べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三

2025/01/24(金)19:00
img NESTedit

 血はつながっていない養子とはいえ、親に認められるのは嬉しいこと。手にとった『一目千本』をめくりながら思わず笑ってしまった駿河屋さん(蔦重の養父)の顔こそ、蔦重に見せてあげたかった。
大河ドラマを遊び尽くそう、歴史が生んだドラマから、さらに新しい物語を生み出そう。そんな心意気の多読アレゴリアのクラブ「大河ばっか!」を率いるナビゲーターの筆司(ひつじ、と読みます)の宮前鉄也と相部礼子がめぇめぇと今週のみどころをお届けします。



第3回「千客万来『一目千本』」


 第2回は花魁・花の井と平賀源内が主役のような回でしたが、今回こそは蔦重の出番。源内先生が書いた序のついた『吉原細見』は評判にはなったものの、吉原は寂れる一方。
 そこで蔦重は次の手を繰り出します。今でいうところのフリーペーパーみたいなもの、でしょうか。女郎さんたちの見本帳のような冊子を企画します。入銀本という、掲載料を多く支払えば支払うほど、紙面のいい位置を確保できるという。こうやって女郎から、いや、その後ろにいる馴染みの旦那方からお金をかき集め、『一目千本』ができ上がりました。
 もう一つの手法が「見立て」に「アワセ」。人の姿をそのまま描いても違いがうまく伝わらない。花に見立てることで、女郎の個性が光り出す、とまぁ、こういうわけです。表紙に「華すまひ」と書かれていましたが、相撲仕立て。花の相撲とは何とまた優雅なことか。
 さらにダメ押し、銭湯、居酒屋、髪結床など、人がたむろするところに配ったのは見本だけ。吉原に来れば全部見ることができるよ、とチラ見せの手法。
 こうして吉原に大勢の人が戻ってきます。

 寂れた吉原でお茶ひいている女郎も総出ででの本作りは見応えがありました。江戸の本作りの世界をのぞくとしたら、三谷一馬『江戸商売図絵』に手を伸ばしたい。
 衣、食、薬、住、旅人、芸能、願人坊主・物買い、旅、季寄せ、雑という10の分類で、実に300以上もの職業を紹介しています。原画を著者の三谷氏が模写し、そこに短い解説がつけられています。

 例えばただいまの蔦重の職業、貸本屋でいうと、黄表紙『七福神大通伝』北尾政演の絵を模写しています。おお、北尾政演といえば山東京伝の浮世絵師としての号。今回、絵師として活躍した北尾重政門下でもありました。

 さて今回でいうとまずは彫師です。絵巻物『近世職人尽絵詞』の眼鏡をかけているように見える彫師が彫刻刀を持って机に向かっている姿が模写されています。解説を見てみましょうか。

彫師は摺師より格が一枚上だとされていました。また彫りには字掘りと絵彫りの別があり、字彫りは武家の内職でした。字堀りには学問が必要だったからです。

 
 その隣の頁で摺師が紹介されています。模写したのは、鈴木年基の草稿。解説では

職人気質で気の向くまま、横箱(摺り道具を入れた箱)を担いで仕事場を転々とする渡り者が多かったようです。馬連(薄く丸い芯を竹の皮で包んだもので、摺る時の道具)があれば飯に困らなかったといいます。


 と書かれています。

 著者の三谷氏は冒頭に

商売の意味を広く解釈して、あらゆる庶民の生業の姿を荒らしたものです。
これ等の職人、商人は当時としては極く普通の人達ばかりですが、今から見ると随分珍しいものがあります。
古い昔の故かもしれません。


と書きました。


 今はなくても名前を見れば想像がつくものあり、さっぱり見当のつかないものあり(定斎屋、紅かん、うろうろ舟。これなんだかわかりますか?)。けれど、絵を見ていると、こんな人たち(何せ職種だけで300、ということは、この本には300人以上の人が描かれている!)が行き来する街を思い、画面で吉原にぞろぞろと来ていた衆のなりわいにも思いをはせることができそうです。

 そして…「若き日の鬼平は野暮だった」なんて書いてしまいましたが。入銀本のためについには親の遺産を食い潰し、あの花の井から「五十両で吉原に貸しを作った男なんて粋の極みなんじゃないかい」の言葉を引き出した。一気に、大通、そう、遊里に通じた粋人となりました。またどこかでお会いできるのでしょうか。

 


べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十八

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十七
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十六

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十五

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十四
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十三

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十二(番外編)

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十二

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十一
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その九

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その八(番外編)
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その八

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その七

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その六
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その五
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その四
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その一

  • 大河ばっか組!

