自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
「発想力を鍛える」と検索すれば、27万件もの検索結果が出てくる。「ありきたりな発想から脱したい」。51[守]が開講して2か月近く、学衆たちの揺動が山場にさしかかるこのタイミングで、二回目の番選ボードレールが開幕する。
「ここからの30分は個人で徹底的に言葉に向き合ってもらう。必ず編集できると信じて」。ルイジ・ソージ教室の師範代、南田桂吾がオンライン汁講の冒頭で明言した。番ボーお題「即答・ミメロギア」が出題された翌日の初対面の場は、無言でワークに取り組むことで占められた。ミメロギアとは、二つのまったく関係なさそうな言葉の対比を際立たせ新しい関係線を引くものだ。読み手に納得感と共に、意外な見方への驚きを立ちあげることが肝要だ。南田が淡々と段取りを説明しはじめた。やや遅れて、番匠の渡辺恒久が駆けつけた。場の空気に動じることのない渡辺さえ「こんばんは!」と発しかけた声をのみこんだ。初回汁講につきものの和やかさが全くない。「南田師範代、大丈夫?」と居合わせた学匠、番匠、師範の心がざわめく。が、南田はわき目もふらずに進め、学衆たちはひたすらに従う。まず、6つのミメロギアのお題から一つ選んで、白紙の中央に書き出す。お題の言葉を辞書で調べて、周囲に言葉を書き足す。続いて、好きな本を一冊選んで目を通す。気になった言葉を白紙に書き足し、辞書で調べて、さらに言葉を書き足す。次は千夜千冊だ。好きな一夜を選んで、気になった言葉を書き出し、辞書で調べて、またもや言葉を書き足す。最後は、言葉でいっぱいになった用紙を俯瞰し、関係線を引いて、動かして、ミメロギアの形に落とし込む。
沈黙の30分間の後は発表会だ。学衆たちが控え目にチャット欄に成果をアップする。「脂質の妖怪・糖質の妖精」「ドカ食いの妖怪・点滴の妖精」「保健室のドローン・校長室のクローン」「帰化する妖怪・工学する妖精」。異質な情報が掛けあわさった作品を前にして、待ちかねたように一同が前のめりになる。「普段の自分では考えられないものが出てきた」と銘々の学衆が脳内の汗をぬぐいながら説明する。「誰にも共感できないくらいのところまで、イメージを広げきってほしい」と渡辺がけしかければ、「このまま五感でイメージを広げていけばいい」ともう一人の番匠、若林牧子が背中を押す。「今まで言葉同士の創発を起こせなかった。他から借りてくればよいのだと目から鱗が落ちた」と学衆の田子みどりが驚くと、藤原雄作も「偶然性を発生させて編集の幅を広げる稽古は、脳内で強制的にシナプス結合が発動されるような感覚」と応じた。南田の心中のガッツボーズを師範、阿曽祐子は見逃さなかった。
汁講前、「守の学衆にはハードすぎるのでは」と心配顔をする師範に対して、南田にはひとつの予見があった。開講当初に催された空文字アワーで、ルイジ・ソージ教室は、言葉と連想をつなぎ続け、1000字を超える物語をたたき出した。そんな彼らは、必ずや、自らを脱して発想を動かす方法にはまるに違いないと。学衆の編集可能性に賭けようと、入念なシミュレーションを経て場に臨んだ。かくして、学衆たちは気づいた。自分のアタマだけで考えなくていい。辞書はもちろん、本も、映画も、仲間の回答も使っていい。通勤電車で隣り合わせたおじさんになりきってみることすらも、アイディアの素になる。必要なのは「どんな情報も必ずつなげられる」という確信と「とことんまで編集し抜く」という覚悟なのだ。汁講を終えた学衆たちは、見る間にミメロギアのラリーへと向かった。
一週間後、エントリーを済ませた学衆の福田彩乃が「今回は不思議なもの同士を取り合わせた。でも納得感がある」と嬉しそうに声をあげた。木村昇平は「自分の趣味嗜好からではなく、他から借りて連想して湧き立ったものの輪郭をつかむような感じ」と作品の推敲プロセスを振り返った。その道のりは決して平坦ではなく、苦しみをも伴うものだった。しかしながら、仲間の作品の劇的変容と師範代の率先垂範を目の当たりにして、エントリーの余韻に浸ってはいられない。可能性を徹底的に追う無言汁講が、瀬戸に向かい続ける学衆たちの志をもたらした。
(文/阿曽祐子)
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
秋の絵本を「その本を読むのにふさわしい明るさ」で3つに分けると、陽だまり・夕焼け・宵闇になる。 多読アレゴリア「よみかき探究Qクラブ」のラウンジに出された問い「本をわけるあつめる。するとどうなる?」への答えだ。 クラブで […]
教室というのは、不思議な場所だ。 どこか長い旅の入口のような空気がある。 まだ互いの声の高さも、沈黙の距離感も測りきれないまま、 事件を挟めば、少しずつ教室が温かく育っていく。そんな、開講間もないある日のこと。 火種のよ […]
かなりドキッとした。「やっぱり会社にいると結構つまんない。お給料をもらうから行っておこうかなといううちに、だんだんだんだん会社に侵されるからつらい」。数年前のイシス編集学校、松岡正剛校長の言葉をいまもはっきりとはっきり […]
花伝所の指導陣が教えてくれた。「自信をもって守へ送り出せる師範代です」と。鍛え抜かれた11名の花伝生と7名の再登板、合計18教室が誕生。自由編集状態へ焦がれる師範代たちと171名の学衆の想いが相互に混じり合い、お題・ […]
これまで松岡正剛校長から服装については何も言われたことがない、と少し照れた顔の着物姿の林頭は、イシス編集学校のために日も夜もついでラウンジを駆け回る3人を本棚劇場に招いた。林頭の手には手書きの色紙が掲げられている。 &n […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)
2025-11-11
木々が色づきを増すこの季節、日当たりがよくて展望の利く場所で、いつまでも日光浴するバッタをたまに見かける。日々の生き残り競争からしばし解放された彼らのことをこれからは「楽康バッタ」と呼ぶことにしよう。