幼な心の不足を感じたら、昆虫の世界に分け入ってみるのがお勧め。そこには、小粋な読み替えや愉快な見立てを促すツワモノがひしめいている。
写真は、都市郊外でも見つかる巨大イモムシ、シンジュサンの幼虫のお尻。

かつて「ケイコとマナブ」というスクール情報誌があった。習い事である”稽古”と資格取得にむけた”学び”がテーマごとに並んでおり、見ているだけで学んだ気分になれたものだ。
今や小学生の約3人に2人は習いごとをしているが、大学生になると1割ほどに減る。ゼミの課題やレポート、授業に加えてバイトや遊びなど、あれこれやることが多いのだろう。
編集稽古はそんな大学生事情などお構いなしにやってくる。第1回番選ボードレール(番ボー)の〆切は6月15日。「とにかくエントリーを!」とマグロワンダフル教室の稲森師範代はダイレクトメッセージ大作戦で1人ずつに声がけし、6名がエントリーする大健闘を魅せた。その2日後には、近大生の特別プログラム稽古Dayの開催だ。学林局の衣笠純子は編集ケイコとなって再び新幹線に飛び乗り、東大阪キャンパスACT-116へ向かう。
(東大阪キャンパスでの編集稽古)
稽古Dayにいくと毎日稽古したくなるのが不思議です。
(マグロワンダフル教室 尾形知美さん)
場は何かを動かす力がある。止まっていた稽古が進み出した。
ほとんどの学生はエディットカフェでの発言が少なめ。「他の人の回答をみてどう思う?」と聞いてみると「めっちゃわかるーとか、あるんですけど」と発言はなくとも感は動いているようだった。回答と指南のやりとりが縦糸ならば学衆同士の交し合いは横糸。教室は編み込まれてこそ模様となっていく。
「編集学校って人間関係がけっこう長く続くんです。だから、稽古を通じて大人と知り合えるのは貴重な経験なんです」と稽古Dayのためにわざわざ東京から駆けつけた編集ケイコがいうのだから間違いはない。
(何気ない会話から編集熱が高まっていく)
話題は番ボーへ。「師範代は”これでいい”とはなかなか言ってくれない」と苦笑い。辞書を引っ張りだして、徹底的に調べ、回答をくり返すことで、突然「あ、これだ!」が訪れたという。
稽古とは何か。字義通りには「古を稽える」ということである。古典に還るというのではない。「古」そのものに学ぶこと、そのプロセスにひたすら習熟すること、それが稽古だ。
千夜千冊 1508 夜 『世阿弥の稽古哲学』 西平直
「古」そのものに学ぶとはどういうことだろうか、単に古典を知るだけではなく稽古によって言葉の本来でもある「古」に向かっていく姿、それ自体が稽古なのだ。番ボーで辞書を引いて引いてやっとたどり着いた先に、こんな意味があったのか!という驚きに出会う。出会ってしまったら驚く前には戻れない。
使い慣れた言葉にこそ、古(いにしえ)にむかっていきたくなる。編集稽古は休まることを知らないのだ。
とまらぬ編集稽古で、得意手への扉をひらこう!
アイキャッチ/稲森久純(55[守]師範代)
文/一倉広美(55[守]師範)
週刊キンダイ 連載中!
週刊キンダイvol.001 ~あの大学がついに「編集工学科」設立?~
週刊キンダイvol.002 ~4日間のリアル~
週刊キンダイvol.003 ~週刊キンダイ vol.003 ~マグロワンダフルって何?~
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
映画『国宝』が連日大ヒット記録を更新している。その原作は吉田修一氏による同名の長編小説で、3年間歌舞伎の黒衣をまとい、楽屋に入った経験を活かして書き上げた。どうしたら歌舞伎っぽくなるか、この作品の「らしさ」を出せるかと […]
青空に鮮やかな5本のライン 夏の日差しがまぶしい青空に、白いスモークが5本の線を引いていく。航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が、大阪上空を飛んだのは7月12日・13日だった。大阪・関西万博の会場を […]
マグロ漁には、体力や忍耐力、状況判断力や漁業の知識だけではなく出航前の準備も重要である。漁具の点検、餌の準備から漁は始まっている。しかし、体力や知識をつけ、準備をしても魚は釣れるかわからない。でも、漁師は明日の大漁を信 […]
週刊キンダイvol.010 ~稽古で CHA・CHA・CHA~
毎週水曜日は、週刊キンダイの日。 いよいよvol.10を迎えました。ということは55[守]も10週目。 ふぅ~と一息、お茶でもどうぞ。 どんなことにも編集機会が待っている 近大生にとって稽古 […]
夏。大学生は忙しい。 遊んで恋してバイトに励む―そんな古めかしいステレオタイプはもう捨てよう。令和のいま、学生の夏はもっとハードだ。まず、サマーインターン。1週間ほど企業に出向いて、実際に「働く」ことを体験する。 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-05
幼な心の不足を感じたら、昆虫の世界に分け入ってみるのがお勧め。そこには、小粋な読み替えや愉快な見立てを促すツワモノがひしめいている。
写真は、都市郊外でも見つかる巨大イモムシ、シンジュサンの幼虫のお尻。
2025-08-04
縁側で西瓜を食べた日が懐かしい。縦にカットすると見えないが、横に切ると見える世界がある。維管束の渦巻き模様が現れて、まるで自然の芸術。種はその周りに点在する。王道を行ってはいけない。裏が面白い。さて、西瓜の皮はどうする?僅か果肉を残して浅漬けにすると、香りと歯ごたえが何ともいえず絶品だ。
2025-07-29
昆虫の巨大な複眼は、360度のあらゆる斜め目線を担保する無数の個眼の集積。
それに加えて、頭頂には場の明暗を巧みに感じ取る単眼が備わっている。
学衆の目線に立てば、直視を擬く偽瞳孔がこちらを見つめてくる。