情噺「雪の瀬川」で、同じ名前の瀬川の幸せを願いたいものです。
 
 主人公は大店の若旦那・善治郎。学問好きで堅物の善次郎を、無理矢理、吉原に連れ出したら、松葉屋の瀬川にすっかりはまってついにはお定まりの勘当。以前の奉公人・忠蔵の家に身を寄せた善次郎が瀬川に金を無心する手紙を書くと、その返事に「雨が降ったら(吉原を)出ていく」とある。やがて雪の日、そわそわと待つ善次郎の元に、瀬川が来るのです。

 下は燃え立つような緋縮緬の長襦袢、お納戸献上の伊達巻をきりきりっと巻いて前のところできゅっとはさむ。
 頭布をとりますと、七分珠か八分珠かしれませんが珊瑚のかんざしへ、洗い髪をやけにきりきりっと巻きつけている。すっと立っているその姿、色の白いのはまるで抜け出るよう。雪女郎ではないかと思われるぐらい。


 「つかまってもかまわない、一目逢いたい」と覚悟を決めた遊女のまぁ美しいこと。手助けをしたのは幇間の五蝶です。善次郎と瀬川は「会いたかった」と、そりゃもう大騒ぎ。

 翌日、忠蔵が店へ行って話をする、ま、いい按配といいましょうか、お父っつァんが今、大病という。そこへ話をしたので、一も二もなく勘当は許される、家へ帰れば金はくさるほどありますので、松葉屋の方へは立派に身代金を払います。
 相当な仲人を立てて善次郎と瀬川がめでたく夫婦になったという。「傾城にもまことあり」。『松葉屋瀬川』でございます。

『圓生の落語2 雪の瀬川』(河出文庫) 


 善次郎の堅物振り、まわりの人々の優しさ。人情たっぷりのこの噺、肝心の善次郎がちとだらしないようにも思いますが、…そういえば蔦重も新さんも、女性の方がしっかりしていましたね。



べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その八(番外編)
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その八

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その七

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その六
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その五
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その四
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その一

  • 大河ばっか組!

    多読で楽しむ「大河ばっか!」は大河ドラマの世界を編集工学の視点で楽しむためのクラブ。物語好きな筆司たちが「組!」になって、大河ドラマの「今」を追いかけます。

  • べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十六

    声なき死を、語りがそっと掬い上げる。封じられた語りの上に、雪が降り積もる――それは、すべてを覆い尽くす沈黙か、それとも、別世から届いた語りの余白か。たった一人の語り手の静かな一言が、文化の蓬莱をそっと開いていく。  大 […]

  • べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十五

    冒頭、どきっとしませんでしたか? 夢とわかりつつ、一瞬、期待した人が多かったに違いない。  大河ドラマを遊び尽くし、歴史が生んだドラマからさらに新しい物語を生み出そう。そんな心意気の多読アレゴリアのクラブ「大河ばっか! […]

  • べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十四

    満ちてしまえば、あとは欠けていくだけ――すべてが整い、夢が叶いかけたその瞬間にこそ、物語は終わってしまう。それを避けるために、誰かが“身を引く”。幸福のかたちを敢えて未完のまま残すことで、「語り」を未来へ開いていく。 […]

  • べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十三

    切々とおのれの真心を鳥山検校に告げる中にも、「この世にないのは四角の卵と女郎の誠」と、こんな時にも地口が口をついて出る。瀬以、さすがの江戸っ子です。  大河ドラマを遊び尽くし、歴史が生んだドラマからさらに新しい物語を生 […]

  • べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十二(番外編)

    「俄(にわか)」とは、吉原を彩る三十日間の祝祭。楼主が競い、遊女が舞い、芸者が笑う――賑わいの渦のなか、町全体が芝居仕立ての夢を演じ続ける。だが、その喧騒の奥で「俄」はふと仮面を外し、まったく別の関係性が立ち上がる […]