審査員の票は割れた。最後に司会の中村まさとし評匠の一票が投じられる。第4回P1グランプリは、特Bダッシュ教室の「ひきだすヒキダシ研究所」が制した。僅差の辛勝であった。
「うーん、新しい引き出しってどんなだろう?」
Zoomの画面越しに小椋師範代、市村学衆、森下学衆が考え込む。感門之盟プレゼンまで二週間足らずのある日、チーム作戦会議でのことだ。これまで引き出しの起源を訪ね、引き出しをモーラし、引き出しのシソーラスを広げてきた。引き出しがどれほど人間の生活に文化に、そしてあらゆる創造的活動に影響を及ぼしてきたのか。引き出しは、近世以降その誕生とともに、人間の認知の枠組みを作ってきたのではないか。この仮説に辿りついたところだった。
ミュージアムにはインがあってアウトがある。ミュージアムを出た時、何かが変わる体験を興したい。それが目指すハイパーミュージアムだ。引き出しの本来を識り未来を描くには、誰も未だ見たことのない、新たな引き出しの提案が必要だ。作戦会議の場は煮詰まっていた。
三者三様に引き出しに「ないもの」、やわらかいダイアモンドならぬ「やわらかい引き出し」に思いを巡らしていたその時、市村の脳裏に唐突にイメージが現れた。市村は美大の出身。これまでもデザインやイラストを手掛けてきた。ふわふわと朧げに消えていきそうなアタマの中のイメージを、紙の上に仮留めするかのように、素早くペンを走らせる。そしてZoom画面に描いたばかりのスケッチを掲げた。
思わず皆が身を乗り出す。
そこには、誰も見たことのない奇妙な形の引き出しがあった。これこそ求めていた新しいヒキダシ降臨の瞬間だった。
40を超えるネーミング案を吟味し、「しげるん。」と名付ける。草木が生い茂るように増殖する、生命感溢れるヒキダシのイメージだ。
しげるん。は、引き出しを囲う外枠を持たない。引き出しを自在に重ねながら創ってゆく。もはや枠に閉じ込められた引き出しではない。部分が全体を凌駕するのだ。
しげるん。を創ることで、枠に閉じ込められ、既存の分類に慣れてしまった「引き出し人間」から脱却を図るというメッセージがミュージアムに宿った。
しげるん。のイメージにあわせ、市村はミュージアムの外観スケッチも描く。プレゼンでの役どころは、ミュージアムのアートディレクター。イメージをヴィジュアルで示した市村にふさわしいロールだった。
特Bダッシュ教室のプレゼン開始を告げる小椋の声が本楼に響く。市村は少し緊張した面持ちで、本棚劇場に上がった。
三週間に及ぶリアルプランニング稽古はこうして幕を閉じた。松岡校長のハイパーにはまだまだ及ばないが、しげるん。を導き出したプロセスは何物にも代えがたい稽古体験である。
市村は、しげるん。降臨の瞬間を思い出しながら言う。「私はブレイクスルーきたっ!とチームの誰もが感じたあの感覚を信じます」。市村にとってP1への道は「超現実でありパラレルワールドに入り込んだかのような」三週間だったのだろう。本棚劇場でプレゼンテーションする自分は、今まで見たことのない「別様のわたし」だった。そして濃密な相互編集を重ねたP1グランプリは、破の稽古を締めくくるにふさわしい超越体験だったと総括した。
(敬称略)
戸田由香
編集的先達:バルザック。ビジネス編集ワークからイシスに入門するも、物語講座ではSMを題材に描き、官能派で自称・ヘンタイストの本領を発揮。中学時はバンカラに憧れ、下駄で通学したという精神のアンドロギュノス。
【多読アワード】中宮定子に捧げる挽歌(戸田由香)◎ [智]の宝珠 SEASON19
去ること、多読ジムseason19では「三冊筋プレス◎アワード」が開催されました。お題は「古典に親しむ三冊」。今回は古典にちなんで「八犬伝」仕立ての講評です。【智】と【忠】の宝珠を得たお二人の創文をご紹介します。どうぞお […]
【53破】破天講・断章~師範代が織りなす言葉のタペストリー~
53破は今、折り返し地点に差し掛かろうとしている。別院では知文AT賞の入賞結果が発表され、教室ではクロニクル編集術が山場を迎えている。そんな時期に師範代の研鑽会である「破天講」が行われた。破天講は物語編集術とプランニン […]
焚き火、星空、ランタンの灯。 山小屋仕立ての「ヒュッテ・ブリコ」に、突破を果たした六人の学衆が集った。ちちろ夕然教室(福井千裕師範代)と縞状アンサンブル教室(田中香師範代)を有するチーム・ブリコの合同汁講である。バー […]
白洲正子もチャペックもウィリアム・モリスもメーテルリンクもみんなボタニストの編集的先達だ。<多読ジム>Season08・秋、三冊筋エッセイのテーマは「ボタニカルな三冊」。今季のライターチームはほぼほぼオール冊師の布陣をし […]
1633年、ガリレオは異端審問の場で「それでも地球は動く」と呟いた。近代の幕開けとなった科学革命に匹敵する、アフターコロナのパラダイムシフトとは何か? ◆瀕死の資本主義システム 資本主義の […]