切々とおのれの真心を鳥山検校に告げる中にも、「この世にないのは四角の卵と女郎の誠」と、こんな時にも地口が口をついて出る。瀬以、さすがの江戸っ子です。
大河ドラマを遊び尽くし、歴史が生んだドラマからさらに新しい物語を生み出そう。そんな心意気の多読アレゴリアのクラブ「大河ばっか!」を率いるナビゲーターの筆司(ひつじ、と読みます)の宮前鉄也と相部礼子が、めぇめぇと今週のみどころをお届けします。
第13回「お江戸揺るがす座頭金」
勝新太郎にビートたけし。「座頭市」といえばチャンバラ映画ではおなじみのキャラクターです。その座頭の集団である当道座のトップに立つのが「検校」ですが、今回は瀬川を身請けした鳥山検校が、ストーリーの中で幕府と吉原を結びつける役回りを演じました。
市中が揺れる
「またか」とため息をつきたくなる鱗形屋の偽板騒ぎ。借金の証文の一つが座頭金に流れたのが、偽板を作らざるを得なくなった原因でした。座頭金とは、幕府が盲人に与えた特権の一つで、高利貸しを営むことを許された制度です。しかも幕府が、札差と呼ばれる商人による貸付を禁じたことから、高利貸しという仕事が当道座による独占状態になりました。
座頭が厳しく取り立てて得た利益を、使うは鳥山検校。鷹揚に構えた鳥山検校は、瀬以の願いで松葉屋の女郎たちに衣装を贈ったのです。
幕府が揺れる
武士の生活は借金まみれ、借金のカタに武家の娘が売られるという事態を前に、田沼意次と松平武元は激しく言い争います。武家の借金を救うためには札差だけではなく全ての高利貸しを禁じる必要があったと主張する田沼を、松平武元は「言い訳ばかり」と糾弾し、「成せぬことを成すためにお前はここにいるのだろう。そうでなければ、足軽上がりがこのような場にいられるわけがない」と吐き捨てて席を立ちましたが、…よく考えると、田沼の有能さを認めているような言葉でしたね。
鬼平、動く!
田沼意次は、座頭金の実情を明らかにすることを決めます。それはつまり、徳川家康が決めた盲人優遇政策に反することを意味しています。田沼を嫌う西の丸、次期将軍となる筈の家基に仕える者たちの状況を調べることで、当道座に対する手入れの障害を取り除こうとした意次の前に表れたのが…、そう、鬼平です。西の丸の者がいかに座頭金に頼っているかをあばき、家基にぐうとも言わせぬ綿密な調査ぶり。さすが、仕事人。
かくして偽板作りで身上をつぶした鱗形屋を、座頭金がもたらす悪影響の発端として描くことで、蔦重、瀬川こと瀬以という市中からの流れと、田沼、鬼平、将軍家という上からの流れが、鳥山検校のところでぶつかることになりました。
なんといってもこの大きな動きの中で、肝心の鳥山検校が瀬以との間のやりとりという、ごくごくパーソナルなエリアに向かった、その対比が面白さを増しました。
因果は巡る
鳥山検校よりも、もっとあくどい検校、といえば、井上ひさし作品に出てくる藪原検校ではないでしょうか。父親が座頭を殺した因果が報い、盲人として産まれてきた杉の市、後の藪原検校。世の中を動かすのは金と見切り、師匠の妻を寝取った上で殺し、死にかけている師匠の妻を見捨て、誤ってとはいえ母を殺す。さらには「居催促」「空催促」「強催促」とエスカレートする取り立てを強行し、ついには検校の地位へと上り詰めようとします。しかし、実は生きていた師匠の妻にたかられ、邪魔に思って殺したことにより、死罪を申しつけられることになります。それも三段切りというもっとも酷い方法で。
この戯曲において重要な役割を担う、もう一人の検校、塙保己一は、薮原検校とわかりあえないようでいて、それでいて同志のよう。彼の進言により、薮原検校は祭のいけにえとして捧げられ、死に至る花道が用意されました。蜷川幸雄演出の舞台で、第二刀で首が飛んだ瞬間に、血にまみれた末期の蕎麦が首のつけねから滝の奔流のように流れおちたシーンが忘れられません。
薮原検校は因果によって産まれ、因果により悪の道に進み、その因果を被って死に至ったのです。
盲人の武器は”悪”
新潮文庫『藪原検校』のあとがきには、この戯曲が出来上がった経緯が記されています。元は、1971年6月発行の『中央公論・臨時増刊・歴史と人物』に掲載された評伝『藪原検校』で、それを読んだお兄さんから「ギターを津軽じょんがら三味線風に弾く手法と適うような気がする」という手紙が来たそうです。なるほど、舞台の幕開け、ギターの奏でる『藪原検校のテーマ』は、本当に津軽三味線のように聞こえる、いや、三味線のようにしか聞こえない。お兄さんが電話口で聞かせてくれたギターを聞きながら、こう考えたそうです。
「東北の片田舎に生れた盲の少年が、晴眼者に伍して生きて行こうとしたとき、彼の武器はなにか?」
という禅問答における問いかけのような、奇妙な声が響き渡った。わたしは思わず、
「悪事以外にない!」
と、その声に答えていた。そして、そのとき、わたしは何故だか、二代目藪原検校は実在しなければならぬ、いや、実在させなければならぬと決心したのである。
井上ひさし『藪原検校』二通の手紙─あとがきにかえて─
これは、戯曲の冒頭、盲太夫が語る座頭殺しのエピソードにつながります。訪れた座頭が浄瑠璃を語れば、村は接待せねばならぬ。凶作、不作や飢饉の年にもやってくる座頭にはとても接待などできず、しかたなく沼や池に突き落とす。座頭が生きて食っていくための村訪問であれば、突き落とす百姓もまた生きるためのどうしようもない選択だったにちがいない。二代目藪原検校が選んだのは、悪を極めて華々しく散るという道でした。
