宮谷一彦といえば、超絶技巧の旗手として名を馳せた人だが、物語作家としては今ひとつ見くびられていたのではないか。
『とうきょう屠民エレジー』は、都会の片隅でひっそり生きている中年の悲哀を描き切り、とにかくシブイ。劇画の一つの到達点と言えるだろう。一読をおススメしたい(…ところだが、入手困難なのがちょっと残念)。

その瞬間、山本ユキは鳥肌が立った。
1月16日に、2年振りに開かれた豪徳寺・本楼での兄弟教室(今さら今こそ教室)との合同汁講。オリーブなじむ教室の山本ユキ師範代は、本楼に集った3人、パソコン画面に映る2人、計5人の学衆と「本 de キャッチフレーズ」というワークにいそしんでいた。3冊の本を用いて「教室のキャッチフレーズ」を作る、というワークだった。
「このワークを通じて、教室のらしさを共有し、卒門へのエンジンとなるようなキャッチフレーズを創りたい」
これが山本の思いだった。
ではどう創るか。オリーブなじむ教室の8人の学衆は、稽古は真摯だが、交わし合いは奥手だ。ワークは上手くいくか。山本が不安でなかった、といえば嘘になる。
だからといって師範代がリードしていいものか。山本は「教室の主役は、学衆のみんなだよ」と伝え続けていたつもりだった。ならば信じるのみ。
ワークで用意された3冊は、師範の角山推薦の『宮澤賢治オノマトペ集』(ちくま文庫)と、山本自身が選んだ『こまやかな文明・日本』(NTT出版)と『俵万智歌集 プーさんの鼻』(文藝春秋)。「声」が聞こえてくるような本が揃った。
学衆TAは、賢治のオノマトペ「ぐるぐるくるくる」を取り出すと「これだ!」と力説。忙しい仕事の合間を縫って駆けつけたSHと本楼に2時間かけてたどり着いた学衆TUは、画面越しに熱心に本を説明する。入れ替わり立ち替わりのあたたかみある「声」に応えるべく、オンライン組の学衆SMが「なんとか私も貢献しなければ!」と頭フル回転で対角線を引けば、学衆HNは「おさな心」と繋げんと冒険に挑んだ。
キャッチフレーズは生まれた。
ぐるぐると頭をめぐらし
オリーブたちは
文明の奥へと手を伸ばす
話し合いの最中、誰ひとり、師範代に気兼ねしていなかった。誰に言われるでもなく、自由にのびのびと編集の奥へと手を伸ばした。あちこちで対話の花が咲き、笑みがこぼれた。
「私の求めていたものはこれだ!」
瞬間、山本は全身に鳥肌が立った。電気ストーブが置かれた室内は暑かったが、山本の鳥肌はおさまらなかった。
ここには、師範代が望んだ熱さがあった。欲していた交わし合いがあった。間違いなく本楼の主役はオリーブたちだった。
オリーブは、色味も味わいもいろいろあってそれでいい。どうなじむか。どう色を重ねるか。校長が教室名に託した「問い」は、本楼汁講でひとつの答えを見つけようとしていた。
終了間際、もうひとりの学衆TUが駆けつけた。学衆6人と師範代1人。本楼とパソコン画面と結びながら、7つのオリーブたちが、ぐるぐると声を交わしながら、卒門に向けてひとつになじんでいた。
作成/チーム<い・キ・き>(姉御な山本ユキ × ガキ大将の角山祥道)
角山祥道
編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。角山が指南する「俺の編集力チェック(無料)」受付中。https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama
壇上に登ればスポットが当たる。マイクを握れば注目が集まる。表舞台は、感門之盟の華だ。だが表があれば裏がある。光があれば影もある。壇上の輝きの裏側には、人知れない「汗」があった。 第88回感門之盟(9月6日)は、各講座 […]
アフ感会場で、板垣美玲がショックを口にした。 「今井師範代が来ていたなんて、気づきませんでした」 今井師範代とは、JUST記者の今井早智のことである。果敢に林頭を取り上げたあの今井だ。師範代と学衆の関係だった今井と板 […]
世の中はスコアに溢れている。 小学校に入れば「通知表」という名のスコアを渡される。スポーツも遊びもスコアがつきものだ。勤務評定もスコアなら、楽譜もスコア。健康診断記録や会議の発言録もスコアといえる。私たちのスマホやP […]
スイッチは押せばいい。誰もがわかっている真理だが、得てして内なるスイッチを探し出すのは難しい。結局、見当違いのところを押し続け、いたずらに時が流れる。 4月20日の43期[花伝所]ガイダンスは、いわば、入伝生たちへの […]
【多読アレゴリア:勝手にアカデミア】勝手に映画だ! 清順だ!
この春は、だんぜん映画です! 当クラブ「勝手にアカデミア」はイシス編集学校のアーキタイプである「鎌倉アカデミア」を【多読アレゴリア24冬】で学んで来ましたが、3月3日から始まるシーズン【25春】では、勝手に「映画」に […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-18
宮谷一彦といえば、超絶技巧の旗手として名を馳せた人だが、物語作家としては今ひとつ見くびられていたのではないか。
『とうきょう屠民エレジー』は、都会の片隅でひっそり生きている中年の悲哀を描き切り、とにかくシブイ。劇画の一つの到達点と言えるだろう。一読をおススメしたい(…ところだが、入手困難なのがちょっと残念)。
2025-09-16
「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。