コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

おしゃべり病理医が、とうとう世界に飛び出した!
遊刊エディストの愛読者なら「おしゃべり病理医」といえば誰を指しているかが、ピンときているだろう。遊刊エディストでは「をぐら離」で、そしてイシス編集学校では[離]世界読書奥義伝や多読ジムでも、しゃべりまくる…いや、大活躍の小倉加奈子さんだ。
小倉さんが出演している「おしゃべり病理医のMEdit Lab ―医学Medicine × 編集Editで世界を読む―」の紹介動画がYouTubeに公開された。
小倉さんは順天堂大学の准教授でもあり、病理医でもあるセンセーなのだが、編集への思いは人一倍。「編集と医学をつなげたい!」と妄想?(構想!)したことを実現させてしまうパワフルウーマンなのだ。
そんなエネルギッシュ加奈子の相談を受けた吉村堅樹林頭がプロジェクトを立ち上げて完成させたのが「おしゃべり病理医のMEdit Lab」だ。
こうして「おしゃべり病理医のMEdit Lab」は、編集⼯学研究所と順天堂⼤学の共同研究で開発となり、経済産業省が展開する「STEAMライブラリーVer.1」で2021年3月1日から公開されている。
「情報編集の『型』」をベースとして、知っておくと便利な医学知識に「バイオ」「歴史」「読書」といった別の分野をかけあわせたインタースコアなデジタル教材として、中高生対象に展開している。
「ふーん、中高生向けかぁ」と思ったら大間違い!
「情報と情報の『アイダ』」にある意味や関係を発見し、新たな価値を見出していく編集を身につけながら、医学知識や医療現場の実際とその他の学問との関連を実感できる、大人にも目から鱗のコンテンツだ。
小倉さんの情熱もたっぷり入る濃密で重層で肉厚なコンテンツで、こだわりまくった映像レクチャーとユニークなワークが特徴だ。その内容を紹介しよう。
医学をベースに、情報の扱い方、考え方、発想の仕方を学ぶ準備運動。新型コロナウイルスをつかった見立てのワークに、病理医が日頃つかう見立てのワザもご紹介。
情報を調べる方法を編集から学び、新たな見方の発見をワークで体感。ウイルスを編集術で調べた後は、免疫のしくみを「免疫劇場」で楽しく解説します。
なかなか難しい免疫のしくみや感染モデル。オリジナルカードゲーム「MEditウイルスバトル」で遊びながら、理解を深めましょう。
その後は、医学の枠にとどまらず、ウイルスと社会現象を比較してモデル思考をワークで体験します。
バナナを病理診断して、様子の変化を区切る意味を知ります。日本の医学や病名の歴史を学びながら「名」についての理解を深め、独自の病名を考えるワークにもチャレンジ。
道具の発見の歴史から、未来のプロセスを考える編集ワークをしたり、病院の歴史と感染症の歴史を学び、差別や死についても考えます。
「医学×読書」はポストワーク。カエルくんの医療面談のあと、医師のカルテの書き方の型を学びます。担任の先生のお悩みカルテにもトライ。
読書は「読むこと」と「書くこと」。ツイート文に情報を凝縮させ、モードを駆使したツイート文や目次読書にチャレンジ。本を読まずに本の紹介コラムを書きましょう。
いかがだろうか。単なる「動画教材」ではない、と感じていただけたのではないだろうか。
まずはYouTube動画で「おしゃべり病理医のMEdit Lab」のモードをつかんでいただこう。
YouTube動画のあとは、そのまま経済産業省の「STEAMライブラリーVer.1」で、それぞれのコンテンツにどっぷり浸かっていただきたい。
コンテンツを視聴した暁には、ぜひ「おしゃべり病理医のMEdit Lab」プロジェクトメンバーとご唱和を!
Let’s MEdit Q!
衣笠純子
編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。
幼な心とワインのマリアージュ ― 酒上夕書斎 第四夕|8月26日(火)16:30~ YouTube LIVE
本を開くたび、知らない景色がひらけていきます。 ときに旅のように遠く、ときに親しい声に導かれるように――。 読書はいつも、新しい道へと私たちを誘います。 「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」では、石川淳をひもとき、 […]
江戸の編集、蔦重の秘密──田中優子学長「ちえなみき」特別講演映像を公開
江戸の本屋が仕掛けた文化の渦が、いま開かれた。 7月26日、福井県敦賀市の「ちえなみき」で行われた田中優子学長の特別講演には、50名を超える人々が集まりました。 今年の大河ドラマ『べらぼう』の主人公・蔦屋重三郎を軸に、浮 […]
松岡正剛一周忌──音楽と言葉が交差する一夜へ|玄月音夜會 第三夜 オンライン参加受付中
ひとつき、またひとつきと、季節がめぐり── 編集工学者・イシス編集学校校長・松岡正剛がこの世を去って、まもなく一年。 それでも、耳をすませば、どこかで語りかけてくるような声がある。 ことばの向こう、音の奥、ページの余白か […]
「日本で日本を破る」──Hyper-Editing Platform[AIDA]説明会(2025年7月30日・8月1日)
「日本で日本を破る」──その扉が、いま開く。 従来の当たり前にとらわれずに、未来を構想するビジネスリーダーのための学びの場。 それが、Hyper-Editing Platform[AIDA]です。 この […]
江戸へと酔う、夏の夕べ ——酒上夕書斎 第三夕|7月29日(火)16:30~ YouTube LIVE
ワインが香り、ことばが立ちのぼる。酒と書と、そして江戸のひとときへ。 学長・田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。 書物に囲まれた空間で、 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。