「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。

華岡晃生
編集的先達:張仲景。研修医時代、講座費用を捻出できず、ローンを組んで花伝所入門。師範代、離を経て、[破]師範に。金沢のエディットドクターKとして、西洋医学のみならず漢方にも造詣が深い。趣味は伝建地区巡り。
分断された診察室 総合診療医として患者と向き合う日々の中で、違和感を覚えることがあった。症状を診断し、薬を処方し、経過を観察するこの一連の流れは確かに医療として機能している。しかし何かが欠けている。患者の […]
突破後、なのに50[破]が熱い。感門之盟を1週間後に控えた9月9日、20人のアーティストがオンライン上に集った。クロニクル編集術の番外稽古「全然アートなわたし」の“回答”を持ち寄り、教室を越えて集う企画「アート咲かす展 […]
善光寺へ通ずる長野大通りにはエディティング・セルフが花開いていた。 2月某日、青空が広がり冬のピンと張り詰めた空気の中、49[破]チームあれりすか(おにぎりギリギリ教室・ヤマネコでいく教室)の面々が合同 […]
〈突破者が書く!第3弾〉【79感門】ことことと俳句がつなぐイシスの和(一倉広美)
IT企業に務める中、閉塞した毎日に一倉はとにかく笑いたかった。「俳句」への出会いは笑うために訪れた落語にて。その場の勢いで句会に入会したのが2014年。以降、俳句にのめり込んでいる。 「俳句は続けたほう […]
〈突破者が書く!第2弾〉【79感門】幼心を再編集する全然アート(中川治靖)
遅れて繋いだ突破後のzoom汁講、最初に耳に入ったのは山本ユキ師範代の檄だった。 クロニクル番外お題として今期新登場の「全然アートなわたし」へのエントリー者が少ないことが原因のようだ。普段は優しい先生が […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。
2025-09-02
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。