ところで評伝『藪原検校』には、ちらりと鳥山検校も登場しています。
当時のナンバーワンは日本橋瀬戸物町の鳥山検校、大名と張り合って新吉原松葉屋のおいらん三代目瀬川を千両の身代金で身請したという(大田蜀山人の『俗耳鼓吹』にこの顛末が詳説されている)二枚目。宏壮な屋敷のほかに「現金二十万両。貸金一万五千両。所持の町屋敷一ヶ所」(『続・燕石千種』)を所有していたそうで当時の人々が「座頭の胸をたち割るとざっくざっくと金が出る」と嘆じたのも無理からぬはなし。
井上ひさし『藪原検校』二通の手紙─あとがきにかえて─
鳥山検校の胸のうち
鳥山検校は、盲人という不利な立場から頂点へとのし上がるために、情も信も愛も、すべてを切り捨ててきた男でした。人が人間らしくあるために必要な感情を、“不要なもの”として葬り去らなければ、ここまでの金銭的成功は成し得なかったでしょう。吉原の楼主が自嘲気味に自らを「忘八」と呼ぶならば、鳥山検校はまさにその極北。いや、“忘己”とでも呼ぶべき存在だったのかもしれません。金こそが彼の武器であり、生き抜くためのすべてでした。
千両を積んで瀬以を手に入れたとき、彼はようやく「人間らしさ」を買い戻したつもりだったのでしょう。瀬以の笑顔は、金と力で築いてきた人生の果てに、もう一度信じてみたくなった“世界の扉”だったのかもしれません。けれど、瀬以の心までは買えませんでした。
瀬以は蔦屋重三郎への愛を捨て去ってはいない。瀬以は骨の髄まで
女郎なのだ。瀬以にとって、私はいつまで経っても客に過ぎないのだ――
そんな鳥山検校の疑念を晴らすために、瀬以は命がけで真心を差し出します。けれど、その真心の奥に灯っていた“光”の名は――やはり蔦屋重三郎でした。その事実が、鳥山検校の心を深くえぐります。金でも、地位でも、届かぬ場所があると知ったとき――その静かな断崖に、鳥山検校の魂は立ち尽くしていたのかもしれません。
「けんどこの世にないのは四角の卵と女郎の実(まこと)。信じられぬというのなら、どうぞ、ほんにわっちの心の臓を奪っていきなんし」
短刀を自らに突き立て、瀬以は言葉を絞り出します。その言葉は、鳥山検校の胸をたち割ったことでしょう。しかし、そこからこぼれ落ちたのは、金ではなかったのです。
届かぬ愛に灼かれるような嫉妬。
積み重ねた孤独の奥に沈めてきた、切り捨てた情への悔い。
そして、誰にも見せられなかった、自分だけの深い哀しみ――
人間を捨ててきたはずの鳥山検校が胸に秘めていたのは、皮肉にも、誰よりも人間らしい感情だったのかもしれません。
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十一
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その九
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その八(番外編)
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その八
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その六
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その五
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その四
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その一
大河ばっか組!
多読で楽しむ「大河ばっか!」は大河ドラマの世界を編集工学の視点で楽しむためのクラブ。物語好きな筆司たちが「組!」になって、大河ドラマの「今」を追いかけます。
「俄(にわか)」とは、吉原を彩る三十日間の祝祭。楼主が競い、遊女が舞い、芸者が笑う――賑わいの渦のなか、町全体が芝居仕立ての夢を演じ続ける。だが、その喧騒の奥で「俄」はふと仮面を外し、まったく別の関係性が立ち上がる […]
今風に言うと、ダンスバトル、それも本気の。亡八衆がノリにのってのお祭り騒ぎは見応えがありました。 大河ドラマを遊び尽くそう、歴史が生んだドラマから、さらに新しい物語を生み出そう。そんな心意気の多読アレゴリアのクラブ「 […]
ついにあの人が表立って登場しました。前回、瀬川を送る花魁道中に従っていた玉屋の志津山のながしめに「え? 俺??」とにやけていたあの人が、ついについに。「これ、作ったのお前さん?」といって、蔦重渾身の本『青楼美人合姿鏡』 […]
見えないものにこそ価値があり、見せることで零れ落ちる何かがある――そのテーマを際立たせるために、敢えてすべてが可視化される世界の中で「見えないもの」を浮かび上がらせる、切実と逆説のドラマが、ここに誕生した。 大河ドラ […]
「あんただって、わっちに食いつく蛭じゃないか!」。瀬川の、この言葉が蔦重の目を覚ましました。助六における意休のような嫌なやつならともかく、花魁を笑わせることができる検校なら、瀬川も幸せになれるのでしょうか。 大河ドラ […]