56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
かつて「ケイコとマナブ」というスクール情報誌があった。習い事である”稽古”と資格取得にむけた”学び”がテーマごとに並んでおり、見ているだけで学んだ気分になれたものだ。
今や小学生の約3人に2人は習いごとをしているが、大学生になると1割ほどに減る。ゼミの課題やレポート、授業に加えてバイトや遊びなど、あれこれやることが多いのだろう。
編集稽古はそんな大学生事情などお構いなしにやってくる。第1回番選ボードレール(番ボー)の〆切は6月15日。「とにかくエントリーを!」とマグロワンダフル教室の稲森師範代はダイレクトメッセージ大作戦で1人ずつに声がけし、6名がエントリーする大健闘を魅せた。その2日後には、近大生の特別プログラム稽古Dayの開催だ。学林局の衣笠純子は編集ケイコとなって再び新幹線に飛び乗り、東大阪キャンパスACT-116へ向かう。
(東大阪キャンパスでの編集稽古)
稽古Dayにいくと毎日稽古したくなるのが不思議です。
(マグロワンダフル教室 尾形知美さん)
場は何かを動かす力がある。止まっていた稽古が進み出した。
ほとんどの学生はエディットカフェでの発言が少なめ。「他の人の回答をみてどう思う?」と聞いてみると「めっちゃわかるーとか、あるんですけど」と発言はなくとも感は動いているようだった。回答と指南のやりとりが縦糸ならば学衆同士の交し合いは横糸。教室は編み込まれてこそ模様となっていく。
「編集学校って人間関係がけっこう長く続くんです。だから、稽古を通じて大人と知り合えるのは貴重な経験なんです」と稽古Dayのためにわざわざ東京から駆けつけた編集ケイコがいうのだから間違いはない。
(何気ない会話から編集熱が高まっていく)
話題は番ボーへ。「師範代は”これでいい”とはなかなか言ってくれない」と苦笑い。辞書を引っ張りだして、徹底的に調べ、回答をくり返すことで、突然「あ、これだ!」が訪れたという。
稽古とは何か。字義通りには「古を稽える」ということである。古典に還るというのではない。「古」そのものに学ぶこと、そのプロセスにひたすら習熟すること、それが稽古だ。
千夜千冊 1508 夜 『世阿弥の稽古哲学』 西平直
「古」そのものに学ぶとはどういうことだろうか、単に古典を知るだけではなく稽古によって言葉の本来でもある「古」に向かっていく姿、それ自体が稽古なのだ。番ボーで辞書を引いて引いてやっとたどり着いた先に、こんな意味があったのか!という驚きに出会う。出会ってしまったら驚く前には戻れない。
使い慣れた言葉にこそ、古(いにしえ)にむかっていきたくなる。編集稽古は休まることを知らないのだ。
とまらぬ編集稽古で、得意手への扉をひらこう!
アイキャッチ/稲森久純(55[守]師範代)
文/一倉広美(55[守]師範)
週刊キンダイ 連載中!
週刊キンダイvol.001 ~あの大学がついに「編集工学科」設立?~
週刊キンダイvol.002 ~4日間のリアル~
週刊キンダイvol.003 ~週刊キンダイ vol.003 ~マグロワンダフルって何?~
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
かなりドキッとした。「やっぱり会社にいると結構つまんない。お給料をもらうから行っておこうかなといううちに、だんだんだんだん会社に侵されるからつらい」。数年前のイシス編集学校、松岡正剛校長の言葉をいまもはっきりとはっきり […]
花伝所の指導陣が教えてくれた。「自信をもって守へ送り出せる師範代です」と。鍛え抜かれた11名の花伝生と7名の再登板、合計18教室が誕生。自由編集状態へ焦がれる師範代たちと171名の学衆の想いが相互に混じり合い、お題・ […]
これまで松岡正剛校長から服装については何も言われたことがない、と少し照れた顔の着物姿の林頭は、イシス編集学校のために日も夜もついでラウンジを駆け回る3人を本棚劇場に招いた。林頭の手には手書きの色紙が掲げられている。 &n […]
週刊キンダイvol.018 〜編集という大海に、糸を垂らして~
海に舟を出すこと。それは「週刊キンダイ」を始めたときの心持ちと重なる。釣れるかどうかはわからない。だが、竿を握り、ただ糸を落とす。その一投がすべてを変える。 全ては、この一言から始まった。 […]
55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の最終回はイシスの今後へと話題は広がった。[離]への挑戦や学びを止めない姿勢。さらに話題は松 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-04
56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。