自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
散る花を 惜しむ心や とどまりてまた来ん春の 種になるべき(西行)
春にもかかわらず、夏日や冬並みの寒さが交互にやってきたり、四季の感覚がすっかりおかしくなってしまったが、散る桜を惜しむように、春はやはり旅立ちの季節である。
桜もすっかり散った5月11日、イシス編集学校 花伝所の入伝式が行われた。師範代との回答、指南のやり取りの中で、編集の型を身につけた学衆は今度は師範代として、学衆に型を手渡していく。そのための厚い学びが花伝所にはある。
「型を学ぶのであれば、自分の型を捨てる」
校長の松岡は言う。
編集は差異であり、変化である。削ぎ落とし、磨き抜いた型は、学衆から師範代になるために必要なものである。
今期、入伝した一人に16綴物語講座を受講したYがいる。私が16綴 西行花伝タンゴ文叢で師範代であった時に教室の一員だったのが彼女だ。Yはとにかく描き続けた。回答として提出する前にも書き直しを行い、指南の後にも複数回の推敲を行う。書かなければならない物語が常に発酵しているかのようだった。描き続けた物語は、人を通して時代を語るお題、編伝で結実する。社会福祉家で津田梅子とともに、日本の近代女子教育者でありながら、忘れ去られていた石井筆子をその筆で蘇らせたのだ。推敲の度に深みをます物語と梳き続けた言葉は読んだ人の心にあかりを灯すようであった。Yは[破]学衆の時に、木村月匠にインタビューするなど、穏やかな風貌の中に編集への情熱をたぎらせてる。
入伝式の挨拶では、震える手で原稿を持ちながら、師範代として別様の可能性を追求していくと声を上げた。学衆と師範代の間の期間は4ヶ月。高速の学びの中、磨き上げた型で今度は師範代としての物語を紡いでいくだろう。再び彼女の物語に巡り会えることを心から期待している。
アイキャッチデザイン:穂積晴明
写真:後藤由加里
北條玲子
編集的先達:池澤祐子師範。没頭こそが生きがい。没入こそが本懐。書道、ヨガを経て、タンゴを愛する情熱の師範。柔らかくて動じない受容力の編集ファンタジスタでもある。レコードプレイヤーを購入し、SP盤沼にダイブ中。
前期、「元・師範代の母が中学生の息子の編集稽古にじっと耳を澄ませてみた」が遊刊エディストに連載され大きな話題になった。 元・師範代の母が中学生の息子の編集稽古にじっと耳を澄ませてみた #01――かちゃかちゃ […]
御伽話のワンダーは背中の羽で宙に舞い、夜にさやげば、カオスの声がこだまする。 54[破]の師範代は、自由闊達、イキイキと時に激しくそのロールをまっとうした。 54[破]10教室の中で2つの教室は、師範の名付けのもとに撚り […]
種を守っていた殻を破り、ぐんぐん伸びた芽は大きく育ち、今日本楼で花が咲く。 この日の寿ぎに準備を尽くすのは、学衆、花伝生だけではない。第88回感門之盟の司会を担う澁谷菜穂子錬成師範は、編集的先達、さだまさしの3冊の本を用 […]
風に舞う花びらは、本楼から京都へと運ばれた。[守]の師範代は、[破]の師範代へと変身を遂げ、その笑顔には頼もしさが漂う。 思えば、53[守]の本楼汁講で、土田実季師範代は、その力を発揮したのだった。 202 […]
世界は「音」で溢れている。でも「切ない音」は1つだけ――。54[守]師範が、「数寄を好きに語る」エッセイシリーズ。北條玲子師範が、タンゴを奏でる楽器「バンドネオン」について語ります。 ただタンゴの音を奏で […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)
2025-11-11
木々が色づきを増すこの季節、日当たりがよくて展望の利く場所で、いつまでも日光浴するバッタをたまに見かける。日々の生き残り競争からしばし解放された彼らのことをこれからは「楽康バッタ」と呼ぶことにしよう。