    多読で楽しむ「大河ばっか!」は大河ドラマの世界を編集工学の視点で楽しむためのクラブ。物語好きな筆司たちが「組!」になって、大河ドラマの「今」を追いかけます。

  • べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二十三

    二代目大文字屋市兵衛さんは、父親とは違い、ソフトな人かと思いきや、豹変すると父親が乗り移ったかのようでした(演じ分けている伊藤淳史に拍手)。  大河ドラマを遊び尽くそう、歴史が生んだドラマから、さらに新しい物語を生み出 […]

  • べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二十二

    語れない時代に、屁で叫べ。通じない言葉はもういらない。意味から逸脱し、制度を揺さぶる「屁」という最後のメディアが、笑いと痛みのあいだから語りをぶちあげる。春町、沈黙の果てに爆音を放つ。  大河ドラマを遊び尽くそう、歴史 […]

  • べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二十一

    今回、摺師として登場した方は、御年88歳の現役摺師、松崎啓三郎さんだそうです。西村屋との実力の差をまざまざと見せつけられた歌麿と蔦重。絵の具や紙、摺師の腕でもなく大事なのは「指図」。「絵師と本屋が摺師にきちんと指図を出 […]

  • べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二十(番外編)

    名のもとに整えられた語りは、やがて硬直し、沈黙に近づいていく。けれど、ときに逸れ、揺らぎ、そして“狂い”を孕んだひそやかな笑いが、秩序の綻びにそっと触れたとき、語りはふたたび脈を打ちはじめる。その脈動に導かれ、かき消さ […]

  • べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二十

    初登場・大田南畝先生の着物が蒲焼き柄だったことにお気づきだったでしょうか。狂歌の会のお題「うなぎに寄する恋」にちなんだお召し物でしたが、そんなおしゃれ心に肖りたいものです。  大河ドラマを遊び尽くそう、歴史が生んだドラ […]

コメント

1~3件/3件

山田細香

2025-06-22

 小学校に入ってすぐにレゴを買ってもらい、ハマった。手持ちのブロックを色や形ごとに袋分けすることから始まり、形をイメージしながら袋に手を入れ、ガラガラかき回しながらパーツを選んで組み立てる。完成したら夕方4時からNHKで放送される世界各国の風景映像の前にかざし、クルクル方向を変えて眺めてから壊す。バラバラになった部品をまた分ける。この繰り返しが楽しくてたまらなかった。
 ブロックはグリッドが決まっているので繊細な表現をするのは難しい。だからイメージしたモノをまず略図化する必要がある。近くから遠くから眺めてみて、作りたい形のアウトラインを決める。これが上手くいかないと、「らしさ」は浮かび上がってこない。

堀江純一

2025-06-20

石川淳といえば、同姓同名のマンガ家に、いしかわじゅん、という人がいますが、彼にはちょっとした笑い話があります。
ある時、いしかわ氏の口座に心当たりのない振り込みがあった。しばらくして出版社から連絡が…。
「文学者の石川淳先生の原稿料を、間違えて、いしかわ先生のところに振り込んでしまいました!!」
振り込み返してくれと言われてその通りにしたそうですが、「間違えた先がオレだったからよかったけど、反対だったらどうしてたんだろうね」と笑い話にされてました。(マンガ家いしかわじゅんについては「マンガのスコア」吾妻ひでお回、安彦良和回などをご参照のこと)

ところで石川淳と聞くと、本格的な大文豪といった感じで、なんとなく近寄りがたい気がしませんか。しかし意外に洒脱な文体はリーダビリティが高く、物語の運びもエンタメ心にあふれています。「山桜」は幕切れも鮮やかな幻想譚。「鷹」は愛煙家必読のマジックリアリズム。「前身」は石川淳に意外なギャグセンスがあることを知らしめる抱腹絶倒の爆笑譚。是非ご一読を。

川邊透

2025-06-17

私たちを取り巻く世界、私たちが感じる世界を相対化し、ふんわふわな気持ちにさせてくれるエピソード、楽しく拝聴しました。

虫に因むお話がたくさん出てきましたね。
イモムシが蛹~蝶に変態する瀬戸際の心象とはどういうものなのか、確かに、気になってしようがありません。
チョウや蚊のように、指先で味を感じられるようになったとしたら、私たちのグルメ生活はいったいどんな衣替えをするのでしょう。

虫たちの「カラダセンサー」のあれこれが少しでも気になった方には、ロンドン大学教授(感覚・行動生態学)ラース・チットカ著『ハチは心をもっている』がオススメです。
(カモノハシが圧力場、電場のようなものを感じているというお話がありましたが、)身近なハチたちが、あのコンパクトな体の中に隠し持っている、電場、地場、偏光等々を感じ取るしくみについて、科学的検証の苦労話などにもニンマリしつつ、遠く深く知ることができます。
で、タイトルが示すように、読み進むうちに、ハチにまつわるトンデモ話は感覚ワールド界隈に留まらず、私たちの「心」を相対化し、「意識」を優しく包み込んで無重力宇宙に置き去りにしてしまいます。
ぜひ、めくるめく昆虫沼の一端を覗き見してみてください。

おかわり旬感本
(6)『ハチは心をもっている』ラース・チットカ(著)今西康子(訳)みすず書房 2025