【特集】ETS群島リレー16@大阪 セミの抜け殻 × 突き刺さる日差し × リボンの騎士=???

2019/10/11(金)09:08
img POSTedit

 うまい棒のコンポタ味と特産品の寒天を使った最中で一息いれる。山根尚子師範がナビゲートするエディットツアー大阪はいよいよ後半へ。

 

 視点を転ばす編集ワーク。2025年開催予定の大阪万博のパビリオンをプランニングする。「えっ…できるかな」。参加者のどよめきを山根師範は笑顔でふんわり包み、手際よく手順を説明していく。

 

 材料となる情報は「今朝起きてから会場に来るまでにみたもの」。30個を目標にポストイットに書きだして収集する。まずは価格順。次に「嫌いな順」に並べ替える。

 

 客観軸と主観軸で分類すると情報の見え方がずいぶん違ってくる。主観軸の上位3つを持ち寄り、編集思考素を用いて関係づける。ターゲットを定め、ひとつの企画に仕上げていく。


 45分間の自己編集と相互編集のすえ、4つの企画がこの世に生まれた。ツアーのフィナーレでは、グループごとに全員が前に出て、パビリオンのキャッチフレーズと狙いを語る。提出されたプランは以下の通り。

 

 ◆縦横無尽に未来を乗りこなす!
 魔法のじゅうたんのような乗り物が目玉のパビリオンで、ズボラで横着な人も動きたくなる。

 

 ◆THE(ザ)
 ただモノが置かれている。答え無し、押し付けのメッセージ無し、いつも追われている人に味わってほしい。

 

 ◆輪廻迷宮
 セミの抜け殻・突き刺さる日差し・リボンの騎士の三位一体から「コスプレ」というイメージが浮かんだ。性別を超える変身体験。

 

 ◆イラないステーション
 駅でのストレスで意気投合。改札機無しの改札を作ってみてはというアイデアをキャッチフレーズ化した。

 

 情報を集めて、「型」を使って動かせば、あらゆることがプランニングのエンジンになる。初めて出会った人とインタースコアできる。ネガティブな情報だって変化を起こすきっかけにできる。


 余韻を味わうように、アンケートシートには多くの言葉が寄せられた。「何かに見立てると、日常が柔らかく見えてくることを実感できたので良かったです」(男性/大学生)、「仕事である表情筋トレーニングに取り入れたいと思いました」(女性/50代)「最初はなかなかアウトプットができず、練習が必要だと感じた」(女性/20代)。もう少し遊んでいたい。

  • 松井 路代

    編集的先達:中島敦。2007年生の長男と独自のホームエデュケーション。オペラ好きの夫、小学生の娘と奈良在住の主婦。離では典離、物語講座では冠綴賞というイシスの二冠王。野望は子ども編集学校と小説家デビュー。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。