チャットを旬にする――52[守]伝習座ルポ

2023/12/15(金)08:07
img PASTedit

12月2日(土)[守]の伝習座冒頭で、遠藤健史師範が宣言した。

 

みなさんを、本日限りのチームとします。チーム名は心旬(しんしゅん)。素敵な場にしていきましょう!

 

 宣言したのはZOOMチャット内、チームのメンバーとは本楼への駆けつけが叶わなかった指導陣(師範・師範代など)と、オブザーブの学衆だった。リモート参加を、隔てられた寂しい場ではなく、むしろこっちこそが「旬」だと見栄を張った。この見立ては370のチャットを呼び込み「今回は、現場より断然遠隔の方がよかった」と渡辺恒久番匠に言わしめた。その様子をルポ形式でお伝えする。

 

 本チームを支えたツールはチャットだった。これは、人が話していても書き込め、頷きの代わりに絵文字reaction♨︎も届けられる☺︎。現地の話がメインストリートならば、その側道で実況中継や問いを挟む場がチャットだ。この側道はことのほか走りやすく、伝習座10時間の間にチャットは途切れることなく、それに対するreactionも120を越えた。

 

ではここから、チャットを通した伝習座の様子をレポートする(本楼での声は「 」、チャットの声は『 』で表記した)。

 

◆理解を止めないチャット

 伝習座冒頭は、今後の抱負を師範代たちが述べるコーナーだった。これからの可能性に目を向ける康代学匠は、「理解に走ると、編集が止まる」という限定思考に陥らないためのエールを送った。すると側道では

『分かっちゃイカンのですよ』(恒久番匠)
『着地させないのがいいのだ』(恒久番匠)

と、よりアンコンストラクチャーに向かうチャットが投げ込まれる。そして

『着陸しないで再浮上↑』(遠藤師範)
『ダイブ。潜り込め』(大濱明子師範代
『うなづく前に、言い換えを』(遠藤師範)

身体フィルターでの言い換えと、会話で編集する言い換えに関するオツ千名言も出た。このチャット編集は《いひおほせて何かある》(松尾芭蕉)であり、理解に止まらない姿勢を文字化した。

 

◆指南の極意が側道で交わされる

 今回、師範代はモードを変えて回答を読み解く指南ワークを行った。同じ回答に対する場合でも、哲学者になり切ると小難しい言葉を選び、子どもに伝えるつもりになると優しい言葉を選んで指南方針を立てた。そのワーク後、師範代のひとりからは、「モードが変わると、読み方も変わる」と自然にフィルターが変わったことへの驚きも出た。この発見を讃えつつ、師範代はアフォーダンスを活かして指南するものだ、という極意が、こっそりと側道で交わされていた。

『学衆さんにモードチェンジさせられている』(と、自身を振り返りつつ、さらに踏みむ大濱師範代)
『それ以外は指南ではないです』(恒久番匠)

 
 このような珠玉の側道だったが、メインストリートに集中する師範代の登場は少なく、代わって番匠・師範、そして学衆が次々と飛び込んだ。

 

◆学衆の飛び出し

『表情が見える指南がいいよね』(恒久番匠)
『さらにその先…「文字を超えるもの」は何か?』(Sさん:QEBBQ教室)

  言葉に滲むものがある、という見立てに対し、問いを挟んだのはSさんだった。テキストでやりとりする守の稽古の中で、文字から読みとる、文字以外で伝える、という可能性に言及した。

『番ボー締切間近、守学衆のみなさんには、ぜひ大量回答、とんでも回答で師範代を大いに困らせて欲しい!』(林朝恵花目付)
『 207回答しました。最初出てくるものから、編集していく内に面白くなってくる』(Kさん:千離万象教室)

 このようにKさんは、稽古で回答を重ね磨きしている体験と合わせた。チャットがなければ埋もれていたであろう、問いや気づきが、次々と投入されていった。

 

◆たたえ合いのチャット

 用法語り3を担当した石黒好美師範は、「私を忍者、ベイトソン、石野卓球と見立てたら、ふるまいが変わる」と伝えた。これを引き合いに、吉村堅樹林頭は、「僕は常に海賊でいく」という自身の見立てを伝えた。すると、恒久番匠は『たしかに徹しているよね、林頭は。海賊だったんだ』と、その徹底ぶりをチャットで賞賛した。この側道の言葉は、PC画面を見ていない吉村林頭にはすぐには伝わらない。それを見越したからこそ、つぶやきのハードルは低く、即、書き込めたのだろう。ここに、香りを逃さない旬なつぶやきが生まれた。

 

 走り続ける52守では、どんな側道が生まれているのだろうか。そこを、何に見立てると、もっと飛び込みやすくなるのか。師範代の見立て力が活かされる。

 

  • 遠藤健史

    編集的先達;森博嗣。離島を経て、奥出雲の森の中の病院で勤務する総合診察医。痛みを和らげる医師を志している。運動器疼痛とたたら製鉄とスポーツに詳しい。その俯瞰的洞察力でイシスの未来を担う師範。

コメント

1~3件/3件

若林牧子

2025-07-02

 連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。