草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。

胸元の稲穂が揺れていた。2011年9月3日、第29回感門之盟のテーマは、再生と豊穣へのイノリを込めた「イシスのミノリ」。ZEST恵比寿の舞台からエジプト神話の女神イシスが卒門、突破、放伝、韻去、退院を迎える参加者を見守っている。会場は豊穣の神々を乗せた宝船さながらの華やぎである。
ナビゲートするのは、総合司会の丸山玄(師範)と清水伺名子(師範)だ。主役たちのハレの場を盛り立てようと8月から念入りに準備を重ねてきた。2人が持つプログラム兼台本には7時間を超える全体の段取りがロールごとに分刻みで書き込まれている。船を難波させぬよう、役割分担、掛け合い、間合いを打ち合わせてきた。
冒頭の自己紹介では師範代時代の教室名に触れることに決めた。コメントは退院式は丸山、放伝式は清水という具合に細かく分担し、パッと見てわかるように色分けして、台本に落とし込んだ。
準備万端でも本番には想定外がつきもの。用意が無駄に終わることも、予定にはないコメントを求められることもある。会場全体が共振できるようなナビゲートを迫られる。司会ロールは刻々と変わる風を読み、舵をとらなければならない。一瞬一瞬が一期一会の編集稽古だ。
イシスの女神に導かれ、ミノリの感門之盟は、大きな番狂わせもなく幕を下ろした。清水は「会場との一体感を味わえる格別の機会」と謝辞を述べ、丸山は「人生最大の編集稽古」と締めくくった。稲穂はより深くこうべを垂れ、揺れている。
しみずみなこ
編集的先達:宮尾登美子。さわやかな土佐っぽ、男前なロマンチストの花伝師範。ピラティスでインナーマッスルを鍛えたり、一昼夜歩き続ける大会で40キロを踏破したりする身体派でもある。感門司会もつとめた。
【20周年感門】冷めてもおいしい、イーてれ舞台裏へ飛んでQ(前編)
表舞台の数だけ裏側に物語がある。先に行われた20周年感門之盟では本楼や近大、大分・耶馬渓など列島各地にステージが設えられ、綺羅星のごとく多くのスターが登壇した。これだけではない。感門之盟にはもう一つ、オンラインの舞台が […]
【イシス祭レポ@沖縄&高知】たくさんの南国ミメロギア、なんごくさま降臨?!
●画面の向こうは南国だった。 ログインすると沖縄の大綱引きと高知のよさこい祭りの映像が交互に流れ、祭りが始まる高揚感が満ちている。かりゆしウェアの真武信一(師範)・渡會眞澄(師範)・萩原雄三(師範 […]
【イシス祭@沖縄&高知】黒潮にのって南国ミメロギア、夏はまだまだ終わらない!
みなさん! 突然ですが、クイズです。 下の二つの言葉をつなぐものは何か考えてみましょう。 <本部(もとぶ)>と<中土佐>。 前者は沖縄北部の、後者は高知中西部の海 […]
六十四編集技法【20結合(combination)】ないものかけ算
イシス編集学校には「六十四編集技法」という一覧がある。ここには認識や思考、記憶や表現のしかたなど、私たちが毎日アタマの中で行っている編集方法が網羅されている。それを一つずつ取り上げて、日々の暮らしに落とし […]
六十四編集技法【09原型(metamatrix)】それでも、変わらない
イシス編集学校には「六十四編集技法」という一覧がある。ここには認識や思考、記憶や表現のしかたなど、私たちが毎日アタマの中で行っている編集方法が網羅されている。それを一つずつ取り上げて、日々の暮らしに落とし込んで紹介した […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-15
草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。