草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。

桜も葉桜へと着替えていく2024年4月20日(土)、イシス編集学校でも学衆から師範代にむけて、着替えの用意が始まった。41[花](5月11日開講)花伝所オンラインガイダンスでは、届いたばかりのインストラクションを手に、入伝生がきりりとした表情をみせた。
花伝所所長・田中晶子、平野しのぶ・林朝恵両花目付による三位一体ガイド&インストラクションは、減速しない華麗なバトンパスで、入伝生に問いを重ねた90分となった。
■OSを変える学び方へ:所長・田中
花伝所は「道場稽古」あるいは「修行」によって「自分から離れていける」と田中は語った。バックミンスター・フラーの言葉、「訂正力こそがクリエイティビティ」を紹介し、「1つ指導されたら進んで10わかるくらいの先取り感覚をもってもらえたら」と、「地」を自由に動かしイメージが変わる方法を伝えた。前のめりのカマエが求められている41[花]。小刻みに、時に深く頷く入伝生に田中がその日届けた第一声は「すごい!」だった。校長・松岡正剛の「代」に向かう入伝生の気迫を察知したにちがいない。
■日本語力の達人になる:花目付・平野
「鍛えるとは徹底的に真似る」ことだと平野はいう。遊刊エディストで校長が掲げた「師範代の5つの条件」から、「日本語の達人になる」ことを取り出し、花伝所の肝だと明言した。先達の指南を「盗む」ようにススメ、「書く、訂正して出す、推敲して出す」のフィードバック(FB)ループこそが指南を磨いていく方法であると示した。重ねてフィードバックループの言い換えを求め指名した。
KM:「自分のスタイルを最終的につくること」というのが印象的でした。
手元にひとつひとつ引き寄せることを繰り返すイメージです。
入伝生は受け取った指南を、受け渡す側へとイメージを膨らませていく。入伝生同士、共読の場で鍛え合い、短い[花]の期間をやりきるようにと平野は背中をおした。(日本語の達人?)問いを握りしめた入伝生に更新がかかる。
■エディティング・セルフ:花目付・林
「新しい価値って?」資料をレクチャーする林に問われた入伝生は戸惑った。「問感応答返」は問いがあるから、いつものセルフからエディティングセルフにむかっていけると謳う林。問いによって自由な躍動を興すロールが師範代で、自己を変化させながら相手も一緒に変わっていける場が教室なのだ。師範代も学衆も自分で探すしかない答えに「方法」をつかってむかっていくとき、新しい価値がうまれる。林は学衆と師範代の境にいる入伝生に向けて「瀬を渡っていくときに人の才能は開き、最も変化が表れる」と校長の言葉を引いた。
この日、41[花]は原郷から旅立った。
文 新垣香子(錬成師範)
アイキャッチ 中村裕美(錬成師範)
【第41期[ISIS花伝所]関連記事】
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
Break by itself. 自分の殻を内側から壊す。これが破れだ。破るとは決意するということだ。 6月28日、[花]キャンプでの「ハイパー茶会プラン」のグループワークが始まった。開幕して38分後、道場 […]
花伝所のキャンプに地図やガイドは用意されていない。あるのは与件のみ。 既成概念に捉われず多様な触発を引き起こし、よくよく練られた逸脱に向かうカマエが重視される。 43[花]のクライマックスは、2日間にわたる […]
イシス編集学校の目利きである当期の師範が、テーマに即した必読記事を発掘&レビューし、みなさんにお届けする過去記事レビュー。3回目のテーマは、世間を賑わす「空梅雨」。空梅雨をどう読み替えたのか。ここからどんな連想を広げた […]
マッチが一瞬で電車になる。これは、子供が幼い頃のわが家(筆者)の「引越し」での一場面だ。大人がうっかり落としたマッチが床に散らばった途端、あっという間に鉄道の世界へいってしまった。多くの子供たちは、「見立て」の名人。それ […]
43[花]特別講義からの描出。他者と場がエディティング・モデルを揺さぶる
今まで誰も聴いたことがない、斬新な講義が行われた。 43花入伝式で行われた、穂積晴明方源による特別講義「イメージと編集工学」は、デザインを入り口に編集工学を語るという方法はもちろん、具体例で掴み、縦横無尽に展開し、編 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-15
草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。