私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。

おしゃべり病理医が、とうとう世界に飛び出した!
遊刊エディストの愛読者なら「おしゃべり病理医」といえば誰を指しているかが、ピンときているだろう。遊刊エディストでは「をぐら離」で、そしてイシス編集学校では[離]世界読書奥義伝や多読ジムでも、しゃべりまくる…いや、大活躍の小倉加奈子さんだ。
小倉さんが出演している「おしゃべり病理医のMEdit Lab ―医学Medicine × 編集Editで世界を読む―」の紹介動画がYouTubeに公開された。
小倉さんは順天堂大学の准教授でもあり、病理医でもあるセンセーなのだが、編集への思いは人一倍。「編集と医学をつなげたい!」と妄想?(構想!)したことを実現させてしまうパワフルウーマンなのだ。
そんなエネルギッシュ加奈子の相談を受けた吉村堅樹林頭がプロジェクトを立ち上げて完成させたのが「おしゃべり病理医のMEdit Lab」だ。
こうして「おしゃべり病理医のMEdit Lab」は、編集⼯学研究所と順天堂⼤学の共同研究で開発となり、経済産業省が展開する「STEAMライブラリーVer.1」で2021年3月1日から公開されている。
「情報編集の『型』」をベースとして、知っておくと便利な医学知識に「バイオ」「歴史」「読書」といった別の分野をかけあわせたインタースコアなデジタル教材として、中高生対象に展開している。
「ふーん、中高生向けかぁ」と思ったら大間違い!
「情報と情報の『アイダ』」にある意味や関係を発見し、新たな価値を見出していく編集を身につけながら、医学知識や医療現場の実際とその他の学問との関連を実感できる、大人にも目から鱗のコンテンツだ。
小倉さんの情熱もたっぷり入る濃密で重層で肉厚なコンテンツで、こだわりまくった映像レクチャーとユニークなワークが特徴だ。その内容を紹介しよう。
医学をベースに、情報の扱い方、考え方、発想の仕方を学ぶ準備運動。新型コロナウイルスをつかった見立てのワークに、病理医が日頃つかう見立てのワザもご紹介。
情報を調べる方法を編集から学び、新たな見方の発見をワークで体感。ウイルスを編集術で調べた後は、免疫のしくみを「免疫劇場」で楽しく解説します。
なかなか難しい免疫のしくみや感染モデル。オリジナルカードゲーム「MEditウイルスバトル」で遊びながら、理解を深めましょう。
その後は、医学の枠にとどまらず、ウイルスと社会現象を比較してモデル思考をワークで体験します。
バナナを病理診断して、様子の変化を区切る意味を知ります。日本の医学や病名の歴史を学びながら「名」についての理解を深め、独自の病名を考えるワークにもチャレンジ。
道具の発見の歴史から、未来のプロセスを考える編集ワークをしたり、病院の歴史と感染症の歴史を学び、差別や死についても考えます。
「医学×読書」はポストワーク。カエルくんの医療面談のあと、医師のカルテの書き方の型を学びます。担任の先生のお悩みカルテにもトライ。
読書は「読むこと」と「書くこと」。ツイート文に情報を凝縮させ、モードを駆使したツイート文や目次読書にチャレンジ。本を読まずに本の紹介コラムを書きましょう。
いかがだろうか。単なる「動画教材」ではない、と感じていただけたのではないだろうか。
まずはYouTube動画で「おしゃべり病理医のMEdit Lab」のモードをつかんでいただこう。
YouTube動画のあとは、そのまま経済産業省の「STEAMライブラリーVer.1」で、それぞれのコンテンツにどっぷり浸かっていただきたい。
コンテンツを視聴した暁には、ぜひ「おしゃべり病理医のMEdit Lab」プロジェクトメンバーとご唱和を!
Let’s MEdit Q!
衣笠純子
編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。
「読む力」が人生を決める——佐藤優×吉村堅樹、読書と読解の本質に迫る
いま、私たちに本当に必要なのは「読む力」である。 作家・元外交官の佐藤優氏が動画の中で“読書の師匠”と呼んでいる人物がいます。それはイシス編集学校 学林局林頭、吉村堅樹。 今回公開された対談動画では、この2人が、現代 […]
知の迷宮ちえなみきに、田中優子登場!江戸と編集の秘密、ここに集う
ついに、あの人がちえなみきにやってくる。 3万冊の本が迷路のように連なる“知の迷宮”ちえなみき。その舞台で、江戸文化研究の第一人者であり、イシス編集学校学長・田中優子が語る特別講演が、いよいよ開催されます。 […]
編集学校のみなさん“知の越境”AIDAオンライン、のぞいてみませんか?
編集を学んでいるなら、ここも外せない。 Hyper-Editing Platform[AIDA]は、分野や業界を超えて、これからの社会像を構想する半年間の学びの場です。 異才・達人・哲人たちと共に、対話と探究を通して自分 […]
銀河の音にセイゴオの声が重なる夜~玄月音夜會 第二夜 7月18日(金)開催
宇宙の果てに漂うような、郷愁の調べ。 星めぐりの音とともに、セイゴオが語りだす——。 松岡正剛の10回目の月命日に始まった、追悼記念企画「玄月音夜會」。 第一夜では、半世紀にわたる親交をもったあがた森魚さん […]
グラスを回す指先に、本の記憶が香る― 「酒上夕書斎」第2夕 6/24YouTube LIVE開催
「酒上夕書斎」第2夕、開催決定。 ― 今度の一冊は、学長・田中優子をつくった“まさか”の読書体験。 ゴートクジイシス館から、月に一度の“本とワインの夕べ”をお届けするYouTube LIVE企画「酒上夕書斎(さけのうえの […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。