京都は神社が少なく教会が多い?◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:福田容子

2023/12/20(水)08:45
img

▼京都はぞんがい教会が多い。人口10万人あたりの教会数は、全国47都道府県中じつに5位。寺院が意外にも13位どまり、神社に至ってはまさかの32位(つまり下から16位)だから、相対的に見て全国平均より神社が少なく、教会は多いということになる。知らなかった。何より、20年暮らしていての実感と真逆の与件だった。面白い。

▼2022年から開催している京都モダン建築祭は市内の近現代建築が特別公開される催しで、寺社や紅葉といったステレオタイプな“京都”の外側に眠る新たな価値を問う試みである。今年これに7つの教会が参加し、一般に公開された。東方正教会、カトリック、メソジスト系プロテスタント、プロテスタント・ルター派、日本聖公会(英国国教会)。出自も教義も行事も異なるさまざまな宗派の教会が市内各地で扉を開き、見学者をあたたかく迎えてくれた。

▼「建築公開」というフィルターを通して7つの教会を訪れてみると、今ここにある建築のモードが、いかに建てられた時代のコードを負っているかがよくわかる。

▼参加建築のひとつカトリック河原町教会は河原町三条にある。京阪三条駅と京都市役所の中間、今となっては繁華街のどまんなかだ。だが初代聖堂が建てられた明治23(1890)年当時、ここはまだ市街化再開発のさなかだった。そこに荘厳なゴシック聖堂が木造煉瓦造で建てられた。琵琶湖疏水開削を進め政治・教育・文化・産業の近代化を急ぐ京都にあって、天を指す聖ザビエル天主堂の姿はどれほど圧巻だったろう。現在は明治村に移築され、白亜の麗姿で今も見る者を魅了している。

▼現在の建物は二代目だ。昭和42(1967)年竣工と、今回公開された7つの教会のなかでもっとも新しい。高くそびえるカトリックの伝統は守りつつ、フォルムも意匠もシンプルで現代的。さらに特筆すべきは内部空間のあり方だ。厳かな空間に上方から光が降り注ぐのではなく、白く明るい聖堂内に地面と同じレベルの両サイドから光が入り、光は反り上がる天井と共に上昇していく。

▼ここには高みから見下ろす絶対者はいない。ステンドグラスの聖人は我々のすぐそばを並び歩いている。施主や設計者の意図がどうであったかは知らない。だが、ありがたい光を上から降り注がせるのではなく地べたに近い位置から水平に取り入れたこの清々しい大聖堂にいると、1960年代、戦後の高度経済成長期に夢見られた平和の理想が理屈を超えて肌に沁みてくる。よくよく練られた静かな逸脱と呼びたい滋味である。

▼建築祭当日、ここを担当していたボランティアスタッフから写真と共に報告があった。「時間によって陽光の入り方が変わって美しいです」。窓位置が低いから夕方の西日も室内に届くのだ。彼女がここを担当したのはたまたまだったが、一日見守り番をする間に生まれた感興は得難い。可能性を増やす方向に向かう、こんな一期一会がひとつでも多く生まれるといいと主催者として思う。

▼深く信仰しておらずとも正月は神社へ初詣に行く。寺へは花や紅葉や仏像を見にも行く。けれどクリスマスに教会へは行かない。だが、敷居が高いと勝手に線を引いていた教会は、入ってみれば誰もが歓迎されるオープンな空間であり場であり集団であり日常の営みだった。何なら集客コンテンツに腐心する観光寺院や神社より、よほど人や場を生き生きとさせる素敵なコミュニティーだった。

▼コンベンショナルな幻想の京都像にはもはや誰もがうんざりしている。ケーキを食べて贈り物を交わしながら、紋切り型の外側にあふれ出している光をこそ編集していきたい。


※トップ画像:現在のカトリック河原町教会。2023年11月、京都モダン建築祭にて撮影。


初代カトリック河原町教会(聖ザビエル天主堂) 1967年撮影
京都府立京都学・歴彩館 京の記憶アーカイブより


明治村 聖ザビエル天主堂
Bariston, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

  • 福田容子

    編集的先達:森村泰昌。速度、質、量の三拍子が揃うのみならず、コンテンツへの方法的評価、厄介ごと引き受ける器量、お題をつくり場を動かす相互編集力をあわせもつ。編集学校に現れたラディカルなISIS的才能。松岡校長は「あと7人の福田容子が欲しい」と語る。

  • 龍がクジラになる国◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:福田容子

    ▼辰年と聞くと義兄の顔が浮かぶ。辰すなわち龍は十二支唯一の空想動物なわけだが、これがウズベキスタンでは鯨になるのだと、そのウズベク人の義兄から聞いて驚いたことがあるためだ。前の辰年より少し前のことだったと思う。なぜそんな […]

  • 48[破]開講まで2週間、伝習座白熱中

    48[破]が始まった。  2022年4月2日(土)第一回伝習座。今期[破]で新たに師範として登板する戸田由香が、48[破]師範代陣に向けて、文体編集術の骨法をレクチャーした。    戸田といえば、エディストの […]

  • 律師砲にご用心【78感門】

    律師、八田英子の不意打ちには要注意だ。    半年ぶりにISISロールに復帰し、48[破]で初番匠に挑もうという2022年春。水ぬるむ3月にそのメッセージはやってきた。 「ふくよさん、お帰りなさーい」  八田 […]

  • どうしてそうなった?! やっぱり師範代はいじられたい──47[破]突破式進行中

    突破式中盤、その男の登場に、会場がざわついた。  頭には平和の象徴、青の帽子。アイヌの羽織に、アフリカの民族衣装。オオカミの牙をぶらさげ、登壇時には外していたマスクにもアイヌのカリム紋様が。 「その装いは一体?」 「学 […]

  • 歌うマダムの面影と 2日目司会の天然コンビの素顔とは【78感門】

    第78回感門之盟2日目は、これからの日本を編集する二人の編集草子、若林牧子と新井陽大が率いる。    若林は、今期48[守]で初番匠をつとめあげ、昨日の感門で校長から玄々書「番襟」の書を贈られた。その「襟」に […]