花伝師範は注文の多い乗客?【36[花]】

2021/11/14(日)13:53
img

「とんでもない客を乗せちまった」
道場で演習中の花伝生がタクシー運転手なら花伝師範は注文の多い乗客かもしれない。これは師範代養成コース、道場演習の話だ。花伝生は、式目の地図を片手に、一直線に目的地まで走り抜けたいが師範はそれを許してくれない。

「海沿いを走ってくれ」「この辺りの名所は?」「ここはゆっくり見たい」
「そろそろ急いで」「少し戻って」「あっちの道が空いていた」
「なんでここで曲がったの?」「窓を開けて欲しい」「カーブはスムーズに」
「ブレーキはソフトに」「コーヒーブレイクしようか」

 

注文が次々飛んでくるので、運転手は常に客のことを考えねばならない。読心術、いや3Aをもっと使えたら先手を打つこともできるのだろうが、最初のうちは、ひたすら客に応じながら走るしかない。

 

36[花]花伝生は課題に追われながら、変移を繰り返す日々を送っている。学衆から師範代に着替えるということは、ホスト側の視点と方法にガラリと変わるため想定以上の負荷がかかる。わかっていたつもりの事が、殆どわかってなかったことに気づき、唖然とすることも度々だ。

花伝生からは、「ゲシュタルト崩壊がおきた」「頭がフリーズした」「迷走している」「短い亀の足がギュルギュル空回りする」と叫び声も響いている。戸惑いや思考の空白は、いつもの自分を手放すための洗礼で、稽古を重ねていくうちに、自己を対象化し再編集をかけるコツをつかむ。世阿弥のいう「離見の見」の境地である。ここまで来れば稽古は苦しさも含めて快感に変わるのだが、渦中の花伝生には、もう少し先のターゲットかもしれない。特にM4(Management)くらい迄は、一人で悶々とするよりも注文の多い乗客と密に交わしながら、複眼的なドライブを続けることだ。

 

ちなみに今期の乗客である花伝師範の顔ぶれは、fOULのロック魂を宿した岩野範昭、ISIS贈与論にアツイ中村麻人、エディ・ジョーンズ擬きの岡本悟に井村雅代擬きの吉井優子らだ。日夜、花伝生の運転する車にひょいと乗り込み、絶妙な間合いで注文をつける。注文のつけ方に決まりはないが、高いスキルと自在なスタイルが求められる。

私は花目付として時々、花伝師範にもタクシー運転手をしてもらい、自分が乗客になってみる。イメージしているのは、ジャームッシュ映画『ナイト・オン・ザ・プラネット』のタクシーの乗客、ベアトリス・ダルが演じる全盲女性だ。どんな景色が流れ、何が起きているのか、いちいち師範に描写してもらい、言葉で景色や道場の手触りを感じている。

 

想像タクシーはかわるがわるつづいていく。

  • 林朝恵

    編集的先達:ウディ・アレン。「あいだ」と「らしさ」の相互編集の達人、くすぐりポイントを見つけるとニヤリと笑う。NYへ映画留学後、千人の外国人講師の人事に。花伝所の花目付、倶楽部撮家で撮影・編集とマルチロールで進行中。

  • 【劇団こまつ座】2度観ても笑撃、井上ひさしの『太鼓たたいて笛ふいて』

    こういう作品は何度でも見たくなる。この物語を生きる人たちといつまでも茶の間で笑い続けたくなる。   2024年11月初旬、紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAで、井上ひさしの戯曲『太鼓たたいて笛ふいて』 […]

  • 【追悼】松岡正剛のひっくり返し

    本楼にある黒いソファを移動して、その脇に求龍堂の『千夜千冊』と角川の『千夜千冊エディション』を並べて松岡さんを迎えた。2度目の肺癌で入院する直前の2021年4月初旬、急遽、オンランイベント「千夜千冊の秘密」で語り切れなか […]

  • 41[花]編集三世代のダンダン放談

    ミームとは一体なんだろうか。 編集学校でよく登場するこの言葉を松岡正剛校長は「意伝子」と訳しているが、何がどう伝承されているのかは漠然としている。 「お題ー回答ー指南」というテキストベースの編集稽古をしている中で一体なに […]

  • 【花伝所プレゼンツ・エディットツアー】8/31(土)師範代の編集術でコミュニケーションがかわる

    言葉は通じるためにありますが、必ずしも通じるとは限りません。   コミュニケーションは「通じる」「通じない」の覚束なさの中で生まれます。両面性があるからこそ、言葉を選ぶ力、たくみに連ねる方法を学ぶことが求められ […]

  • 【Portrait Shot #02】高本沙耶が撮られた背中!

    シリーズ化が決定しました! 倶楽部撮家でもおなじみの写真家・後藤由加里がイシス編集学校に関わる人たちをモデルにして撮影をしていく企画です。後藤はライフワークとして、松岡正剛を撮影し続けていますが、並行して昨年より新しいモ […]